タグ

energyとPhotoとnuclearに関するraimon49のブックマーク (4)

  • ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース

    10歳だった。 その時ぼくは、まだ「ソビエト連邦」だったモスクワにいた。 そこで見たのは、「国」というものが劇的に変化する瞬間だった―― 外務省が公開した6000ページにのぼる外交文書。外交官たちの生々しい報告が、私をあの時代に連れ戻した。そして私は、何が起きていたのかを初めて実感した。 (政治部・渡辺信) その書き出しは、文学的だった。 『BUKSOVAT(空転する)。2年1か月のモスクワ在勤を終え帰国する日、空港の暗い待合室で搭乗を待ちながら、ふと、この単語が頭に浮かんだ。ゴルバチョフの始めたペレストロイカを、ひと言で総括するとすれば、まさに「空回りしている」というのが適当ではなかろうか』 1987年11月の「ソ連在勤を終えて」という報告書の冒頭だ。書いたのは、モスクワの日大使館の政務班長だった角崎利夫氏。これまで私が読んできた硬い外交文書とは異なる表現で、1985年に書記長に就任し

    ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース
    raimon49
    raimon49 2020/01/24
    多角的なレポート。すごいなぁ。80年代を父のカメラ片手に過ごしたこの人だからこそ、という内容。
  • 原発周辺の立入禁止区域が野生生物の宝庫に 福島で米大学が調査 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 事故で人が住まなくなった福島第一原発の周辺地域を、米大学が調査した タヌキやイノシシ、ニホンザルなどが大量繁殖していることが確認されたそう 中には、立入禁止区域や制限区域の方が生息数の多い動物もいたという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    原発周辺の立入禁止区域が野生生物の宝庫に 福島で米大学が調査 - ライブドアニュース
  • チェルノブイリは「ふつう」だった

    30年前の1986年に事故を起こした、あのチェルノブイリ原発に行った。外見だけじゃなくて、なんと内部にも入った。ずっと行きたかった場所だ。 いや、ずっと行きたかった、っていうのは違うかな。まあそりゃ見てみたいけど、ほんとうに行けるとは思ってなかった、って感じだ。 いざ目の前にしたら、すごかった。いまでも「あれは夢だったんじゃなかろうか」と思ったりする。 と、同時に「ふつうだなー!」とも思った。その話をしよう。

    チェルノブイリは「ふつう」だった
    raimon49
    raimon49 2016/11/18
    >なんせここは30年間ずっと現場なのだ。そしておそらく今後もずっと続く。そりゃ日常にならざるを得ない。 / 軽妙な語り口でこんな記事が執筆されて掲載できてしまうのがネットメディアの強みでありDPZの懐の深さだ。
  • 【原発】東電から157億円もらっていた青森県東通村がすげえwwww : 妹はVIPPER

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 13:58:25.08 ID:9kzkVmq70 東通村役場 東通村内の小中学校が統合し、一つの小中一貫校に。 体育館、校庭、多目的グラウンド(400m全天候型トラック)、 野球場(両翼90m)、テニスコート(全天候型コート8面)があるよ! http://www.higashidoori-gakuen.ed.jp/chu/syoukai/shisetu/shisetu.html 東通村立小学校 http://www.kes.ne.jp/LargeScaleCasebook/Specification/Educational/educational0004.html 東通中学校 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 13:59:00.61 ID:9kzkVmq70 青森県

    【原発】東電から157億円もらっていた青森県東通村がすげえwwww : 妹はVIPPER
    raimon49
    raimon49 2011/11/07
    ハコモノに突っ込むっていう発想しか出て来ない地方行政にも問題がある。
  • 1