タグ

guidelineとWiMAXに関するraimon49のブックマーク (3)

  • 「3日間15GB」の速度制限を撤廃したWiMAX +5G 本当に制限は掛からない?

    「3日間15GB」の速度制限を撤廃したWiMAX +5G 当に制限は掛からない?:5分で知るモバイルデータ通信活用術(1/4 ページ) UQコミュニケーションズ(以下「UQ」)が2月1日、通信サービス「WiMAX +5G」における通信制限ルールの一部を変更しました。 これまでは当日を含まない(前日までの)直近3日間で合計15GB以上通信すると混雑時間帯(18時頃~翌日2時頃)に上下最大1Mbps程度の通信制限を一律に適用していました。これを通信容量の定量的なしきい値を撤廃した上で、混雑時間帯の一律制限を取りやめることになったのです。この変更は、au(KDDIと沖縄セルラー電話)を含むWiMAX +5Gを利用するMVNOにも同様に適用されます。 →UQコミュニケーションズが「WiMAX +5G」の通信制限ポリシーを一部変更 大量通信ユーザーにおける混雑時間帯の制限を弾力化 今回の「5分で知

    「3日間15GB」の速度制限を撤廃したWiMAX +5G 本当に制限は掛からない?
    raimon49
    raimon49 2022/02/22
    もうKDDIのポートフォリオとしては、UQ WiMAXは主力でない位置付けになっちゃってるんだろうなぁ。
  • ドコモが固定回線代わりの「home 5G」を発表 “モバイル”できないことで生じうる問題とは?

    NTTドコモは2021年8月下旬をめどに、自社の5G/4G(LTE)回線を使ったホームネットワークサービス「home 5G」を開始します。それに合わせて、シャープ製の据え置き型ルーター「home 5G HR01」も発売します。 →ドコモがホームルーター「home 5G」を提供 月額4950円(税込み)でスマホとのセット割も提供 今回の「5分で知るモバイルデータ通信活用術」は、home 5Gと「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」の違いと、それによって生じるであろう問題を解説していきます。 月間容量制限“なし”で月額料金も手頃 home 5G HRの最大通信速度(理論値)は以下の通りです。5GはSub-6(3.7GHz帯/4.5GHz帯)のみの対応で、ミリ波(28GHz帯)には対応していません。 5G:下り4.2Gbps/上り218Mbps 4G:下り1.7Gbps/上り 131.3Mbps

    ドコモが固定回線代わりの「home 5G」を発表 “モバイル”できないことで生じうる問題とは?
    raimon49
    raimon49 2021/06/26
    ドコモのホームルーターはUQよりもソフトバンクを参考にしているから様々な制限があるという解説。
  • 見せてもらおうか 楽天モバイル「容量無制限」の実力とやらを

    私事ですが、筆者は急きょ引っ越しました。あまりに急すぎたこともあり、固定インターネット回線の手配が間に合わず、工事までの約4週間、固定回線なしの生活を送ることになりました。 これまでも、旅行や出張中にモバイル回線を(一時的に)固定回線代わりに使うことは何度もありました。 →家族旅行で「Fire TV」を“モバイル” WiMAX 2+とシェアパックで“ガンガンいこうぜ” →据え置きだけではもったいない! 「Home」をモバイルして離島へGO! しかし、1カ月近くに渡り固定回線を使えないという経験は近年ではありません……。 ちょうどそんな頃合いに、楽天モバイルが「Rakuten UN-LIMIT」のサービスを開始しました。このサービスの特徴は自社エリア内であれば月間のデータ容量に制限を設けていないこと。引っ越し先は、楽天モバイルの自社エリア内です。 そうなれば、Rakuten UN-LIMIT

    見せてもらおうか 楽天モバイル「容量無制限」の実力とやらを
  • 1