タグ

studyとXcodeに関するraimon49のブックマーク (27)

  • [iOS5] ARC : Autorelease, キャスト, 環境設定 | Natsu note

    これまでの記事はこちら: [iOS5] ARC (Automatic Reference Counting) : Overview [iOS5] ARC : プロパティ属性と使い方 [iOS5] ARC : Outletにはweakプロパティを使おう [iOS5] ARC : 循環参照 ARCまとめの最終回はAutoreleaseとキャストについてです。また、最後で簡単にですが、Xcodeの環境設定についても触れます。 Autorelease ARC環境下では、これまでのNSAutoreleasePoolは使えません。そうは言っても、別にAutorelease環境がなくなってしまったわけではなく、作法が少し変わったのですね。 まずは、参考までにmain.mを見てみましょう。 非ARC(マニュアルメモリ管理) int main(int argc, char *argv[]) { NSAuto

    raimon49
    raimon49 2012/10/22
    bridgeタイプ __bridge以外を指定した時は自分でCFRelease()を呼んでrelease
  • iOSアプリからフォトライブラリに触われるAssetsLibraryについて | Technology-Gym

    Assets Library Framework Reference について. アプリ内で保存する画像をアプリ独自のdocumentフォルダに保存して使うのではなくて、フォトライブラリに保存して利用できるようできないかなと思い、 フォトライブラリに関するフレームワークのAssets Libraryについて調べたことのメモ書きです。 (検証はしてないので、正確性は保証されません) AssetsLibraryの概要 memo: Assets Library Framework クラスの概要。 AppleのAssets Library Framework Referenceと一緒に見る AssetsLibraryについて (iOS5対応版) このスライドがよくまとまってる。 iOS4とiOS5で同じ要素でも結構違う所がある。 AssetsLibraryについて私が知っている二、三の事柄 – m

  • UIImageやUIImagePickerControllerの使い方について.(StackOverflowの記事の和訳) - じょにーさんのにっき

    UIImageやUIImagePickerの使い方について分かり易くまとめている記事を見つけたので,和訳してみました.もし誤訳を発見されましたら,ご指摘いただけると幸いです. 元記事: iphone - UIImagePickerController, UIImage, Memory and More? - Stack Overflow #### 以降,記事の和訳 #### 私はUIImageオブジェクトの扱い方についての質問が多いことに気付きました。 特に多いのは、UIImagePickerControllerとの連携や、ビュー上(大抵はUIImageView)への表示についての質問です。 それらに関してよくある質問とそれに対する回答を集めてみました。 編集や追加はお気軽にどうぞ。 私はこれらすべての情報をいろいろなところで学びました。 フォーラムでの様々な投稿、StackOverflo

    UIImageやUIImagePickerControllerの使い方について.(StackOverflowの記事の和訳) - じょにーさんのにっき
    raimon49
    raimon49 2012/10/16
    撮影した画像をそのまま使うのは注意が必要。
  • Jenkins を iOS アプリ開発に導入してみた (GHUnit編)

    前回 はSenTestKitを用いてJenkins上で単体テストの自動実行を行いました。今回はGHUnitを使った単体テストの自動実行にチャレンジしてみたいと思います。またついでといっては何ですが、単体テスト時に必要になってくるモックを作成するためのライブラリOCMockも同時に導入してみようと思います。 ■なぜGHUnitを使うのか GHUnitを使うことで、SenTestingKitと比べて以下のようなメリットが得られます。 非同期処理のテストを行うための仕組みが用意されている(GHAsyncTestCase)これをSenTestingKitないし他のテスティングフレームワークでやろうとすると大変骨が折れます。 .app形式(要するに実際のiOSアプリケーション)でテストを実行するため、UIApplicationやUIWindowといったUIコンポーネントを使うクラスのテストが可能にな

    Jenkins を iOS アプリ開発に導入してみた (GHUnit編)
    raimon49
    raimon49 2012/10/10
    配布framework版でなく実機ビルド版で。
  • GHUnitとOCMockでUnit Test効率化 - jarinosuke blog

    また、テストを書く。 最近 iOS 界隈のテストのベストプラクティスについて調べているのですが、そこで目に留まった文章があるのでまずそれを紹介します。 How comfortable are you on a bike without a helmet? Writing code without tests is like riding a bike without a helmet. You might feel free and indestructible for now, but one day you’ll fall and it’s going to hurt. http://paulsolt.com/2010/11/iphone-unit-testing-explained-part-1/ ヘルメットを付けずに自転車を漕ぐのはとても快適ですね。でも、ふとしたある日に取り返しの

    GHUnitとOCMockでUnit Test効率化 - jarinosuke blog
    raimon49
    raimon49 2012/10/10
    標準付属のSenTestingKitとGHUnit 比較
  • [iOS6] Collection View 基本的な使い方 | Natsu note

    ついにiOS 6がリリースされましたね。iOS 6では、また数多くの機能が追加されました。ユーザー目線での新機能もさることながら、個人的には開発者にとって嬉しい新機能 Collection View に注目しています。 Collection Viewとは Collection Viewとは、一言で言えば縦横方向にセルを並べることができるTable Viewのようなものです。UICollectionViewControllerを用いて画面を作成し、セルの中身は、UITableViewControllerと同様にDataSourceを使って指定します。 各セルのサイズは一定である必要はなく、また、セル間の最低間隔を指定しておくことで、レイアウトが自動で計算されキレイに配置されます。 かなり少ないコード量で、以下のスクリーンショットのようなUIを実現することが可能です。もちろん、デバイスの向きが

    [iOS6] Collection View 基本的な使い方 | Natsu note
  • 警告文とエラーの意味 - iPhoneアプリ開発日記&感性な日常

    警告:"IBOutlet"attribute can only be applied to instance variables or properties ”IBOutlet”属性は、インスタンス変数かプロパティとしてだけ適用されます。 @interface{}の中に入っていなかったりすると出る。 警告:property "***"requires method "set***"to be defined - use @synthesize, @dynamic or provide a method implementation

    raimon49
    raimon49 2012/08/23
    IDEで表示される警告