タグ

2007年5月21日のブックマーク (21件)

  • よくある手作り豆腐なんだけどね: 極東ブログ

    先日スーパーマーケットを見ていたら棚ににがりがあった。へぇなんか懐かしいと思って、豆乳を合わせて買って、早速手作り豆腐を作った。簡単にできる。普通の電子レンジでチン。それで旨い。やっぱ、自分で作った豆腐が旨いやと思った。もっとも、いくら旨いとはいっても、技術のある豆腐屋さんの豆腐にはまるでかなわない。なにしろ手作り豆腐は、なんというか、茶わん蒸しみたいなとろ~り系なのだ。クリ~ミィっていうか。そんな感じ。沖縄のゆし豆腐みたいなもん。土では寄せ豆腐というのか汲み出し豆腐というのか。 作り方はネットを検索するといろいろ出てくる。私がネタにするまでもないなあと思ったのだけど、意外に重要なことが書いてないのというのと、それに関係するのだけど、微妙に作り方が違う。じゃ、ちょっと書いておこうか。 一番重要なこと。豆腐作りは最初、必ずといってほど、なぜか失敗する。いろいろ理由はあるんだけど。で、失敗の

    raitu
    raitu 2007/05/21
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:そうじが持つ力について

    初代スレ1の文 僕は学生時代まではかなり部屋を汚くしていたんですが、 ホームヘルパーという職に就いてから、仕事柄、だんだんと 自分の部屋もまめに掃除するようになり、やがて「掃除」に 強い興味を示すようになりました。 そんな中「人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」というを たまたま書店で見つけて、読んでみたのですが正に目からうろこでした。 このによると、部屋はその人そのものを反映したもので、部屋が汚いと 人生も暗いものになってしまうそうです。 極端な話かも知れませんが、犯罪を犯す人の部屋というのは、同じアパートやマンションの部屋でも一発 でわかるそうです。 ベランダにぐちゃぐちゃに洗濯物が干してあったり、植物が枯れてたりするからだそうです。 キレイな空間には気分を良くし好運ももたらすそうです。 例えば東京ディズニーランドには600人もの清掃スタッフがおり、 300人交代で清掃を

  • CSSを使ったテキストをデザインとして魅せるテクニック集:phpspot開発日誌

    Mandarin Design: Text Tricks CSSを使ったテキストを魅せるテクニック集が色々公開されていました。 例えば、次のような見出しの1文字を修飾するテクニック 次のようなCSSで実現可能のようです。 <!-- the drop cap --> <span style="margin-right:6px;margin-top:5px;float:left;color:white;background:khaki;border:1px solid darkkhaki;font-size:80px;line-height:60px;padding-top:2px;padding-right:5px;font-family:times;">T</span>his is a drop cap with a black background, white text, and a

  • マウスを動かすだけで音楽が奏でられる「Visual Acoustics」

    キャンバス上でマウスを適当に動かすだけで音楽を奏でることができます。きっちりと楽譜に従ったようなものを演奏することは難しいですが、見た目が派手なのでぐりぐり動かしているだけでも楽しめます。 アクセスは以下から。 Visual Acoustics Visual Acoustics(mirror) 右下のGoをクリック。 これがキャンバス。 とりあえずは適当にプリセットを選択してぐりぐり動かしてみる。 楽器の名前をクリックすると楽器の有無切り替えができる。 使える楽器はピアノ、ヴァイオリン、フルート、ギター、ハープ、ストリングス、アップライトベース(コントラバス)、テナーサックスの8種類。 各楽器の名前の下に出ているディレイとボリュームのスライダーを動かすことで音楽の雰囲気を変えることができます。

    マウスを動かすだけで音楽が奏でられる「Visual Acoustics」
  • GoogleノートブックでGTDを実現する

    GTDの利点の1つは使うツールを問わないことだが、実は、GoogleノートブックがGTDに適しているようだ。GTDに役立てる方法を説明する。 【この記事は、2007年5月2日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 個人の生産性を上げる仕事術、Getting Things Done(GTD)のファンたちはGTDをさまざまなアプリケーションで試してきた。たとえばMicrosoft Outlook、テキストエディタ、Gmailなどだ。実は、Google Labsのそれほど目立たないアプリケーション「Googleノートブック」はGTDリストにすぐ追加したり、簡単に処理したりするのにとても適している。 Googleノートブックを使って「受信箱」「プロジェクト」「次にとるべきアクション」「いつかやる/多分やる」リストをうまく管理する方法をお伝えしよう。 まず

    GoogleノートブックでGTDを実現する
  • 無料で使えるSQLインジェクション対策スキャナ トップ15*ホームページを作る人のネタ帳

    無料で使えるSQLインジェクション対策スキャナ トップ15*ホームページを作る人のネタ帳
  • まとめのインテリア気軽にサッと一人分。 TEA TUBE

    一人分の紅茶をつくる。そんなときにTEATUBEは活躍します。 茶葉をすくって、カップでゆらゆら。使用後は底をはずして茶葉を取り出します。 収納にも困りません。家はもちろんオフィスでも、気軽に紅茶を楽しめます。

  • ものスゴく便利なグリッド表示用ブックマークレット登場 | Web担当者Forum

    Web担編集部の安田です。Web担のはてブ件数1万件超え()を記念して、ご愛読のみなさんのお役にたてる便利なツールを作りました。名付けて、「位置調整可能なグリッドオーバーレイ」ブックマーク。ウェブデザインをする人なら日常的にdivの幅や隙間の長さを測ったりしていることでしょう。そういうときに手放せなくなるツールです。 akiyanさんが作った便利なグリッドオーバーレイのブックマークにインスパイヤされて、さらに便利な機能を盛り込んでみました。 名付けて、「位置調整可能なグリッドオーバーレイ」ブックマーク。 使い方その1普通のブックマークレットです。以下のリンクを右クリックして「お気に入りに追加」(IEの場合)または「このリンクをブックマーク」(Firefoxの場合)してください。 IEでは「追加しようとしているお気に入りは安全でない可能性があります。続行しますか?」とのセキュリティ警告が出ま

    ものスゴく便利なグリッド表示用ブックマークレット登場 | Web担当者Forum
  • スタイルシートによる崩れない 2カラム 3カラム・レイアウト

    このウェブサイトは販売用です! desperadoes.biz は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、desperadoes.bizが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • セルフ千本ノック

    「ダメじゃん、俺」から始まったセルフ千ノック。 音楽に詳しくなりたいと思いながらオリコンのヒットチャートくらいしか知らなかった。 無料音楽配信サイトやインディーズ系のサイトを覗いて片っ端から試聴して、 いいと思うアーティストのライブに足を運びまくった。 自分の服装がいかにダサいかがわかった。 ファッション誌を買い漁った。入ったことのないショップに勇気を出して入って 顔を真っ赤にしながらスタッフの人と話をしてコーディネートを教えてもらった。 金がないことがわかった。 今にも潰れそうな飲店のバイトを辞めた。 未経験の自分を雇ってくれる会社はどこにもなくて派遣に落ち着いた。 派遣先はWeb制作会社。HTMLCSSの知識はあってサイトの運営もしたことがあるから なんとかなるだろうと思って決めた会社だった。 実践力がなにもないことがわかった。 メタタグもCSSでの3カラムレイアウトも知らなかっ

    セルフ千本ノック
    raitu
    raitu 2007/05/21
    セルフ千本ノックは要するに恥をかくことだ。/そして恥ずかしい自分を受け入れて、次へ行くってことですね。/次に行きたい人のやり方/安住するな、ってことだね。
  • ファイルの先頭8バイトだけで画像のフォーマットを調べる - bits and bytes

    PHPでファイルをアップロードしたとき $_FILES にアップロードされたファイルについての情報が入っています。 そして $_FILES[...]['type'] にはアップロードされたファイルの MIME type が入っています。しかしここに入っている値は PHP: ファイルアップロードの処理 - Manual に $_FILES['userfile']['type'] ファイルの MIME 型。ただし、ブラウザがこの情報を提供する場合。 例えば、"image/gif" のようになります。 この MIME 型は PHP 側ではチェックされません。そのため、 この値は信用できません。 と書かれている通り信頼できません。ソースコードを見てみると php-5.1.4/main/rfc1867.c の SAPI_API SAPI_POST_HANDLER_FUNC(rfc1867_post

  • “太っ腹”なAPI公開に刺激され――「Twitterを横にした」新サイト

    グルコースが5月18日に公開した「24 o'clocks」は、「Twitter」ユーザーの書き込みを、時間割のように見られるサービスだ。表示する書き込みは1時間に1限定。24時間分を1画面で表示し、ユーザーの1日の生活を俯瞰(ふかん)できる作りにした。 構築にはTwitterAPIをフル活用したが、いわゆる「マッシュアップサービス」ではないという。「マッシュアップは複数サービスの機能の一部を切り出し、混ぜて作るイメージだが、24 o'clocksはTwitterをルービックキューブのように組み替えた。いわば縦のものを横にしただけ」と同社の大向一輝さんは説明する。 それが可能になったのは、Twitterが充実したAPIを公開しているからだ。「素材が丸ごと手に入れられるから、同じ道具で違うことができないかと考えたくなる」 24 o'clocksとは 24 o'clocks。24時間分を1画

    “太っ腹”なAPI公開に刺激され――「Twitterを横にした」新サイト
    raitu
    raitu 2007/05/21
    Twitter発言を時間軸で表示するサービス
  • TRANS - 携帯用CSSを書く上で押さえておくべきポイント

    先日、diggでVitamin Features » Make your site mobile friendlyというエントリーが上がってきてました。見てみると、非常にうまい具合に携帯向けのCSSHTMLの書き方などが紹介されていました。僕も携帯向けCSSの書き方には興味があったので、勉強がてら重要なポイントを抜き出して、和訳してみました。 和訳文は次からスタートです。(上記サイトの「mobile」は携帯電話やPDAを含めたモバイル機器が正確な訳ですが、ここでは話を分かりやすくするために「mobile」を全て「携帯」と訳しています。) 基からスタートしよう。 既に論理的でセマンティックなHTMLを構造化しているんだったら、携帯を含めたどのデバイスでもきれいに、使いやすく、アクセシブルになっています。携帯によっては、WAPに準拠しているかもしれないし、もしかしたらWAP2もいけるかもし

    TRANS - 携帯用CSSを書く上で押さえておくべきポイント
  • 奥様がパスタを語るとスゴイ:アルファルファモザイク

    納豆1パックに生卵一個、出汁醤油・シラス干し・万能葱orアサツキを適量。 ↑を一気にかき混ぜる。 アルデンテのパスタにドバー。 (*゚-゚) ウマママママー! 市販の300g缶入りミートソースがベースだけど、 最初にフライパンで多めのオリーブオイルでにんにくスライスと鷹の爪を炒めて出して、 そこに同じく300gのホールトマト1缶か生のトマト大2個(ダイス状にカットする)を入れて軽く煮てから、 ミートソースを投入して弱火でぐつぐつ煮る。 その間にゆであがったパスタ(300g)を投入してからめる。 お皿に盛ってからパルメザンチーズを多めに振って、生のバジルかルッコラを載せてできあがり。 安上がりで超手抜きだけど、出来たてだと店のトマトソーススパゲッティ並みにおいしいよ。 上の分量だと大人2人と子供1人分。 下手に味付けしないほうがトマトの味が生きておいしいw

    raitu
    raitu 2007/05/21
  • Firefoxのメモリ食いを小食にする (うむらうす)

    Firefoxのメモリ大いグセは、アドオンが充実しているFirefoxにとって、 「これさえなければ・・・」の最たるものだった。 しかし私は昨日、ようやくマトモに効く対処法を発見したのだった。 →メモリ消費 - Mozilla Firefox まとめサイト ・・・なんかすごい普通に家のまとめサイトなんですが、 なんで今まで試してなかったんだろう。 あたかも昨日突如としてサイトが現れたかのようだ・・・不思議すぎる・・・ すみません探し方が悪かったです m(_*_)m で、以下やり方。 プロファイルフォルダの user.js に以下を記入 // 1.メモリキャッシュの量を指定(単位はKB - 例: 16384/32768/65536など) user_pref("browser.cache.memory.capacity", 16384); // 2.ウィンドウ最小化時にメモリ使用量

  • 404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくか

    2007年05月21日04:00 カテゴリLightweight Languages そろそろPHPに関して一言いっとくか こんな記事まで出ていることだし。 [ThinkIT] 第1回:今だからこその「PHPのすすめ」 (1/3) プログラムをたしなまない方にご注意: こちらのPHPとはちょっと違います:-p finalventの日記 - そろそろPHPに関してもう一言いっとくか 各論 使うは天国、インストールは地獄 PHPが一旦インストールされたら、それを使うのは確かに簡単だ。普通にHTMLを書く感覚で <p>以下の環境変数が設定されています:</p> <pre> <?php while(list($k, $v) = each($_SERVER)){ echo "$k=$v\n"; } ?> </pre> とか書けばいい。しかし、PHPでいろいろやるためには、実際にはさまざまなライブラリ

    404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくか
    raitu
    raitu 2007/05/21
    PHPに対する批判→使えても作れない言語/「新しい技を覚える」という喜びは存在しない/MVCのVに特化した言語/まーその通りではある。でも敷居は低いよね。
  • フロートとネガティブマージンまとめ:CSS | Tech de Go

  • フリーのベクター形式画像の配布サイト「Vecteezy」 - GIGAZINE

    カテゴリ・ファイル形式・ライセンス別で絞込み可能になっており、自分の好みの使えるベクター形式画像ファイルを見つけることができます。ベクター形式なのでいくらでも縮小拡大が可能になっており、サイトやブログデザインの素材を作る際にはかなりお役立ちです。知っておいて損はないはず。 詳細は以下の通り。 Free Vectors by Vecteezy! http://www.vecteezy.com/ フィルターによる絞り込みは以下から行います。 Gallery http://www.vecteezy.com/gallery なお、Adobe Illustratorなどのベクター形式を扱える高価なソフトウェアを持っていなくても、以下のサイトで一部形式は変換可能です。 Media Convert http://www.media-convert.com/ また、SVG形式であれば以下のフリーソフトで変

    フリーのベクター形式画像の配布サイト「Vecteezy」 - GIGAZINE
  • たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている

    先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日国政府関係者によって審議されていますので、ご存知ない方のためにこの場で報告したいと思います。 「とんでもない審議」というのは、もちろん俺自身が「とんでもない」と思っているわけですが、もしこの審議に基づく著作権法改定がなされた場合、俺だけではなく、およそ表現行為をするもの全員にとって、プロアマ問わず等しく重大かつ深刻な影響を与えることになるのではないかと思われます。 今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない「親告罪」とされているわけで

    raitu
    raitu 2007/05/21
    「著作権法の非親告罪化」警察・司法が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕することができる
  • 窓の杜 - 【NEWS】まるで酔っぱらい!? 物理演算で動く3D相撲ゲーム「SUMOTORI DREAMS」

    3Dで描かれたシンプルな相撲ゲーム「SUMOTORI DREAMS」v1.02が公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「SUMOTORI DREAMS」は、ブロックを組み合わせたかのようなポリゴン描画のキャラクターを操作する相撲アクションゲーム。コンピューターとの対戦や2人対戦が楽しめ、相手を倒すか土俵から押し出してどちらが先に5先取するかを競う。 攻撃手段は“もろ手突き”と“張り手”のみと非常にシンプルだが、ちょっと歩くだけでもフラフラしてしまうほどキャラクターのバランスが悪いのが特徴。決まった動きのパターンはなく、リアルタイムに物理演算を行っているため、展開をまったく予想できないのが最大の面白みとなっている。 操作方法は、[↓]キーで相撲の立ち会いとなり、両方のキャラクターの

  • Matzにっき(2006-10-03)-Rubyの生産性の高さはどこまで本当か?

    << 2006/10/ 1 1. [教会] お休み 2. 実家 2 1. U-20プロコン表彰式 2. インタビュー 3. Job Trends: ruby programmer 3 1. インタビュー 2. [OSS] OSS コンサル会社が設立 3. [Ruby] Rubyの生産性の高さはどこまで当か? 4. [Ruby] block parameter to be local variables 5. ジョブズ氏のいないアップルが来る日--IT企業が直面する「後継者選び」 4 1. 即興トーク 2. [OSS] ソフトエイジェンシー、MySQL 開発者が直接サポートするサービスを開始 3. [OSS] Seasarは鶏か卵か? - ひが氏、キャズム越え柔道ストラテジ語る 4. 『現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか? 5 1. [Ruby] Ruby on R

    raitu
    raitu 2007/05/21
    Rubyのメリットは今そこにあることであり、そこにある中では最もメタプログラミングなどの間口になりやすいとのこと。流れは以下の通り「Rubyを仕事に使うべし!」→id:fromdusktildawn反論→Matz反論→id:fromdusktildawn→Matz