タグ

brainに関するraituのブックマーク (280)

  • 「冬季鬱病に効く」、発光するイヤホン | WIRED VISION

    前の記事 日の公衆トイレがゲーム機に 「冬季病に効く」、発光するイヤホン 2011年1月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Charlie Sorrel 『Valkee』のコンセプトは、この小さい装置の発する明るい光で、季節性情動障害の暗い気分を撃退するというのだ。特に目新しいことはない――耳から光を入れて脳を照らすということ以外は。 冬季に病のような症状が生じる「冬季うつ病」は、大昔から、明るい光で治療されてきた。[冬季うつ病は、日照時間が短くなるに従ってメラトニンやセロトニンのバランスが狂うことで発症すると考えられており、日光浴や高照度光療法が行なわれている] フィンランドのオウル大学の研究者たちは、光を必要としているのは目ではなく、脳だと主張している。耳外道は、脳に光を当てるには便利な穴だ。そこでValkeeは

    raitu
    raitu 2011/01/19
    「フィンランドのオウル大学の研究者たちは、光を必要としているのは目ではなく、脳だと主張している。耳外道は、脳に光を当てるには便利な穴だ」なので耳からイヤホンで光を入れて冬季鬱病撃退とか
  • ソーシャルネットと「脳の大きさ」は関連:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 歩行中にガジェットを充電できるスティック(動画) ソーシャルネットと「脳の大きさ」は関連:研究結果 2011年1月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Yun Xie, Ars Technica Image: Flickr/AJ Cann 脳の扁桃体の大きさは、その人の社会的ネットワークの大きさや複雑さを示唆している可能性がある。 過去の研究から、扁桃体の体積は、社会的ネットワークや社会行動に関連していると考えられている。ヒト以外の霊長類では、大きな社会集団を形成する種ほど、扁桃体のサイズが大きいことが明らかになったためだ。 Kevin Bickart氏らの研究チームは、そこから当然推測されることとして、ヒトの扁桃体の体積と社会的ネットワークの大きさがどの程度関連しているかを調べる研究を行なった。研究結果は、『Na

    raitu
    raitu 2011/01/19
    脳というか扁桃体の大きさが「被験者が定期的に連絡を取っている人数の多さ」「被験者の知人がどれだけ多くの異なるグループに分けられるか」と正の相関関係
  • 脳波によって意思伝達を行う「ニューロコミュニケーター」が今夏製品化へ

    by ThisIsIt2 我々は自分の意思を伝えるのに言葉や文字を使いますが、自由に言葉や文字が使えない人はなかなかスムーズに意思を伝えることができません。もちろん、そのような人のサポートのために色々な手段が用意されてはいますが、操作性に難があったり、装置が大がかりで高価だったりすることがあります。 独立行政法人産業技術研究所(産総研)では、これを解消すべく、脳波を用いて脳内の意思を解読し、意思伝達を行う「ニューロコミュニケーター」を開発しました。これ自体は2010年春に完成しており、2013年に発売される予定となっていましたが、早く利用したいという問い合わせが相次いだことから、計画を繰り上げ、2011年夏ごろに発売されることになりました。 詳細は以下から。 産総研:脳波計測による意思伝達装置「ニューロコミュニケーター」を開発 全身の筋肉が衰える「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」などの病気や

    脳波によって意思伝達を行う「ニューロコミュニケーター」が今夏製品化へ
    raitu
    raitu 2011/01/19
    価格約50万円を予定「全身の筋肉が衰える「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」などの病気や脳機能に障害が発生する病気(脳卒中など)、交通事故での脊髄や身体損傷、高齢化による身体機能の衰え」を持つ人たちと意思伝達
  • 久保田競・京都大学名誉教授が語る「頭が良くなるランニングの方法」:日経ビジネスオンライン

    久保田 46歳の時ですから、32年前です。テレビを見たのがきっかけです。 ―― それは、ランニングの番組か何かですか。 久保田 いえ、違います。私自身が出演した番組です。サルの脳に関するテレビ番組に出演したのですが、その放送を見て愕然としたんです。画面に映る私の姿が、あまりに太っていたからです。 ―― テレビは太って映ると言いますからね。 久保田 それにしたってこれはひどいと我ながら思いました。その日のうちにランニングシューズを買いに行き、以来、走り続けています。 ―― ものすごい行動力ですね。体に変化はありましたか? 久保田 83.5kgあった体重は、走り始めてからしばらくして20kg近く減りました。 ―― 20kgも! 久保田 そこで、面白いことに気付いたんです。走り出したばかりの頃は、「走ったらお腹がすいて、前よりもっとべたくなるのでは」と心配していました。ところが、まったくそんな

    久保田競・京都大学名誉教授が語る「頭が良くなるランニングの方法」:日経ビジネスオンライン
    raitu
    raitu 2011/01/19
    「時速9kmで走り出すと、前頭前野まで活性化」「前頭前野とは、人の思考や学習を司る重要な部位」「走ると、脳細胞が増え、海馬が大きくなり、記憶力が高まる」
  • 扁桃体の損傷により「恐怖」を感じることができない女性

    脳の側頭葉内側の奥にあるアーモンド形の神経細胞の集まり「扁桃体(へんとうたい)」。この扁桃体が機能しなくなると、人間は恐怖を感じることができなくなり、向こう見ずな行動をとってしまうようになる可能性があるそうです。 扁桃体と「恐怖」の関係はこれまでにすでに動物を使った実験により示唆されていたのですが、人間も扁桃体を損傷すると恐怖を感じなくなるということが、アイオワ大学の研究により初めて実証されました。 詳細は以下から。Brain Anomaly Leaves Woman Without Fear No Fear Felt By Woman Without Functioning Amygdala アイオワ大学の臨床神経心理学者Justin Feinstein氏らは、Urbach–Wiethe disease(ウルバッハ・ヴィーデ類脂質蛋白症)という非常に珍しい遺伝病の病状として局所性両側扁桃

    扁桃体の損傷により「恐怖」を感じることができない女性
    raitu
    raitu 2011/01/14
    「扁桃体が機能しなくなると、人間は恐怖を感じることができなくなり、向こう見ずな行動をとってしまうようになる可能性がある」扁桃体が機能しない44歳の女性S.M.さんの逸話が凄い
  • <赤ワイン>脳機能改善、マウスで神経細胞増殖 名古屋市大 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    赤ワインが、記憶に関わる脳の神経細胞の数を倍増させ、認知能力を高めることが、岡嶋研二・名古屋市立大大学院教授(展開医科学)のチームの動物実験で分かった。白ワインでは効果がなかった。近く米国の栄養生化学雑誌に発表する。 これまでに赤ワインを1日400ミリリットル(グラス3杯程度)を飲む人は、飲まない人に比べ、認知症の症状が表れにくいことが、フランス・ボルドー大などの疫学調査で分かっていた。チームは、赤ワインに含まれ、心疾患減少に効果のある「レスベラトロール」という成分に注目。マウスにレスベラトロール含有量の多い赤ワイン0.2ミリリットルを毎日、3週間にわたり飲ませた。 その結果、脳の中で記憶をつかさどる「海馬」と呼ばれる部分の神経細胞が、飲まないマウスに比べ2倍に増えていた。迷路でゴールにたどりつく時間も訓練開始から5日目に、飲まないマウスに比べてほぼ半分になった。白ワインを飲んだマウス

    raitu
    raitu 2010/12/20
    赤ワインパワー。「脳の中で記憶をつかさどる「海馬」と呼ばれる部分の神経細胞が、飲まないマウスに比べ2倍に増えていた」「白ワインでは効果がなかった」
  • 音楽や映像で気分を上げることはクリエイティブな思考を助ける

    レポートを書かなければいけないのについついインターネットでかわいいネコや赤ちゃんの動画を見てしまったり、「集中力が下がるかも」と思いつつも音楽を聞きながら勉強してしまうという人も多いのではないでしょうか。罪悪感を感じがちなそういった行動は実は、思考力や発想力を上げ作業をはかどらせるためにはプラスに働いているかもしれません。 音楽を聞いたり映像を見ることで楽しく前向きな気分になることが、クリエイティブな思考を助けることがカナダで行われた研究により裏付けられました。 詳細は以下から。A Positive Mood Allows Your Brain to Think More Creatively - Association for Psychological Science ポジティブな気分は問題解決のためのクリエイティブな思考を助長し、柔軟かつ注意深い思考を可能にすることが実験により明らか

    音楽や映像で気分を上げることはクリエイティブな思考を助ける
    raitu
    raitu 2010/12/20
    「「ハッピー」な音楽や映像で気分をコントロールした被験者は、「悲しい」被験者や「ニュートラルな」被験者と比べ、タスクのパフォーマンスが高かった」
  • 指は頭より賢い:「意識下の認識能力」実験 | WIRED VISION

    前の記事 安価でスタイリッシュな「触手型義腕」 指は頭より賢い:「意識下の認識能力」実験 2010年12月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders タイピストを被験者とした研究により、タイピングの誤りを脳が検知していない場合でも、「指」は無意識のうちに正しく知覚しているらしいことが明らかになった。 バンダービルド大学の心理学研究者、Gordon Logan教授らによる研究で、論文は10月29日付けの『Science』に発表された。 研究チームは、1分に40ワードを打てるという熟練したタイピストたちを研究対象にした。彼らはある文書を、平均で90%という正確さでタイプすることができた。 研究者らは、画面上に表示される単語の約6%に、ありがちなタイプミスが含まれるように操作した(例えば「sweat」を「sw

    raitu
    raitu 2010/12/15
    「タイピングの誤りを脳が検知していない場合でも、「指」は無意識のうちに正しく知覚」
  • 脳の大きさと錯覚に陥りやすさには相関関係があり!

    他人と自分が見ている世界が同じとは限らない、ということを考えた事はありませんか。たとえば、ピーマンは緑色だということは共通認識だけれど、人が知覚している緑という色そのものが同じであるとは言い切れないわけです。 他の人にはどんな世界が見えているのかなと考えてしまいますよね。 さて、今回の研究は色ではなく、大きさの知覚についてなのですが、なんと脳の大きさを調べることによって、その人がどのような世界を見ているのか垣間見ることができるという結果がでたそうですよ。 私たちは脳の視覚野という部分において世界を知覚しています。視覚野の大きさは人によってそれぞれです。ある人の視覚野はほかの人の3倍の大きさであることもあります。そして、視覚野の大きさは知覚に深く関係しています。 ロンドン大学における研究により、一次視覚野は、以前に研究者が想像していたよりも遥かに重要な役割を持ってることが判明しました。研究は

    脳の大きさと錯覚に陥りやすさには相関関係があり!
    raitu
    raitu 2010/12/15
    「視覚野の大きさと錯視が人に及ぼす影響の大きさには、ほぼ完璧な関連があった」
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊 : 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 情報はドーパミン放出をもたらす興奮性刺激

    2010年12月01日12:40 カテゴリ心理学 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 情報はドーパミン放出をもたらす興奮性刺激 われわれはなぜ、日曜日にもメールを頻繁にチェックし、Facebookのようなソーシャルサイトを1日に100回もチェックせずにいられないのだろうか? 新しい事実を知ることがなぜ喜びになるのだろうか。脳にとっては、情報もまた報酬刺激、すなわち神経伝達物質[この場合はドーパミン]の放出をもたらす興奮性の刺激の1つだからだ。 以下、情報は中毒になるということを論じた、Slateのコラム(筆者はEmily Yoffe氏)から引用しよう。 「ドーパミン神経系は、飽きるということを知らない」と、ミシガン大学の心理学教授、Kent Berridge氏は説明する。「そして特定の条件下では、何かを無分別に過剰に、生活に支障が出るほどに、欲する気持ちを起こさせる」 われわれは

    raitu
    raitu 2010/12/04
    「間違っていようが流されていようが、人は自分ぐらいは信じたいんだよ。醒めるまで信じて、醒めて後悔を繰り返してれば耐性もつくよ。」
  • ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
    raitu
    raitu 2010/12/03
    「睡眠中の脳で「何を覚えておくか」「何を忘れるか」の選択」「つ状態や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の影響下にあると、脳は不快な経験だけを重点的に記憶に残そうとし、ほかの経験は排除」
  • 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 | WIRED VISION

    前の記事 どのタブレットを選ぶか:購入時のチェック点 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 2010年11月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia われわれはなぜ、日曜日にもメールを頻繁にチェックし、Facebookのようなソーシャルサイトを1日に100回もチェックせずにいられないのだろうか? 新しい事実を知ることがなぜ喜びになるのだろうか。脳にとっては、情報もまた報酬刺激、すなわち神経伝達物質[この場合はドーパミン]の放出をもたらす興奮性の刺激の1つだからだ。 以下、情報は中毒になるということを論じた、Slateのコラム(筆者はEmily Yoffe氏)から引用しよう。 「ドーパミン神経系は、飽きるということを知らない」と、ミシガン大学の心理学教授、Kent Berrid

    raitu
    raitu 2010/12/01
    情報は興奮性刺激で飽きることを知らない。脳細胞は「すでに知っている事柄」についてさらなる情報、報酬を予期させる確かな情報をいち早く求める。人は自分がすでに信じていることを裏付ける事実しか吸収しない。
  • 読み書き能力獲得の効用と代償 - サイエンスあれこれ

    2010年11月26日 01:16 カテゴリサイエンス最前線〜脳 読み書き能力獲得の効用と代償 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 現生人類がいつから言語を操るようになったのかには諸説がありますが、47-66万年前にネアンデルタール人との共通祖先から別れた後、大体10-30万年前というのが一般的な見方のようです(出典)。 ちなみに、約3万年前まで、現生人類と共存していたネアンデルタール人は、言語をもたなかったと考えられています。一方、人類が文字を発明し、読み書きを 始めたのは、およそ5000年前とごく最近のことです。これは、読み書きのための独自の脳回路を進化させるにはあまりに短期間であることから、それまで他 の目的で使われていた脳回路に相乗りする形が取られたのではないかと考えられていました。それは、一体どのような働きをする

    raitu
    raitu 2010/11/30
    読み書きが得意な人は、話し言葉のコミュニケーションもある程度得意になるとか、しかし一方で顔認識が苦手になるとか。読み書きは年齢に関係なく学べるとか、そんな話。
  • Free Won't, from Envy - 書評 - ゼロから学ぶ経済政策/和解する脳 : 404 Blog Not Found

    2010年11月15日16:15 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 Free Won't, from Envy - 書評 - ゼロから学ぶ経済政策/和解する脳 双方とも出版社より献御礼。 和解する脳 池谷裕二 / 鈴木仁志 ゼロから学ぶ経済政策 飯田泰之 一見関係なさそうなこの二冊を、一つの感情がつなげている。 嫉妬、だ。 「和解する脳」は、「単純な脳、複雑な「私」」の池谷と、「和解させたい」弁護士鈴木の対談、そして「ゼロから学ぶ経済政策」は「オーソドックスな」経済学者による経済政策解説。後者に関しては、いかに同書がオーソドックスであるかをこう強調している。 オーソドックスありきのオルタナティブ - 『ゼロから学ぶ経済政策??日を幸福にする経済政策の作り方』(角川Oneテーマ21)発売によせて  - SYNODOS JOURNAL(シノドス・ジャーナル) - 朝日新聞社(WE

    Free Won't, from Envy - 書評 - ゼロから学ぶ経済政策/和解する脳 : 404 Blog Not Found
    raitu
    raitu 2010/11/22
    「経済学が科学になるためには、嫉妬という感情をきちんと扱えるようになることが絶対に必要なのではないだろうか。」
  • 「時間」ってどうやって認識してるんだろ?

    遅刻魔の原因と対策が少し、わかりました。 正確な時間を知るには、腕時計にしろ携帯にしろ、何らかの時計が欠かせませんね。でも、たとえば「1時間」の経過くらいは時計なしでも正確にわかってもよさそうなものです。この問題は、人間が複数のことを同時処理できる能力にも関係しています。さらに、コーヒーと時間の経過の関係も明らかになってきました。神経科学の研究によって、脳がどのように時間を認識するのか、またはしないのかがわかってきたのです。 ありがちなことですが、この前私は記事を書き上げようとしていて、5分ばかり経ったかな、と思ったら25分も過ぎていました...。あああ、ランチミーティングの予定が入ってたのに。私はレストランに向かう間、サンフランシスコの異常にきつい坂道を駆け下りながら、これまで100万回も繰り返してきた自問自答をしていました。なぜ私はいつも遅刻してしまうんだろう、と。 そして今回こそ、こ

    「時間」ってどうやって認識してるんだろ?
    raitu
    raitu 2010/11/20
    良記事。脳は客観的に時間を捉える事が出来ない。時間を計測する器官がないから。では脳はどうしてるの?という。
  • 人間の脳、地球上の全コンピュータより多くのスイッチを持つ--スタンフォード大学

    Elizabeth Armstrong Moore(Special to CNET News) 翻訳校正:川村インターナショナル、編集部2010年11月18日 18時20分 人間の脳は当に畏怖すべきものだ。 普通の健康的な脳には約2000億個の神経細胞があり、その神経細胞は数百兆個のシナプスによってつながっている。それぞれのシナプスはマイクロプロセッサのような働きをし、数万個のシナプスは1つのニューロンをほかの神経細胞につなぐことができる。大脳皮質だけでも、約125兆個のシナプスがある。これは1500個の銀河系を満たす星の数に匹敵する。 もちろん、これらのシナプスは極めて小さい(直径1000分の1mm以下)ため、人類はシナプスの数が時間の経過とともに変化すること以外に、シナプスの正確な働きやその仕組みをはっきりと確認できないでいた。しかし、それは今までの話だ。 スタンフォード大学医学部の

    人間の脳、地球上の全コンピュータより多くのスイッチを持つ--スタンフォード大学
    raitu
    raitu 2010/11/19
    脳内の数百兆個のシナプス、それぞれが分子レベルのスイッチを1000個持っているかもという話。
  • ニューロン | 脳について | 理化学研究所 脳科学総合研究センター(理研BSI)

    脳を構成する主役は「神経細胞」である。神経細胞は、電気信号を発して情報をやりとりする特殊な細胞だ。その数は大脳で数百億個、小脳で1000億個、脳全体では千数百億個にもなる。 一つの神経細胞からは、長い「軸索」と、木の枝のように複雑に分岐した短い「樹状突起」が伸びている。これらの突起は、別の神経細胞とつながり合い、複雑なネットワーク「神経回路」を形成している。神経細胞は、細胞体と軸索と樹状突起で一つの単位として考え、「ニューロン(神経単位)」とも呼ばれる。 細胞体の大きさは、大きいものでは10分の1mm以上あるが、小さなものではわずか200分の1mmしかない。大脳では1立方mmに10万個もの神経細胞が詰まっている。そして脳全体の神経細胞から出ている軸索や樹状突起をすべてつなげると、100万kmもの長さになる。 この複雑で巨大な神経細胞のネットワークを電気信号が駆け巡り、高度な機能が生まれてく

    raitu
    raitu 2010/11/18
  • 脳と感覚を共有する、美少女結合双生児

    脳と感覚を共有する、美少女結合双生児2010.11.09 17:0020,340 mayumine 脳が結合され互いの感覚を共有しながらも、個々に人格はある ― ホーガン家のタチアナちゃんとクリスタ ちゃん、この結合双生児は世界的にも非常に珍しいケースで、生まれる確率は10万分の1にも満たないそうです。 当であれば、タチアナちゃんとクリスタ ちゃんは生存することは難しいとされていました。 彼女たちがまだ母親のお腹にいた時には、生後1か月の生存率はほとんどゼロであると言われていました。 しかし驚くことに、彼女たちが4歳になった今年の10月25日、タチアナちゃんとクリスタちゃんは上の写真のように元気で幸せに成長しています。 2人は、任天堂のWii で遊んだり、おもちゃのことで喧嘩したり、ご飯を分け合ったりします。 2人の体は別々に機能しているのに、脳の神経は繋がり、お互いにお互いの感覚は共有

    raitu
    raitu 2010/11/11
    十万人に一人の奇形児亜種らしく。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    raitu
    raitu 2010/11/08
    250万年前-150万年前で人の脳体積400cc->900ccに。その後1600ccにまで成長。成長の原因として「最も大きい可能性は言語の使用ではないかと推測」
  • 「ヒトの脳はネガティブなことに反応しやすい」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    あと一歩のところで電車に乗り遅れた、コンビニで欲しい雑誌が売り切れてた...などなど、よくよく考えてみるとたいした出来事ではないのに、「なんてツイてないんだ!」と感じることはありませんか? それは、アナタの脳がポジティブなことよりも、ネガティブなことに反応しやすいからかもしれません。 米心理学誌「Psychology Today」では、ヒトはポジティブなことよりもネガティブなことに反応しやすいと指摘し、その原因を脳の動きから探っています。 John Cacioppo博士の研究では、ポジティブな感情をもたらす写真、ネガティブな感情をもたらす写真、ニュートラルな感情をもたらす写真をそれぞれ被験者に見せながら、情報処理の規模を反映する大脳皮質での電気的活動を記録したところ、ネガティブなものからの刺激に一番強く反応することが明らかになったとか。 これゆえに、私たちの態度は、良いニュースよりも悪いニ

    「ヒトの脳はネガティブなことに反応しやすい」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    raitu
    raitu 2010/11/08
    「ネガティブなものにより強く反応するという脳の働きは、自分を害から守るために発達したと考えられています」ネガティブ見過ぎないよう注意と言うこと。