タグ

2007年5月21日のブックマーク (16件)

  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:今日の朝日新聞朝刊の中村桂子さんの「私の視点」について

    今日の朝日新聞の15面、オピニオンの「私の視点 ワイド」に中村桂子さんのオピニオンが掲載された。非常に良い文章なのだが、なぜかasahi.comでこの記事を見つけることができない。なので、まず簡単に要約を載せる。 生命科学分野では近年、多額の費用と多数の人材を必要とする大型プロジェクトが実施されるようになってきた。これらのプロジェクトの成果は国民全てにとって重要である。 さて、最近発表された二つのプロジェクトを比較することによって日の問題を指摘したい。 米国ではヒトゲノム解析をがん理解の第一歩と位置づけ、がんに関する遺伝子をすべてリストアップ、徹底的に調べ上げることによって、2005年には今後のがん研究には100を越えるタイプの研究が必要だとわかった。今後3年間に合計1億ドルを投入し、代表的ながん3種類について研究を進め、もし有用性が見極められなければプロジェクトを停止することとした。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2007/05/21
    英雄を「送る側」としての庶民は、どのように向き合うべきか。
  • レッスルするアカデミズム? (学問とジャーナリズムの間): muse-A-muse 2nd

    ハコフグマンさんとかその他の方のエントリを読んでいていろいろと思うところがあったのでちょっと繋げてみよう。最初はハコフグマンさんの書評から ハコフグマン: フューチャリスト宣言 blogの関連エントリはこちら muse-A-muse 2nd: 例のよもぎについて んで、一番思ったのは、「やはりきちんと読んでから批判なり批評なりしないとダメだねぇ」、ってこと。当たり前のことだけど、まぁ、いちお。 んで、鶴見俊輔さんの誠実さとか思い浮かべたり。 鶴見さんは対談するとき、相手の著書を全部読んでこられるのだそうだ。もしくは主要な著書を読んでくる。サラっと書いてしまったけど、これは地味にすごいな、と思う。こんな感じで とみきち読書日記: 『戦争が遺したもの』 鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二 80歳を超えてなお、小熊英二の『〈民主〉と〈愛国〉』を1日でざっと読み、さらに3日かけて再読したと言う。そ

    rajendra
    rajendra 2007/05/21
    このあたり、m_um_uさんとは問題意識が重なるなあ。ミドルマンのくだりとか特に。
  • 絶望の淵にこそ神はある - 妄想科學倶樂部

    「神の存在を証明した」 「そりゃ喜ばしい。君は無神論者かと思っていたが。いつの間に有神論に転向したんだ」 「喜ぶのはまだ早い。むしろ絶望すべきだ」 「なぜ神の存在が確認できたというのに絶望するんだ?」 「それは神の質を理解していない問いだ。君はこう考えたことはなかったか-----この世に神がいるなら、何故こんなにも世界は不合理、理不尽、不平等で満ち溢れているのか、と」 「無論若いころはそう考えもしたさ、しかし間違いに気付いたんだ。神は我々に試練を------」 「違う、そうじゃない。もし当に神がいて、理想の世界というものを作るべくして作ったならば、そもそもこの世に悪など存在せず、何の試練も必要ない永遠の楽園が訪れたはずだ。しかし現実には、世界は煉獄にある。何故か?……それは、神が人間を救う気など毛頭ないからだ」 「神を冒涜する気か」 「いいか、この世が当に楽園であったならば、誰が神を

    絶望の淵にこそ神はある - 妄想科學倶樂部
    rajendra
    rajendra 2007/05/21
    なんか『神狩り』っぽい。
  • ネットが普及してない時代のオタクネットワークを思い出して

    昔、オタ友からあるビデオテープを貸してほしいといわれたことがある。彼のオタ友がどうしても見たがっているビデオなのだという。私はそれを承諾した。当をいうと、友達友達という名の他人にそのビデオテープを貸すことに抵抗が無かった訳ではない。そのビデオテープはそれなりに貴重なものだったからだ。しかしだからこそ、顔も名前も知らないその他人がそのビデオテープを当に観たがっているだろうということもよくわかった。だからビデオテープを貸すことにした。そのビデオテープには、カウボーイビバップSessionXX、よせあつめブルースが収録されていた。よせあつめブルースという話はカウボーイビバップがテレ東に打ち切りにされた際に一度だけ放映され、その後はセルビデオやDVDに収録されることは一切無かった、いわゆる幻の一話というやつだ。 昔のオタクネットワークは当にこうした草の根レベルの人脈によるものが細々と各地に

    ネットが普及してない時代のオタクネットワークを思い出して
    rajendra
    rajendra 2007/05/21
    モニタの向こうにあるのは個人ではなくコミュニティ。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • http://www.asahi.com/national/update/0521/TKY200705210078.html

    rajendra
    rajendra 2007/05/21
    前方不注意の連鎖?
  • 情の爪 - 葉っぱのBlog「終わりある日常」

    マイミクさんから、現代企画室の太田昌国氏の一文を教えてもらいましたので、一部引用、リンクします。『「希望は戦争」という言葉について 』(『派兵チェック』174号(200年3月15日発行)掲載) からです。 私は、最近では、「あなたは無縁だといえますか――貧困の罠」を特集した『週刊東洋経済』2月24日号と、「労働破壊――再生への道を求めて」を特集した『世界』3月号から、ふだん私がいる場所からは見えない多くの事実を学んだ。自分の生活実感に照らして、そうだと頷くことができる、事柄の分析にも出会った。 赤木の文章に、惜しむらくは欠けているのは、そのような分析的な思考である。 自分が強いられている現状に対する不平・不満を、この文章のような形で、いわば憤晴らしのような水準で語っている限り、「逆に、自分の待遇が良くなったらそれで終わりになって、人のことなどどうでもよくなる」という吉隆明の感想(『論座

    情の爪 - 葉っぱのBlog「終わりある日常」
    rajendra
    rajendra 2007/05/21
    情を前面に出してしまったら、それは進歩派とは相容れないだろうな。進歩派は情ではなく理に依って動くもの。
  • 酔うぞの遠めがね: 犯罪被害者の刑事裁判参加

    rajendra
    rajendra 2007/05/21
    腑に落ちる。
  • 対人関係 - pal-9999の日記

    断片部 - 牛蒡 - あのね,学歴の高い女の子はたいていの場合十代の頃から学歴が高いというだけでふられたり選択肢からはずされたりそういう目にあってるんだよ やっぱり家が好き - 学歴とか上方婚とか まぁ、よくある学歴コンプレックス関連の話が恋愛と結びついてややこしいなんて話なんですがね、上記二つは。 ちょっと、学歴と離れますが、 [rakuten:book:10861773:detail] アンディ・マクナブの「SAS戦闘員」ってがあるんですが。 SASってのは、イギリスの対テロ・特殊部隊で、イギリス軍の中ではエリート部隊の一つです。で、筆者は、元・SAS隊員なんですがね。このの中には、一般の部隊とコミュニケーションを取るとき、SASの部隊員が苦労した話がのっているんですね。大抵の場合、エリート部隊の人員と話をしたり共闘したりするとき、普通の部隊の人は、引け目みたいなのを感じてしまうの

    rajendra
    rajendra 2007/05/21
    罵詈雑言から完全に逃れる事は至難だろうから、折り合いをつけて凌いでいくほうに向くのが建設的だな。
  • My Diary 2007年5月20日(日) - 愛知県長久手人質立てこもり事件について 防げた『SAT隊員射殺』

  • 憲法学界の「原罪」 | bewaad institute@kasumigaseki

    昨日のエントリは勢いで書いてしまった部分もあるわけですが(笑)、「憲法学界は、総力を挙げてこのような事態になってしまったことを総括するべきです」とした部分について、具体的に何について向き合うべきか、webmasterの考えるところを書きたいと思います。もちろん、第9条の解釈というのは大きなテーマではありますが、それに先立つ「原罪」があるのでは、という問題意識をwebmasterは持っています。 天皇機関説事件史の教科書に書いてある話ですから、ご存知の方も多いでしょうけれども、概要を示せば次のとおりです。 大正時代には、それ以前の天皇主権説を覆し、天皇機関説が明治憲法上の天皇の地位に関する通説となっていた。 昭和10年、この説の主導者であった美濃部達吉貴族院議員・東京帝大名誉教授に対して、国体を否定するものであるとの批判が貴族院にてなされた。 その批判は在郷軍人会を含む軍部や右翼の間に

  • http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya052005.htm

    rajendra
    rajendra 2007/05/21
    そういう余計な感情が混入する限り、臓器移植はいつまでも普通の医療にはならないだろう。
  • 病院の待ち時間を減らしてみよう - 3歩先の経済学

    少し前に病院勤務医のNATROMさんを少し批判してしまいました。 NATROMさんはなぜ待ち時間が長いのかの説明はできましたが、待ち時間を減らすための具体的で効率的な提案はできませんでした。NATROMさんにマネージャーとしての視点が備わってなかったことが原因だと思います。しかしこれは建設現場の作業員に「ビルの建設日数をもっと短くする方法を考えろ」というようなものです。作業員は自分の仕事の範囲でしか回答を出すことはできないでしょう。この質問は現場監督や建設会社のホワイトカラーに問うべき種類のものなのです。ただしNATROMさんがこの質問に答える自分自身の能力を過信していた点には非があるでしょう。 批判だけして対案を出さないのもなんなので、ちょっと医療現場の改善方法を書いてみます。 僕は以前、医療関係の仕事をしたことがあるのでまるっきりの素人ではないのですが、医療に関する法律は詳しくはありま

    病院の待ち時間を減らしてみよう - 3歩先の経済学
    rajendra
    rajendra 2007/05/21
    コメント欄も。
  • だからちがうんだってば.: 財政再建と事業見直しはたいぎいか

    rajendra
    rajendra 2007/05/21
    「たいぎい」は広島弁だと思ってた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2007/05/21
    "僕に対するMさんの行為と「対話の姿勢」があるというMさんに対する評価のギャップを埋めようとして、僕は苦しむようになりました。"