タグ

2007年7月9日のブックマーク (10件)

  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007070902030840.html

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070709k0000m040126000c.html

    rajendra
    rajendra 2007/07/09
    "女性がニュースを伝えながら、徐々に衣服を脱いでいき、約5分間の最後には全裸になる。""「報道番組に補助を出し、娯楽番組を補助しないという理屈は通らない」"
  • 7/4 保育園に預けて税金を払っている身からすれば、子育て支援事業が有料になるのは当たり前でしょう! - きょうも歩く

    AERA「横浜市の保育園の園庭開放事業で子育て支援なのに有料」という記事は程度が低かった。横浜市の保育園が専業主婦の子向けに保育園開放事業を有料化したことを批判している。 有料化の内容は、月800円のパスポート制か11回1000円のチケット制になったこと。公園代わりに保育園を利用し、しかもランチまで出してくれるらしい。何が文句あるのだろうか。それで800円で何を文句言うのかという感じがしてならない。 2年近くずっと待機児童で、保育園に通わすのに月10万以上払って、やっと入れる認可保育園は交通の便が悪いところばかり(便のいいところは地域の有力者が欲しがる昼間っからカラオケやっているような娯楽系公共施設が取っていってしまう)で、タクシー代までかけている環境を経験した私からは、何をゼータク言ってるのだと思わざるを得ない。 保育園に子どもを預けている保護者は高い保育料を払い、住民税を夫婦で2人分払

    7/4 保育園に預けて税金を払っている身からすれば、子育て支援事業が有料になるのは当たり前でしょう! - きょうも歩く
  • 社保庁改革、届かなかった警告:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 不祥事続きの社会保険庁の解体、年金記録漏れというずさんな仕事――。社会保険庁改革法案が強行採決で成立した後も、国民生活に直結する年金問題は7月29日の参議院選挙の大きな争点になっている。 だが、安倍晋三首相の自民党と、小沢一郎党首の民主党が繰り広げる論戦では、「犯人捜し・責任・けじめ」が前面に出る。首相や社保庁の歴代長官、職員の賞与返納など責任の取り方と範囲が取りざたされる。その一方で、不祥事再発をどう防ぎ、年金をどう守るかの議論は置き去りにされたままだ。 突如明るみに出た該当者不明の約5000万件の年金記録。自民が「社保庁が労働組合に支配されているから記録ミスなどの不祥事のオンパレードになる」と労組の責任論を展開すれば、民主は「社保庁全体の

    社保庁改革、届かなかった警告:日経ビジネスオンライン
  • http://www.asahi.com/politics/update/0708/TKY200707080211.html

    rajendra
    rajendra 2007/07/09
    当然の結果だろう。職員にも生活があるのに、付き合わせるのは無理。
  • 原則と感情 - 地を這う難破船

    ――NHK「特報首都圏」は見ておりませんが。 1. 近代社会において、社会的な公正を実現するための原則が存在する。たとえば法治主義。原則を維持するべくコミットメントの責を負うのは、当該社会の構成員個々人。然るに、構成員個々人におけるコミットメントの意思と動機を担保するものは何か。戦後60年の平和ボケの帰結か、私たちの一定数にとって、裁判制度とは所与であり、原則とは相続された債権でしかない。債権の不良を感ずる者も説く者も在る。かかる事態について、初等教育における適正な公民教育の不在の弊にして、その帰結、とする人があることは了解する。 私も小学校において適正な公民教育を受けた憶えはない。社会科の学習について印象深く在る(というか、記憶に残っている)のは、集積場と処理場と夢の島を担任の引率のもと見学して教わった、都のゴミ収集処理のシステム。ガキの時分は、電力や交通や通信や下水等、都市のインフラシ

    原則と感情 - 地を這う難破船
    rajendra
    rajendra 2007/07/09
    "人間が度し難いとき、その克服を志向して言論を張るか、それを首肯(あるいは「容認」)したうえにてなお随時対処するべく言辞を示すか。"
  • 学童・コミュニティフレンド - 泣きやむまで 泣くといい

    学童クラブ「70人まで」 厚労省が初のガイドライン http://www.asahi.com/life/update/0704/TKY200707040463.html 厚生労働省は4日、共働き家庭の小学1〜3年生の子どもを放課後や休日に預かる放課後児童クラブ(学童クラブ)について、初のガイドライン案を固めた。1施設あたりの子どもの数は最大70人までとし、土曜日や夏休みなどの開所時間は1日8時間以上にするなど、学童クラブの質の確保を目指す。 学童クラブ数は昨年5月で全国約1万5900カ所、前年比4%増。利用者も約70万5000人で同8%増えた。子ども数が71人以上の大規模クラブの増加が目立ち、親や自治体関係者らから「けがが起きやすい」「子どもの落ち着きがなくなる」などの声が出ていた。 ガイドラインは預かる子ども数を最大70人とし、職員の目が行き届くよう「40人程度に(グループ分け)すること

    学童・コミュニティフレンド - 泣きやむまで 泣くといい
    rajendra
    rajendra 2007/07/09
    "このあたりの学童は公営だが、指導員はすべて嘱託職員とアルバイトで、嘱託の年収は150万程度。いったい「質の確保」って、何のことだ。"
  • 空回りする文化庁 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    財務省が行った2007年度予算執行調査の結果が発表されており、その中に、「著作権に関する普及啓発事業(著作権読の配布)」に対する評価が掲載されているのだが、これがヒドイ*1。 この事業は、平成18年度に3900万円、平成19年度に3800万円の予算を計上し、 「著作権に関する読を全国の中学校に配布し、学校教育等を通じ著作権に関する知識と意識の普及を図ることを目的としている。」 ものであり、調査は、 「著作権教育は学習指導要領に基づき技術・家庭科の教科書の中で取り扱われているが、別途副教材として著作権読(以下、「読」という)が配布されている現状を踏まえ、教育現場における読の利活用状況を把握することにより当該読が真に必要とされているか検証を行う。」 という視点から行われたのであるが、各都道府県及び政令指定都市の公立中学校のうち、生徒数の多い上位3割(3,068校)を調査対象とした*

    空回りする文化庁 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 【第22回】公園の自然環境と融合した市立図書館へ──スウェーデン・ハルムスタッド

    スウェーデンは福祉の先進国家として世界中から注目されているが、市民生活の中に環境配慮のスピリット(精神)が行き届いている国としても知られている。南部スウェーデン、スコーネ地方の町、ハルムスタッドに昨年完成した市立図書館は、建築とそれを取り巻く自然環境を融合させる設計意図が多方面から評価された注目すべき作品である。

    【第22回】公園の自然環境と融合した市立図書館へ──スウェーデン・ハルムスタッド
    rajendra
    rajendra 2007/07/09
    これはすばらしい。
  • 2log.net

    This domain may be for sale!