タグ

2008年3月31日のブックマーク (14件)

  • 図書館と書店のコラボ - Copy&Copyright Diary

    興味深いニュースがあった。 図書館・書店が賢治イベント 中国新聞 地域ニュース http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803300017.html 図書館側が書店に呼びかけたと言うこのイベント。 広島市立の13図書館と、市内に社や店舗を置く書店5社の計11店が、4月19日から1カ月間、宮沢賢治の魅力を紹介するイベントを一斉に展開する。貸し出す側と、売る立場という競合しがちな両者が、多メディア化の中で「活字の存在感」を示すために連携する、全国でもユニークな取り組み。 とのこと。 図書館と書店が手を組むことで、様々な可能性があると思う。 しかも、図書館側が呼びかけたと言うことを評価したい。 是非とも成功して欲しい。 広島市立図書館のサイトに、このイベント、子ども読書祭まつりの案内はあるが、今のところ、書店との共同イベントであることはふれられていない。 広

    図書館と書店のコラボ - Copy&Copyright Diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2008/03/31
    メリデメがすっきりと。>短期的には道路特定財源によりなされた道路投資が効率的か否かに左右される。中長期的には暫定税率分の減税は民間資本の方が道路資本よりも生産に寄与するという意味で望ましい。
  • 株式会社ブライナ

    2023/12/11 年末年始の休業のお知らせ 下記の通り、休業とさせて頂きます。 休業期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、 何卒よろしくお願い申し上げます。 年末   最終営業日:2023年12月28日(木) 年末年始 休業期間 :2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水) 2024年1月4日(木)から平常通り営業致します。 2023/12/07 12月8日(金)午後、特別休業のお知らせ 社内行事のため、特別休業とさせて頂きます。 ご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • アメリカにおける医療費問題と自動車メーカー - KUIS 仲野ゼミ

    の健康保険制度・国民健康保険制度に相当する公的保険制度を持たないアメリカでは、企業による医療費給付制度(health-care benefits)は福利厚生制度の根幹になっている。日ほどではないにせよ、アメリカも人口の高齢化が進展しているため、医療費負担の急増は、これまで手厚い福利厚生を提供していた大企業にとって死活問題になっている。特に、従業員数が膨大な自動車産業など、重厚長大型企業にとって、問題はより深刻である。近年、アメリカ自動車メーカーの業績悪化の一因を、医療費問題と見るのは識者の共通した認識である。以下は、この問題を論じた、Timeの記事。 「GMが、1960年代に退職者向け医療費給付制度を導入した時期には、成長軌道にあった多くの企業がこれに倣ったが、40年後に医療費負担はインフレ率の3倍のスピードで増加し、退職者数は現役従業員数の3倍に膨れ上がって、医療費負担の総額が会社

    アメリカにおける医療費問題と自動車メーカー - KUIS 仲野ゼミ
    rajendra
    rajendra 2008/03/31
    アメリカの自動車産業の凋落について。退職者への医療費負担が重くのしかかって経営が傾いたとする分析。
  • NY発! ウォールストリート・アナリストの目 - 自動車マーケットを左右する労働組合という「鬼っ子」 -

    自他共に認める、世界経済の中心国アメリカ。その中でも、ニューヨークマンハッタン島に位置する「ウォールストリート」は、全世界のマーケット情報や人材が集まる金融の中心だ。そんな地において、第一線で活躍するアナリストたちが、日からは見えにくいアメリカの実像、そしてアメリカから見た世界の微動・激動をレポートする。 今月のアナリスト ブラドリー・ルービン (Bradley Rubin) 1969年生まれ。フランスを拠点とする世界屈指の金融グループ「BNPパリパ ニューヨーク」の自動車産業スペシャリスト。ハートフォード大学卒業後、サフォーク大学で財政学の修士号を取得。専門は、自動車産業とハイテク産業。主な業務は、分析レポートの執筆。朝6時半には出社して、11時間は働くという。2人の娘、アランナ(11)とエミリー(8)を愛するパパでもある。 この業界は、大きなニュースになることも多く、株価の変動も激し

    rajendra
    rajendra 2008/03/31
    これを労組だけで理解しようとするのは誤りなのでは。フォードやGMはまず医療費負担が原因でしょ。http://kandaseminar.cocolog-nifty.com/nakano/2007/09/post_8c5d.html
  • 「博士募集」に応募殺到 秋田県教委が教員採用 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    全国で初めて秋田県教委が実施した博士号取得者対象の特別選考で合格した理工系大学研究員6人が1日、県立高校教員に採用される。選考は予想を大きく上回る10倍の難関だった。地方の教員試験への博士殺到には、「末は博士か大臣か」と言われた時代からは想像もつかない深刻な理由があった。(宮原啓彰) 「募集若干名」の特別選考試験に応募したのは57人。北海道から長崎まで全国に及び、中には米国や台湾からの応募もあった。 秋田の応募条件は「39歳以下」「博士」の2点だけで、教職課程を修めている必要もなかった。今回採用される6人は30〜40歳で、東京大や東京工業大、東北大など一流大学の出身者。5人が常勤、1人が非常勤の教員として採用される。 応募があるのかさえ不安だった秋田県教委だが、結果的には反響の大きさに驚かされた。意外だったのは面接で「大学にいても生活できない」と志望動機を話す人がいたことだ。 平成時代に入

  • 宇宙エレベータが直面する「揺れ」の問題 | スラド サイエンス

    New Science の記事読んで、要約むずかしいのでタレコミさぼった自分が言うのは図々しいけど、家もそれ受けたこっち版も問題のたてかたが筋違い。 断わっとくけど、以下長いよ。読み飛ばしできないよ。 まず、宇宙エレヴェーターは原理的には非のうちどころがないもの。 だからと言って工学的に可能、実用になるとはゆかないのは言わない約束。 静止軌道から上方と下方にテザー(ケーブル)をゆっくりと展開してやれば、下方では重力が、上方では遠心力が卓越し、最終的には下端を地表に固定できる。 地上から積みあげるのは不可能だし、テザーの材質も柔軟な、つまりエラスティックな紐やロープでなくちゃいけない。 この時、上端をさらに伸ばすか、上端にさらに重しをつけてやれば、地表部のテザーには上向きのテンションがかかる。そこでこの重み以下の荷物ならテザーごしに持ち上げてやれる。 持ち上げに必要なエネルギーは、下向きに

  • http://www.asahi.com/national/update/0331/OSK200803300120.html

    rajendra
    rajendra 2008/03/31
    この事件に限らないが、たかが大学に進まないぐらいのことを人生設計の致命傷と感じさせてしまうような社会も、それはそれで歪んでるなあ。進学はセーフティネットじゃない。
  • 信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く (1/3)

    エネルギー保存の法則を無視して、無限のエネルギーを取り出せる。水に「ありがとう」と書いた紙を見せれば美しい結晶ができる……なんだかヨタ話のように感じるけれど、どこがおかしいのかよく分からない。 もしかしたら当のことで、しかもいいことを言っているのかも? 対処に困るそんな言説に対し「それはおかしい」と声を上げる活動をネット上で長らく続けてきた科学者がいる。大阪大学の菊池誠教授は、「科学的な装い」をまとって信憑性の低い言説をもっともらしく見せようとする動きを「ニセ科学」と名付け、警告する活動を行なってきた。 ニセ科学は増え続けている 活動の一環は、2006年3月の第61回日物理学会年次大会シンポジウム「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」で発表され、新聞各社に取り上げられた。 2007年12月には名古屋大学で開催されたシンポジウム「ニセ科学・情報を見る学問の眼」の講師としても招かれるなど

    信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く (1/3)
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080330ddm041040100000c.html

    rajendra
    rajendra 2008/03/31
    世帯の概念が実態にそぐわない場面が増えてきた、ということかな。そのほうが行政コストが小さく済むのもまた確かなのだろうが。
  • 続・妄想的日常 萌えでかたる諭吉さん

    593 風と木の名無しさん sage New! 2008/03/29(土) 01:35:46 ID:woUXLa800 萌えでかたる諭吉さん運動を してみるのはどうだろう 594 風と木の名無しさん sage New! 2008/03/29(土) 02:33:04 ID:+yWxSyLK0 福沢萌吉です☆ 神様は人の上に人を作らず、人の下に人を作らずって言うケド 当にそうかなぁ? 世界には頭のいい人も、そうでない人もいるよネ。 お金持ちの人や、貧乏な人、偉い人と、偉くない人っているよね、えへ! じゃあ、その違いってなんだと思う?それはね、簡単なことの! 頭のいい人とそうじゃない人の違いは、勉強するかしないかなんだよ☆ 人は生まれながらにその差はないんだケド、 よく勉強をして物事を理解をしてる人はお金持ちにも偉い人にもなれるの。 そうじゃない人は貧乏だし偉くもなれないんだよ! だからみんな

  • TBSクイズ番組の件 - Apeman’s diary

    参考 会津戦争をお笑いのネタにするTBSは恥を知れ TBS番組に会津若松激怒、鶴ヶ城開城「不衛生だから」? 真実はときに不快であって、誰かの感情を害するという理由で真実が枉げられてよいわけはない。また全体として悲惨な出来事であっても、個別の場面を見てゆけば滑稽としか言いようがない出来事が含まれていることは往々にしてあって、そうした事柄についての表現が優れた批評性をもつことがある(よくできたブラック・コメディーなど)。この2点を前提として考えたとしても、そうした覚悟や批評精神があってつくられた番組(設問)でないことは、まあ間違いないだろう。 いくつかの観点から語りうるこの問題だが、私としては「面白さ」を追及することが「単純化」を招き、学問的にみて妥当性のない「正解」を生みだしたのだ、という側面を強調しておきたい*1。つまりこの番組「が」ダメというより、テレビ一般がはらんでいる危険性という側面

    TBSクイズ番組の件 - Apeman’s diary
    rajendra
    rajendra 2008/03/31
    面白おかしく取り上げる制作者側の問題なのか、あるいはそのように消費したがる視聴者の問題なのか。
  • 代替案のある生活 > JR東日本のえきねっと等に要望があります : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    年老いた義母がいるので、定期的に宮城県に帰っている。仙台市の隣、多賀城市だ。車は持っていないし、高速で帰るのも疲れるので、もっぱら新幹線を使っている。JR東日のホームページで、えきねっとのサービスを使うと、わざわざみどりの窓口に並ばなくとも、自動券売機に並ばなくとも、切符をえきねっと専用の端末キオスクで入手できるので、便利だ。 券売機でも入手できるのだが、新幹線の自動券売機には、慣れない人が並ぶことが多く、ひとりひとり時間がかかる。だから、えきねっと用専用端末は貴重だ。自動券売機の列に並んでいると、どうして良いかわからず、時間がかかりすぎてしまう人が多いので、いらいらしてしまう。 JRもしかたがなく、女性の係員を配置して、いちいち教えているけれど、せっかく自動化により人員を減らすことができるのに、もったいない。乱暴なようだが、ああいったところに説明する人を置かなければ、慣れない人は使えな

    代替案のある生活 > JR東日本のえきねっと等に要望があります : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    rajendra
    rajendra 2008/03/31
    確かに、自動券売機に案内人を配置するくらいなら、そのぶん有人窓口に人員を割いて欲しい。
  • 出版RFIDにおける業界3者の利点 - 60坪書店日記

    「書店での万引き防止にぜひICタグ張り付けを」、大手書店など15社が表明 | 日経 xTECH(クロステック)の記事に違和感を覚えた。記事全体の構成のせいか、もしくは記事の最後の部分『「万引きが書店経営を大きく悪化させている。書店がつぶれれば出版社もつぶれる。コストはかかるがICタグをぜひ付けてほしい」と村越部会長は強調する。』のせいか。 この記事だと万引きに苦しんでいる書店が出版社にわがままを言っているみたいじゃないですか。特に会長の発言は「書店は万引きで困ってる!RFIDやれば万引き減る!書店が減ったら、出版社は困るでしょー?だから出版社がコスト払って、RFIDつけてよ!」という印象を受けます。えー、私の読解力の問題でしょうか。 出版RFIDは皆が幸せになれる仕組み 出版RFIDで利点があるのは書店だけではない。業界三者全てに利点があると推定されている。それぞれの利点は以下の通り。参考

    出版RFIDにおける業界3者の利点 - 60坪書店日記