タグ

2008年7月14日のブックマーク (14件)

  • 道徳ではなく規則だろうに - 愚智提衡而立治之至也

    東京新聞:区立図書館 貸し出し破損に苦悩 異例の履歴保存 効果:社会(TOKYO Web) はてなブックマークに僕は この問題,正直,キレイごとではやってられません! 日図協の如く正論を吐くことは僕でもできるけど,この件に限っては,そんなもの屁のツッパリにもなりませんね.残念ながら.と書いた.そう,自らの経験(大学図書館に勤務する者として,また過去の公共図書館利用時の経験)から考えても,まったく「キレイごと」では片の付く問題ではなくなりつつある.正直なところ,貸出履歴の保存が「図書館の自由」に抵触し,利用者のプライヴァシーを侵害する可能性があるかどうか,という次元の話を超えている. 東京新聞の記事は 図書館の蔵書を切り取ったり、CDを破損したりするなど利用者のマナーが乱れていると記すが,これはもはや「マナー」の問題ではないと考える.公共でも大学でも,図書館を利用する際の「ルール」を遵守でき

    道徳ではなく規則だろうに - 愚智提衡而立治之至也
    rajendra
    rajendra 2008/07/14
    所蔵資料を保護することは図書館の利用者に対する責任のうちにあるのであって、そこにおいて図書館にキレイごとを墨守させようというのであれば、利用者の側もなにがしかのコストを支払わねばなるまい。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008071302000105.html

    rajendra
    rajendra 2008/07/14
    心ある市民の皆さんは、そこまでしないと汚損が防げなくなっている、という事態に怒った方がいい。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    rajendra
    rajendra 2008/07/14
    事業の始めは正義商品のマーケットで利益を挙げて足元を固めるというやり方もいいけれど、いずれはマスな市場で勝負するという気概を持って欲しいなあ、と門外漢ながら思う。
  • 勝利のお立ち台!布部!

  • 「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    というわけで、上のエントリでも話題に挙げたARGカフェでの、自分の発表原稿(スライド+読み原稿の入ったノート)を例によってMy Open Archiveにアップしました*1。 「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」*2 *3 読み上げた原稿も一言一句たがわず入れてあるはずなので内容についてはほぼ上述のファイルの通りですが・・・ 基的には ブログ(等、インタラクティブなサービスを使った学術的な情報の発信)をしているとブログ上でのコミュニケーションが生まれて、他のブロガーやコメントしてくれる人とのやり取りで得られるものがあるし、オフ会など実際に会う機会も増える。 ただ、実際にはそれにとどまらず、コメントもしないしブログも持ってない多数の『読んでいるだけ』の人がいて、その中には教員など同じ分野の研究に関わる人も含まれている。 それら「読んでいるだけ」の人とはブログ

    「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    rajendra
    rajendra 2008/07/14
    ウェブでのコミュニケーションに親和的かどうか、という話と、異分野・周辺領域との知のアウフヘーベンに親和的かどうか、という話。面白い。
  • 先生のコネ採用 - 鍋象のひとりごと

    色々なブログで話題になっていて、トラックバックしようかと思いましたが、途中から乱入するのも話を混乱させるだけだと諦めまして、単なる感想の吐露にとどめます。 さて、僕が大学生の頃、在校生の1割以上が教職員免許を取得していましたと思います。当然友人にもいたわけで、何故教職員免許なんて採るのかと理由を聞くと「何かあったときに潰しが利くから」と。でも、「先生になる気あるの?」と聞くと「いや、学校の先生はコネが無いとなれないから」と。「コネが必要な資格とっても、潰しにならないだろう」と、当時偉く疑問だった事を覚えています。まあ、そんなこんなで、コネが必要そうである事は、多分誰でも知っている事でしょう。 多分、学校の先生というのは公務員であって、一旦雇用されてしまうと人が辞めなければいつまでも先生をし続けられるのではないかと想像します。どうなんでしょう*1。資格取得=就職ではなく、資格取得後に公務員

  • HFC矢萩氏は最強のサポーター社長だ - サッカーニュース : nikkansports.com

    史上最強の“サポーター社長”が誕生した。コンサドーレ札幌を運営する北海道フットボールクラブ(HFC)の臨時株主総会が11日に札幌市内で行われ、児玉芳明社長(71)が任期途中で辞任し、矢萩竹美氏(58=道新文化事業社前社長)が新社長に就任した。矢萩新社長はチームが誕生した96年開幕戦から試合観戦を始め、ホームゲーム“出席率”が9割超という熱狂的なサポーター。三浦監督が選手に求める「ハードワーク」を、チームだけではなくHFC社内にも徹底させる。 真っ黒に日焼けした矢萩新社長は、秘めた情熱を抑えるように、静かに口を開いた。「サポーターの1人として熱く応援してきました。熱い思いを経営のために費やしたい」。話すうちに次第にトーンが上がる。所信表明の語り口は熱かった。 チーム初公式戦となった96年4月21日、郡山で行われたJFL福島戦から応援してきた。これまでホームゲームの9割以上を観戦。趣味を問われ

    HFC矢萩氏は最強のサポーター社長だ - サッカーニュース : nikkansports.com
  • この幼虫なに? | レファレンス協同データベース

    ビニール袋を持って利用者が来館。ビニール袋の中にはおが屑と「大きな白い幼虫」1匹。ナラの木の中にいた、とのこと。 7~8cmはあると思われる大きさとダイナミックな動きをみせる幼虫。 はじめは蝶や蛾の幼虫と目星をつけて図鑑を調べるが該当するものは見あたらないため、もっと範囲を広くして調査。 カミキリムシの幼虫によく似ていることが分かった。 【シロスジカミキリ】幼虫・・・乳白色で体長約80㎜。州、四国、九州に分布。物はアカガシ、アラカシ、シラカシ、ミズナラ、コナラ、クヌギ、ツブラジイなどブナ科の樹木。 NDC 昆虫類 (486) 参考資料 『日産蝶類幼虫・成虫図鑑1・2』(東海大学出版会、1990、1997) 『原色日蝶類幼虫大図鑑』(保育社、1976) キーワード 照会先 寄与者 備考 頑張って頑張って直視。 調査種別 書誌的事項調査 内容種別 質問者区分 社会人 登録番号 1000

    この幼虫なに? | レファレンス協同データベース
    rajendra
    rajendra 2008/07/14
    よくがんばった。感動した!
  • 中国・ウイグル独立派2人に死刑判決、即日執行

    中国・新彊ウイグル自治区カシュガル(Kashgar)で、毛沢東(Mao Zedong)像のそばを走る警察車両と自転車(2008年6月14日撮影)。(c)AFP/Frederic J. BROWN 【7月13日 AFP】米国系放送局ラジオ自由アジア(Radio Free Asia)によると、中国新彊ウイグル自治区カシュガル(Kashgar)で9日、公開裁判が行われ、ウイグル人2人がテロおよび独立活動に関与していたとされ死刑判決を受け、即日執行された。 また15人が同様の罪で禁固10年から無期の判決を受けた。17人はいずれも東トルキスタン・イスラム運動(East Turkestan Islamic Movement、ETIM)のメンバーだったとされる。中国政府はETIMをテロ組織と認定している。(c)AFP

    中国・ウイグル独立派2人に死刑判決、即日執行
  • 粒度について - レジデント初期研修用資料

    今さらながら、手術後患者さんの塞栓予防について、「どの薬使おうか」なんて相談してる。 とくに整形外科の患者さんは、術後の安静時間が長かったりで、下肢の静脈血栓を合併しやすい。 足が腫れたり、場合によっては血栓が肺に飛んだりして怖いから、今ではどこの病院でも、 下肢にフットポンプみたいなものをつけてもらったり、抗凝固薬を投与したりして、合併症を予防する。 薬物による塞栓予防にも何種類かやりかたがあるけれど、伝統的には「ヘパリン」を使う。 もっと効果があったり、あるいはもっと簡単に使える新製品が、いくつか出てる。 ヘパリンのこと ヘパリンは、大昔から流通している抗凝固薬。 半減期が短くて、何回も注射する必要があったり、効きかたが人によって異なるから、 まじめに使おうと思ったら、定期的に採血を行って、効き具合を測定しないといけない。 ヘパリンのこうした欠点は利点でもある。半減期が短いから、効き過

    rajendra
    rajendra 2008/07/14
    見えすぎちゃって困る、という話。/あまりに視界がクリアだと、取得する情報量が大きくなりすぎて捌ききれない。中間や末端に任せられたらいいのにね。
  • http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/07/12/20080712ddlk27010351000c.html

  • http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY200807120078.html

    rajendra
    rajendra 2008/07/14
    地域住民が、図書館の多彩なコレクションを高く評価するようになれば、そういう資料の収集に向かうインセンティブも生まれるかも。図書館とて「易きに流れる」の例外ではいられない。
  • http://www.asahi.com/national/update/0712/SEB200807120013.html

  • 2008 アビスパ福岡 PV