タグ

2010年3月1日のブックマーク (22件)

  • 『POSSE』第6号がベーシックインカムを完全論破 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    さて、お送りいただいた『POSSE』第6号ですが、ベーシックインカム論に対する批判がいくつかの文章に書かれていて、誌の一つのスタンスを示しています。 まず、錦織さんが次の論考で、ベーシックインカムが人々の生活保障を切り崩す圧力になる可能性すらあることを説得的に論じています。 ●錦織史朗(大学院生) ベーシックインカムが使えない4つの理由 推進派が陥りがちな新自由主義の罠… そしてベーシックインカムが生存を保障しない根的理由 そこで労働はどのように歌われていたのか? いろんな論点がありますが、「ベーシックインカムは生存を保障しない」では、急病やけがで急な支出が必要になったとき、医療の現物給付制度がしっかりしていれば必要な医療サービスを受けることが出来るが、現物給付を廃止してBIだけになると、アメリカのように、個人破産者の半数が高額医療費負担のために破産するような社会になると説得的に説きま

    『POSSE』第6号がベーシックインカムを完全論破 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    hamachanブログに限っても4年くらい前からBIについては触れられているので、最近になって興味持った人は読んだ方がいいと思う。
  • 『POSSE』第6号に後藤和智さんの新連載 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    新たなヴィジョンを拓く労働問題専門誌『POSSE』第6号をお送りいただきました。 http://www.npoposse.jp/magazine/new.html 特集は「ちゃんとやれ!民主党」で、宮太郎先生をはじめとする方々が登場していますが、それはちょっと先送りにして、後ろの方の新連載-というより連載開始の予告みたいなものを紹介しておきます。 >●後藤和智 新連載 検証・格差論 連載第0回 連載開始に寄せて ―擁護論の先鋭化を超えるために― 『お前が若者を語るな!』の後藤和智さんが、さっそく増山麗奈氏や杉田俊介氏、それを持ち上げる鈴木英生氏といった面々をぶった切っていますが、まあ、それは例のトンデモ鼎談の続きみたいなものですが、最後のところで、次号の連載第1回の予告が載っています。 >次回、第1回は「城繁幸-暴走する「昭和的価値観からの脱却」」をお送りします。 その前のやや一般論的な

    『POSSE』第6号に後藤和智さんの新連載 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    ワロタww>立ち位置としては右派の城が「ウルトラCにかけたい」と「革命」を叫び、左派の湯浅が「そんなに単純じゃないよ」といさめるという面白い構図。
  • 宮崎哲弥氏と勝間和代氏にケチをつけますが - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    今をときめいておられる宮崎哲弥氏と勝間和代氏のささいな間違いにケチを付けます。 この全体の趣旨に文句を付けようというわけではありません。しかし、全体の趣旨が結構だからといって、細かいところでいい加減なことを書かれてもかまわないというわけにもいきませんのでね。 「第2章 デフレは百害あって一利なし」(章題はそのとおりですが)の93ページあたりから、 >(宮崎)しかし、その正常化策の一環として、たとえば安倍政権の下で2007年「ホワイトカラーエグゼンプション」の導入がアジェンダに載せられたことがありましたが、民主党を中心とする労組の支持を受けた勢力の強硬な反対にあって見送りとなりました。確かにあの法案に関しては政府側、厚生労働省側の説明に不明な点が多く、当時は私も反対したのですが、ああいった労働法政上の改革がまるで腫れ物に触るかのようにタブー視されるようになったのは、全く「羮に懲りて膾を吹

    宮崎哲弥氏と勝間和代氏にケチをつけますが - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    重要な批判であろう。
  • いよいよ「99年改正前には戻れな」くなった! - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨年9月22日付のブログで、わたくしは「99年改正前には戻れない-専門職ってなあに?」というエントリを書きました。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/99-babf.html その時に警告しておいたことが、いよいよ今始まりつつあります。 このとき、大阪労働局が日生命に対して行った指導が、厚生労働省の通達により、いよいよ全国の派遣会社に対して全面的に行われるのです。 >・・・これは、日で派遣法ができてから99年改正まで、ある意味では現在に至るまでずっと続いてきた核心的虚構をあっさり「嘘でした」とあからさまにしてしまったことなのです。 (ここで、拙著『新しい労働社会』の第2章の記述を引いて) >はじめから「ファイリング」とか「事務用機器操作」という専門業務でございといいながら一般事務であることは関係者一同了解してやっていた

    いよいよ「99年改正前には戻れな」くなった! - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    "専門業務じゃないけど派遣でやるのが必要なんですとちゃんと説明して、その代わりにどういう労働者保護措置が執られなければならないかというような面倒くさい議論をしたくなかったから"
  • 人間魚雷「回天」の工場跡、保存巡り論議 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    戦時中の軍需工場で、人間魚雷「回天」も製造された佐賀県伊万里市山代町の「川南(かわなみ)造船所」跡の建物が撤去される見通しとなった。 同市が緑地公園として整備するためだが、住民の間には「悲惨な戦争を伝える遺産」として保存を求める声がある。最近は、廃虚スポットとしても人気の造船所跡。撤去の是非を巡って論議を呼びそうだ。 造船所の敷地面積は約3万3000平方メートルで、建物は鉄筋コンクリート2階建て。池田勇人首相暗殺などクーデターを企てたとされる「三無事件」(1961年)を首謀した実業家・川南豊作(1902〜68年)が戦時中に建設した。軍の監督下で学徒を動員して回天や特攻用の小型船などを製造していたという。 川南の会社が55年に倒産した後は放置され、造船所は廃虚となった。敷地内は荒れ放題で、ごみの不法投棄も絶えず、昨年3月には自殺者の白骨が見つかった。このため、地元の山代町開発促進協議会と同町

  • 大阪市立斎場の職員が自殺 「心付け」めぐる疑惑の中 - MSN産経ニュース

    1日午前8時半ごろ、大阪市平野区の市立瓜破斎場で、50代の男性職員が首をつって死亡しているのを、同僚の職員が見つけた。遺書があり、平野署は自殺とみて調べている。 市立斎場をめぐっては、火葬担当の複数の市職員が葬祭業者に便宜を図り、金品を受け取っていた疑惑が発覚。市は斎場にかかわる全職員から聞き取りを行い、事実が判明すれば厳正な処分を行う方針を示していた。

    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    "市立斎場をめぐっては、火葬担当の複数の市職員が葬祭業者に便宜を図り、金品を受け取っていた疑惑が発覚。市は斎場にかかわる全職員から聞き取りを行い、事実が判明すれば厳正な処分を行う方針"
  • 浅田真央は会場を「制圧」していた!! 幻となった、完璧な『鐘』の得点。(1/2) [スポーツ・インテリジェンス原論] - フィギュアコラム - Number Web - ナンバー

    浅田真央は会場を「制圧」していた!! 幻となった、完璧な『鐘』の得点。 生島淳 = 文 text by Jun Ikushima photograph by Takuya Sugiyama/JMPA 浅田真央はプログラムが始まってから、会場となったパシフィック・コロシアムを「制圧」していた。 シーズンが始まった当初、フリープログラムで流れた『鐘』は重く、苦しかった。 しかしオリンピックで浅田の演技とともに聴いた『鐘』は、重厚で深淵、まさに魂を揺さぶられる体験となった。もちろん、浅田の演技が素晴らしかったからだ。 ミスのことは、言うまい。言っても詮無いことだ。 ただ残念なのは、完璧な『鐘』の演技を見られなかったことだ。 きっと、伝説になっただろうに。当に曲を支配するような、一世一代の演技になっていたに違いないから。 この半年足らずの間、ここまでのプログラムに仕上げた浅田

  • さよなら、ありがとう。 - 缶 詰 に し ん

    えー、最初に連絡事項を。 このエントリをもちまして 「缶詰にしん」を終了させていただきます。 約6年で1546ものエントリにおつきあいいただき、 当にありがとうございました。 いろいろ考えましたが、このブログは残さないつもりでいます。 サービスが終了する3月末までは閲覧できるみたいですので それまでは残っているみたいですので、 読みたい記事?があったらお早めに。(ねえな) ちなみに、缶詰的なスタイルを継承するかはともかく 新しいブログを作りました。 http://d.hatena.ne.jp/nisin/ もしよろしければ、今後もごひいきに。 以下、雑談のたぐい。 いろんな偶然でこのブログで記事を書くことになり、 様々なことがあって、こういうスタイルのブログとなり、 途中休み休みでしたが、楽しく書かせてもらうことができました。 いろいろ放り投げたままの記事

    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    あー、終了しちゃうのか。おさらば!/と思ったら続くのかよ。よかったよかった。
  • 「お産難民」――医者も妊婦も救われない少子化対策:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「資金繰りのことを考えると、夜も眠れなくなった」 東京都江戸川区で開業して約20年。ベッド数19床以下の街の診療所として、江戸川区の院と江東区の分院で、それぞれ年間に約400件ものお産に携わっている、池下レディースチャイルドクリニックの池下久弥院長(58歳)は、この半年ほど頭を悩ませている。 開業してからしばらくの頃は、それこそ、24時間365日フルで働いた。産科医が訴訟リスクや過重労働によって分娩をやめていく中、「お産が好きだから」という思いで地域で踏ん張ってきた。今では同クリニックは、常勤医2人体制で、さらに当直にはほかの医師が入り、地域の産科医仲間との連携によって深夜の緊急帝王切開の手術にも対応できる体制を維持している。 池下院長への

    「お産難民」――医者も妊婦も救われない少子化対策:日経ビジネスオンライン
    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    "いち早く制度を運用した分娩施設は患者が増えてパンク寸前となってしまう。一方で制度をまだ始めていない分娩施設は、患者が減った分、収入そのものが減ってしまっている。結果として、両者が共倒れとなる危険"
  • 真央銀、ソチこそ金でうれし泣き (1/2ページ) - バンクーバー冬季五輪 - SANSPO.COM

    バンクーバー冬季五輪フィギュアスケート・女子フリー(25日=日時間26日、パシフィック・コロシアム)涙が止まらない−。女子フリーで、ショートプログラム(SP)2位の浅田真央(19)=中京大=はトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を2度成功させ131・72点。五輪史上初めてSPで1度、フリーで2度の3回転半を決め、合計205・50点の自己最高得点を記録したが、金妍児(19)=キム・ヨナ、韓国=が合計で自己の世界最高得点を更新する228・56点で金メダル。真央はライバルに届かず銀に終わり、悔し涙にくれた。金の夢は14年ソチ(ロシア)五輪で果たす!!競技結果へ 【続きを読む】

    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    すぐれて極まったアスリートは、求道者と見分けがつかない、的なエピソード。
  • GLOBIS 知見録

    ダイバーシティニュース 政治(11/21)津田大介【12/31までの限定公開】 津田 大介 有限会社ネオローグ 代表取締役/ジャーナリスト/メディア・アクティビスト 田中 泉 キャスター 2023.11.22 インクルージョン&ダイバーシティ~多様性社会におけるリーダーシップ~越直美×濱口屋有恵×安… 越 直美 三浦法律事務所 弁護士/OnBoard株式会社 CEO 濱口屋 有恵 Kontrapunkt Japan 代表取締役 安渕 聖司 アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO... 2023.11.22 ダイバーシティニュース 社会(11/20)藻谷浩介【12/31までの限定公開】 藻谷 浩介 地域エコノミスト/日総合研究所主席研究員 今井 友理恵 フリーアナウンサー / PR TIMES広報 2023.11.21

    GLOBIS 知見録
    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    "今回のUJのインパクトは、スーパーバリューのポジションを取りに行くのではなく、自らのラインナップを「標準」として、競合を全てバリューラインの水面下に撃沈させるという戦略であるということだ。"
  • 車両火災で遺体、奈良県警警視か 副署長から異動直後 - MSN産経ニュース

    1日午前6時10分ごろ、奈良市大安寺町のスーパー銭湯「極楽湯」の駐車場で、「車が燃えている」と119番があった。火は間もなく消し止められたが、乗用車の運転席から1人の遺体が見つかった。奈良県警の調べでは、乗用車は県警刑事部調査官の警視(55)の家族名義。警視と連絡がとれないことなどから、県警は、遺体は警視の可能性が高いとみて身元確認を急ぐとともに、自殺と事故の両面で原因を捜査している。 県警によると、警視は2月26日付で高田署副署長から調査官に異動となり、財団法人県暴力団追放県民センターに派遣されていた。

    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    "警視は2月26日付で高田署副署長から調査官に異動となり、財団法人県暴力団追放県民センターに派遣されていた。"
  • 「金融商品で損」私大職員、行員の不倫写真捏造 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岐阜県警岐阜中署などは1日、朝日大学(岐阜県瑞穂市)職員で、岐阜市西中島、小坂井紳介容疑者(40)を名誉棄損の疑いで逮捕した。 発表によると、小坂井容疑者は昨年11月7日、自宅のパソコンからインターネットの電子掲示板に、同県大垣市に住む銀行支店長の男性(49)と、女性行員(25)の写真を掲載して「不倫現場激写」などと書き込み、2人の名誉を棄損した疑い。 小坂井容疑者は男性の顧客で、調べに対し、「金融商品で損をしたから」と、動機を供述しているという。 小坂井容疑者は男性らを自宅に呼びつけて謝罪させた際、2人の写真を撮影し、一緒にホテルから出てくる写真を捏造(ねつぞう)したという。昨年11月、男性からの相談を受けて、同署が捜査していた。

    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    「小坂井容疑者は男性らを自宅に呼びつけて謝罪させた際、2人の写真を撮影し、一緒にホテルから出てくる写真を捏造(ねつぞう)したという。」おちおち謝罪にも行けないな。
  • すねからグニャリ“残酷すぎる骨折”リプレー自粛(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    "足はすねの部分から折れ曲がり、地元テレビ局は「あまりにも残酷なので」とリプレーを自粛した。"
  • asahi.com(朝日新聞社):賃貸住宅更新料、二審も「無効」判決 大阪高裁 - 社会

    賃貸マンションの契約更新時に入居者から「更新料」を徴収する契約条項は消費者契約法に照らして無効だとして、熊市の20代女性が家主に支払い済みの更新料など34万8千円の返還を求めた訴訟の控訴審判決が24日、大阪高裁であった。安原清蔵裁判長は、更新料を無効とした一審判決を支持し、家主に全額返還を命じた。原告側弁護団によると、更新料をめぐる高裁レベルの判断は「無効」2件、「有効」1件となった。  判決によると、女性は2003年、京都市のマンションに月3万8千円の賃料で入居。1年ごとの契約更新時に賃料2カ月分の更新料を支払う契約を結び、退去時の補修費にあてるとされる「定額補修分担金」12万円も徴収された。06年度までの更新料3回分(計22万8千円)は支払ったが、07年度分は支払いを拒み、その後に転居した。  高裁判決は、更新料について「趣旨不明確な部分が大きい」とし、家主が契約更新を拒む権利を放棄

  • SCE解散へ これから何が起こるのか考える - 東京のはじっこで愛を叫ぶ

    2月24日、衝撃的なニュースが流れました。SCE解散です。 「ソニー、SCEのネットワーク部門を吸収合併」 ソニーは2月24日、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のネットワーク部門を4月1日付けで吸収合併すると発表した。ネットワーク事業の強化が目的と説明している。 まずSCEをSNEプラットフォームという名称に変更。ゲーム機やソフトの開発、販売部門については「株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント」という商号の新会社に承継する。その後、SNEプラットフォームをソニーが吸収合併する。 現SCEはソニーの100%子会社。2009年3月時点で104億7200万円の債務超過に陥っている。今回の再編はこの債務の解消も狙ったものとみられる。 http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20409284,00.htm PS3が

    SCE解散へ これから何が起こるのか考える - 東京のはじっこで愛を叫ぶ
  • 林業は衰退産業という“ウソ”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ここ数年、1次産業への注目が急速に高まっている。「BRUTUS(ブルータス)」(マガジンハウス)、「週刊 ダイヤモンド」(ダイヤモンド)「AERA(アエラ)」(朝日新聞社)といった、ちょっと前までなら農業に見向きもしなかったであろう雑誌が農業特集を組むようになった。昨年6月には、若い農業従事者の季刊雑誌「Agrizm(アグリズム)」(農業技術通信社)が創刊され、新たな読者層をつかんでいる。 こうした「農業」への視線には、有機・無農薬、農的な暮らしといったことにとどまらず、楽しい農業、儲かる農業というように、新たな産業という視点が盛り込まれている。 こうした動きは、林業も例外ではない。林業への就労希望は拡大してきており、先日、東京、名古屋、大阪

    林業は衰退産業という“ウソ”:日経ビジネスオンライン
    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    "林業再生の可能性は高まっているとはいえ、単にカネをつけるだけでは問題解決にはつながらない。将来への投資となるような全体の制度設計こそがまずあるべき"
  • J1へ誓うアビスパ : 福岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • asahi.com(朝日新聞社):「障害者差別、謝罪を」 阿久根市長ブログに抗議集会 - 社会

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が「高度医療のおかげで機能障害を持ったのを生き残らせている」と自身のブログに書いたことに抗議する集会が28日、同市であった。県内の障害者団体や人権団体などから約500人が参加し、ブログ発言の撤回や謝罪を求める決議を採択した。竹原市長は主催者から出席を求められていたが、来なかった。  「竹原市長の差別発言の撤回と謝罪を求める県民集会」と題し、県と市の身体障害者福祉協会、県社会福祉協議会、連合鹿児島など約20団体や一般市民が集まった。  代表世話人の戸口田三千尋・県身体障害者福祉協会長が「障害者や親の心を土足で踏みにじるような発言でがくぜんとした。撤回、謝罪するまで引き下がるつもりはない」と表明。その後も参加団体の代表者が「障害者を差別しているとしか受け取れない」などと訴えた。決議は「一連の差別発言を撤回し、障害者や関係者、県民に謝罪することを強く求める」という内

  • 阿久根市長:差別的記述で抗議集会 竹原市長派は姿見せず - 毎日jp(毎日新聞)

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長がブログで障害者に差別的記述をした問題で、謝罪などを求める集会が28日、同市で開かれた。障害者ら約600人が参加し、発言撤回と県民への謝罪を求める決議を採択したが、参加を要請された竹原市長や市長派の市議は誰も参加しなかった。 主催したのは「竹原市長の差別発言の撤回と謝罪を求める会」。代表世話人の戸口田三千尋・県身体障害者福祉協会長は「市長の言動は、障害児をもつ親の心を土足で踏みにじるようなもの。撤回するまで我々は引き下がらない」と訴えた。 決議案を朗読した岩崎義治さん(64)=鹿児島市=は、車いすでの参加。集会後、報道陣に「反省も謝罪もしないでいるのは許せない。市長は集会に来て、みんなに分かるように話すべきだった」と話した。 竹原市長は昨年11月8日付でブログに「高度医療のおかげで、以前は自然に淘汰(とうた)された機能障害を持ったのを生き残らせている」などと記

  • asahi.com(朝日新聞社):女性救助元ラガーマン、勇気は日本代表…高円寺駅転落 - 社会

    過って線路に落ちた女性を助けた元ラガーマン佐藤弘樹さん(24)に2月28日、日本代表ジャージーが贈られた。  都内在住の社会福祉法人職員。先月15日、JR高円寺駅でホームから飛び降り、線路に横向きに倒れた女性を、電車にひかれないようあおむけに動かし、自身はホーム下へ逃れる機転を働かせた。  贈呈式は日選手権決勝前のピッチ上。「まさかの話で夢のよう。秩父宮ラグビー場に立つことができて感無量でした」と大学では主将で最後尾を守るFBだった佐藤さん。背番号「15」を手に笑顔を浮かべた。

    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    "大学では主将で最後尾を守るFBだった佐藤さん。背番号「15」を手に笑顔を浮かべた。"
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:フィギュア新名言:「真央の方からキスをせがんできたんだ」(プルシェンコ)

    エロスケーティング技術に磨きをかけてる場合ですか! バンクーバー五輪もいよいよ終幕。28日はフィギュアスケート各種目の上位者が勢ぞろいするエキシビジョンが行われました。日本代表からは安藤美姫さん、高橋大輔クン、浅田真央ちゃんの3名が出場。この美しくも優雅な時間を、日の3名も協力して作り上げているというのは誇らしいかぎり。競技とは違い、ジャンプでの転倒を心配したりする必要もありませんし、心からフィギュアスケートを楽しむことができました。 そんなイベントの前に、た、た、た、大変な事態が起きていた模様。何とあのピュアプリンセス浅田真央ちゃんが、年上のロシア人に熱烈キス攻撃を仕掛けていたというのです。僕が愛読している、実話しか書かないことでおなじみの「週刊実話」では、「確実に処女」「彼氏欲しいと爆発寸前」「その反動でときおり妙にエロエロな衣装で練習している」「金メダルを獲ったら男を作るが合言葉」

    rajendra
    rajendra 2010/03/01
    ちょwww>何故こういつもいつも、年上のロシア人に日本のフィギュアスケーターが持っていかれてしまうのか。ひとりだけでなく、ふたりまでも。