タグ

2013年4月10日のブックマーク (6件)

  • [福岡]プシュニク監督が見事な三点倒立(写真)を披露

    オフ明け初日の練習となった10日、フィジカル強化を意識した練習が行われた。 ウォーミングアップを兼ねた練習では選手同士でペアを作らせてお互いを助け合う形式のものも。その中で行われた2人1組での倒立の練習ではプシュニク監督自らが倒立を披露。 これには選手たちからも驚きの声が。しかし、プシュニク監督はこれでは終わらない。ペアでの練習を終えると今度は個人での三点倒立。もちろん、これもプシュニク監督が実際にお手をデモンストレーション。強風吹き荒れる中でも全く揺らぐことなく見事な三点倒立を披露した。 52歳とは思えない見事な三点倒立には選手、スタッフから大きな歓声と拍手が起こっていた。

    [福岡]プシュニク監督が見事な三点倒立(写真)を披露
  • サッポロ一番の味噌と塩

    今までずっとサッポロ一番は塩が至高だと思っていた。 レシピより少し水の量を少なめにして、色々な野菜をたっぷり入れ、卵を落として、ラスト付近はご飯をちょっと入れておじやにしてべるのが私の鉄板だった。 味噌とか塩に比べたらずっと劣るだろう、同じ値段なのに塩以外を選ぶ人の気が知れないとまで内心思っていた。 結婚した夫は味噌派だった。 内心なんで味噌なんだよー趣味悪いーと思いながら、さすがに私の趣味で塩ばかり買うのは悪い気がしたので、我慢して味噌も買うかって感じで塩と味噌を交互に買うようになった。 結婚した時に計量カップなど一式買ってレシピ通り作る癖が付いたので、袋麺に書いてあるとおりの分量と時間で味噌ラーメンを作ってみたらこれが美味かった。 私は水を少なくしてスープの味を濃くして、スープを入れてから少し煮込んで、味噌ラーメンの潜在能力を殺す作り方をしていながら、味噌ラーメンをこんなもんだと決め

    サッポロ一番の味噌と塩
    rajendra
    rajendra 2013/04/10
    塩も味噌もしょせんは箸休めに過ぎず、結局トンコツに回帰してしまうな。高菜は一緒に食え。
  • 瀬戸大橋:「陸続き」島を翻弄 観光は開通3年で陰り- 毎日jp(毎日新聞)

    rajendra
    rajendra 2013/04/10
    "「こんなに早く観光業がだめになるとは思わなかった。橋で過疎化が進んだ」"
  • from FIFAマスター(宮本恒靖) スポーツ動かす欧州、変わらぬ存在感 - 日本経済新聞

    レスリングが五輪の実施競技から外れるかもしれないという話が世界的に大きな注目を集めている。国際サッカー連盟(FIFA)が運営する大学院、FIFAマスターでも、授業の中でこの問題について触れた。講師を務めたのは国際オリンピック委員会(IOC)の理事や夏季五輪国際競技連盟連合の会長を歴任したスイス人のデニス・オズワルド氏。9月のIOC会長選挙への出馬も取り沙汰される実力者だ。■レスリング、五輪に復帰の見立て

    from FIFAマスター(宮本恒靖) スポーツ動かす欧州、変わらぬ存在感 - 日本経済新聞
    rajendra
    rajendra 2013/04/10
    "欧州では日本と逆に、2022年のワールドカップ(W杯)カタール大会に合わせて「春秋制」にする構想が練られている。欧州サッカー連盟のプラティニ会長が後押ししていることもあり、「遅かれ早かれ実現するのでは」"
  • 「河原町駅」変えません 阪急、駅名変更撤回へ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    rajendra
    rajendra 2013/04/10
    現状維持で決着のもよう。
  • 図書館でのケータイルール反社会学講座ブログ

    こんにちは、ノーライブラリー、ノーライフのパオロ・マッツァリーノです。公共図書館にはいつもお世話になっております。図書館なしでは仕事になりません。 ということで日は、図書館関係者のみなさまへ、ひとつご提案を。 いまだに多くの図書館では、入口に「館内では携帯電話の電源をお切りください」と掲示されてます。もちろん私は館内での携帯通話には、絶対反対です。自分の近くでしゃべってる人がいたら、注意します。 ただ、電源を切って館内では携帯電話をまったく使うなというルールは、もう時代に即してないように思います。いまやスマホや携帯を使ってネット検索で調べ物をするのはごく普通のことになってます。図書館で調べ物をしてる最中に、ちょっとネットで確認したいことが出てきたりもします。そういう使いかたならば、周囲の人に迷惑をかけるわけではないから許されるのでは? そもそも、パソコンの持ち込みを許可している図書館はか

    rajendra
    rajendra 2013/04/10
    「メールのやりとりも、私はとなりの席でやられても気になりません。許せないのは、音声通話と着信音です。」ノートPCのタイプ音がうるさいから注意して、という苦情を受けたことはある。静けさへのニーズも色々だ。