タグ

2017年4月6日のブックマーク (3件)

  • 聖徳太子、鎖国… 「教えづらい」のひと言で歴史が歪められる驚き(河合 敦) @gendai_biz

    「教えづらい」から変えてしまうの? 今年2月、文科省は、次の小中の学習指導要領で、歴史用語などを変更することを発表しました。たとえば「聖徳太子」の名は没後の呼称なので、歴史学界で用いられる「厩戸王」の名を併記するとしました。とくに中学校の教科書では「厩戸王(聖徳太子)」とするとのこと。 また、江戸時代の「鎖国」という言葉も、長崎などで外国と交易しており、完全に国を閉ざしていなかったので、実態に即して「幕府の対外政策」と表記にすると公表しました。 ところが翌3月、文科省はこれらを撤回し、元に戻すことを検討しているという報道がなされました。文科省はその理由について<最近の歴史研究などを反映させた変更だったが、一般からの意見公募で、「表記が変わると教えづらい」といった声が教員などから多く寄せられた>(3月21日付 日経新聞)ためだといいます。 正直、驚きました。 なにしろ、歴史の専門家ではなく「

    聖徳太子、鎖国… 「教えづらい」のひと言で歴史が歪められる驚き(河合 敦) @gendai_biz
    rajendra
    rajendra 2017/04/06
    世界史に合わせて海禁と呼ぶのが一番分かりやすいだろうにな。
  • 外国人が悩む日本のローカルルール「お弁当を食べていい電車とそうじゃない電車の違いは?」日本人の間でも意見が分かれる

    cakes新着情報 @cakes_news 趣味はピープル・ウォッチング、アメリカ生活20年の著者がのぞいた「夢の国」の裏側とは?|新幹線でしかられたくない! マナーの限界に悩む前に|アメリカはいつも夢見ている|渡辺由佳里 @YukariWatanabe | cakes.mu/posts/15818 2017-04-04 10:03:19 リンク cakes(ケイクス) 新幹線でしかられたくない! マナーの限界に悩む前に | アメリカはいつも夢見ている | 渡辺由佳里 | cakes(ケイクス) 先日、お笑い芸人・小藪千豊さんの新幹線のマナーについてのツイートが話題となりました。新幹線で座席をめいっぱいに倒したところ、後ろの座席の方につよく叱られたそうです。 この出来事にすこし驚いた、アメリカ在住の作家・渡辺由佳里さんが、常識やマナーなど、さまざまなレベルのローカル・ルールへの向き合い方に

    外国人が悩む日本のローカルルール「お弁当を食べていい電車とそうじゃない電車の違いは?」日本人の間でも意見が分かれる
    rajendra
    rajendra 2017/04/06
    ロングシートならせいぜいエネルギーバーまでかな。ボックスシートは弁当も概ね許容されそう。
  • 東京新聞:東大図書館の閉館2週間に 反発受け「1年」から短縮:社会(TOKYO Web)

    東京大付属総合図書館(東京都文京区)が、耐震改修工事のために四月から一年間をほぼ閉館状態とする案を示し、教員や学生が「研究に支障が出る」と反発していた問題で、大学側は閉館期間をゴールデンウイークを挟んだ約二週間にとどめ、資料の利用も現状を維持することを決めた。 総合図書館紙の取材に、当初示した案が「代替サービスを検討する上でのたたき台」だったとし、「利用者らの意見・要望をふまえて再度詳細に検討した」と説明。当初は閲覧スペース確保などの代替サービスを、同図書館が管理する場所に限定して検討していたが、その後の学内協議で図書館以外のスペースも利用できることになり、サービス維持が可能になったとしている。 同図書館は昨年十一月、運営の意思決定をする学内組織に工事中の利用制限案を提示した。これに対し、教員や学生が「卒論をまとめるために図書館の資料は必須」などと反発。学生有志が「閉館に反対する学生の

    東京新聞:東大図書館の閉館2週間に 反発受け「1年」から短縮:社会(TOKYO Web)
    rajendra
    rajendra 2017/04/06
    大きな騒動になった結果、大学当局が資料の避難スペースを用意したのだろうか。出納・閲覧の現場の苦労が偲ばれる。くれぐれも「いのちだいじに」。