タグ

ブックマーク / www.kahoku.co.jp (99)

  • ベガルタ応援しすぎ?仙台市年間6500万円支援 市議、運営会社の自立促す | 河北新報オンラインニュース

    ベガルタ応援しすぎ?仙台市年間6500万円支援 市議、運営会社の自立促す 「心苦しいところはあるが、一つのプロスポーツにここまで関与し続けることが望ましいのか」。13日の仙台市議会12月定例会の代表質疑で、熱心なサポーターを自任する安孫子雅浩氏(市民ファースト仙台)が、サッカーJ1仙台などを運営するベガルタ仙台(仙台市)への市の手厚い支援に疑問を投げ掛けた。 市によると、市有のユアテックスタジアム仙台の使用料減免が約2500万円。ホームタウン協議会の負担金1500万円、命名権料の半額2500万円を加えると、年間約6500万円を実質支援している。 一方、プロ野球東北楽天はチーム支援組織の負担金年60万円のみ。プロバスケットボール男子の仙台89ERSは支援組織の負担が150万円、市体育館の使用料減免が昨年度は約670万円で、ベガルタ仙台と大きな開きがある。 安孫子氏は「運営会社は自立すべきだ」

    ベガルタ応援しすぎ?仙台市年間6500万円支援 市議、運営会社の自立促す | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2018/12/15
    地元スポーツクラブに支出する代わりに地域振興に協力してもらうことは是であると思うが、これは見返りが乏しいよという批判なのか、それとも公金を投じる事自体がアウトなのか。
  • 秋田5市に大型書店、続々開店 トヨタ販売店に併設 | 河北新報オンラインニュース

    全国で書店が減少する中、20万冊以上をそろえる大型書店が秋田県内5市に続々と開店している。いずれも秋田トヨタ自動車(秋田市)の販売店に併設。丸善ジュンク堂書店(東京)と提携して書棚の内容を充実させ、地域文化を支援している。 大仙市で昨年9月、県内5店舗目となる「ブックスモア大曲店」がオープンした。秋田トヨタ大曲店に併設し、約1300平方メートルに約25万冊を置く。人口約8万2000の市では異例の冊数で「市外から来店するお客さんも多い」(担当者)という。丸善ジュンク堂書店の図書分類や在庫管理のシステムを使う。 ブックスモアは、秋田トヨタ自動車の親会社のトヨタカローラ青森(青森市)が営む。2011年に秋田トヨタ潟上店(潟上市)に書店を併設したのを皮切りに湯沢、北秋田、大館各市に設けた。今年9月ごろには由利荘市にも開く。 トヨタカローラ青森の大柳康司代表取締役(46)は「地域に喜んでもらえる事

    秋田5市に大型書店、続々開店 トヨタ販売店に併設 | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2018/05/16
    "書店運営は独立採算で、トヨタ自動車などからの資金援助はない。自動車販売店の新規出店や移転時に書店を開いている。"
  • 仙台市バス、全46路線赤字 地下鉄東西線開業響く | 河北新報オンラインニュース

    仙台市のバス事業が2016年度、全46路線で赤字を計上したことが、市交通局が公表したデータで明らかになった。全路線が赤字に陥ったのは記録が残る00年度以降初めて。慢性的なバス離れに、15年の市地下鉄東西線開業に伴う黒字路線廃止が拍車を掛けた。市交通局は減便による収支改善を目指すが利用者の反発も予想され、財務体質の改善に向けた道のりは険しそうだ。 市交通局は路線別に、100円の収入を得るために要する費用「営業係数」をまとめている。東西線開業に伴う15年のバス路線再編によって、同線沿線の黒字路線が廃止され赤字路線が残った。バス事業全体の営業係数は164。 営業係数の上位、下位各5路線は表の通り。ワースト1位の八ツ森線(作並駅-八ツ森など)では100円を稼ぐのに1826円かかる計算だ。最も効率が良い桜ケ丘線(仙台駅前-桜ケ丘七丁目など)でも111だった。 運行数が多いほど全体の収支に影響し、単

    仙台市バス、全46路線赤字 地下鉄東西線開業響く | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2017/11/13
    黒字路線を廃止して赤字路線だけ残したら全部赤字になるのは想定内でしょ。そこからどう交通網をデザインしてくかが問われてるんじゃ?
  • 震災関連本盗難相次ぐ 頭抱える図書館 | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災に関する書籍や資料を集めた被災地の一部の公立図書館の特設コーナーで、盗難被害が相次いでいる。被害は判明分だけで計270冊以上に上り、盗難防止装置がない施設で目立つ。装置導入には多額の費用がかかり、被害を防ぐため閲覧を制限すれば「教訓を広く伝える」来の趣旨に反する。心ない行為への対策が打てず、関係者はジレンマを抱える。 河北新報社が岩手、宮城、福島3県の県立図書館と仙台市民図書館、岩手大、東北大、福島大の各付属図書館の7館に取材したところ、行方不明の震災関連資料は3月現在、累計で仙台市民図書館が218冊、福島県立図書館が48冊など。いずれも盗まれたとみられる。 7館は震災後、共同キャンペーンとして震災関連の資料の収集、保存、公開に取り組んでいる。対象は一般書籍、各種調査資料、自費出版物など多彩。被害が多い仙台市民、福島県立の両図書館はともに2012年に震災資料コーナーを開設し、

    震災関連本盗難相次ぐ 頭抱える図書館 | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2017/04/08
    "両館に共通するのは、貸し出し手続きをせず館外へ書籍を持ち出すと警報が鳴る盗難防止装置がない点だ。仙台市民図書館では他の書籍を含め年間約3000冊が行方不明になっている。"
  • <ツタヤ図書館>開館1年 利用者150万人超 | 河北新報オンラインニュース

    レンタル大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を指定管理者とする多賀城市立図書館(宮城県多賀城市)が、21日で開館1周年を迎えた。入居するJR仙石線多賀城駅前の再開発ビルの利用者は年間目標の120万人を超え、11日に150万人を突破。一日の平均利用者は4200人と好立地を背景に利用は伸びているが、課題も残る。(多賀城支局・佐藤素子) CCCが手掛けた公立図書館のうち初年度に年間利用者が150万人を超えたのは多賀城市のみ。書店やカフェなどが入る複合施設で単純比較はできないが、佐賀県武雄市の92万人、神奈川県海老名市69万人を上回った。 年間貸出冊数は多賀城市が約80万冊で、海老名市約69万冊、武雄市約55万冊に比べてトップ。年間貸出人数は、人口が約2倍の海老名市が約24万人なのに対し、多賀城市は約23万人と好調だった。 多賀城市の旧図書館との比較でみると、貸

    <ツタヤ図書館>開館1年 利用者150万人超 | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2017/03/21
    多賀城市図書館、12ヶ月で150万人。>新図書館の魅力に「駅前」の立地を筆頭に「カフェがある」「おしゃれ」「年中無休」などが挙がった。
  • <ベガルタ>ピッチサイド/非公開 | 河北新報オンラインニュース

    <ベガルタ>ピッチサイド/非公開 非公開の練習試合があった18日は、絶好の晴天に恵まれた。開幕戦前最後の試合で、しかも土曜日。公開していれば、プロの技を堪能したり、家族や仲間と開幕戦の先発メンバーを予想したりと、サッカーを楽しむ多くの笑顔が見られたはずだ。 非公開の理由は、もちろん勝つためだ。公開すればライバルが視察に訪れ、弱点を暴き、番で徹底的に突く。応援するサポーターに報いるため、可能な限り勝利に近づく。これもプロの姿勢と言える。 この時期、多くのチームが非公開試合を行う。「勝つためなら我慢できる」と言うサポーターは多い。だが、こうした声にあぐらをかいて「よそがやるからうちも」と、安易に非公開に傾く現状はないだろうか。 勝利という短期的な利益を追求するあまり、リーグを盛り上げるための長期的な視野が欠けていると思えてならない。サポーターの高齢化が叫ばれる中、「練習見学は駄目だけど、スタ

    <ベガルタ>ピッチサイド/非公開 | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2017/02/20
    戦術練習の非公開と「リーグ全体に漂う内向きな姿勢」を一足飛びに結びつける雑な論理に納得行かないので、ぜひともグローバルスタンダードを取材して欲しい。この記事はただの愚痴に読める。
  • <内部告発漏えい>人権軽視の批判免れぬ | 河北新報オンラインニュース

    宮城県内唯一の更生保護施設「宮城東華会」(仙台市太白区)の職員が法相に宛てた告発文を、施設運営法人を指導監督する仙台保護観察所(青葉区)が告発者の了解を得ずに実名のまま施設側に提供していた問題は、勤務先の不正をただそうとする労働者の立場を踏みにじるものだ。「人権擁護を掲げる法務省の出先機関が、人権を軽視している」との批判は免れない。  観察所の吉田千枝子所長によると、宮城東華会の男性幹部職員が2015年10月に法相へ送った告発文は、図のルートで告発対象の男性施設長(65)に渡った。  吉田所長は「誰が通報したのかを知らせないと、職場環境の改善につながらない」と対応を正当化する。吉田所長は当時、告発者に一切連絡をしなかった。施設長のみを対象とした調査は早々に打ち切られ、法務省には「施設長として不適格とまでは言えない」と報告していた。  吉田所長は「結果的に施設長に告発文が渡ったことは問題」と

    <内部告発漏えい>人権軽視の批判免れぬ | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2017/01/24
    こんな案件、絶対に許してはいかんだろう。法務省が追認するとか論外。>吉田所長は「内部告発とも公益通報とも思わなかった」と弁解するが、文書には「内部告発」の4文字
  • 食物アレルギーで園児が一時意識不明 | 河北新報オンラインニュース

    rajendra
    rajendra 2016/09/30
    うっかりしたんだろうが、小麦アレルギーの人にパン食べさせたら死んでもおかしくないぞ。>食品表示や店員への確認を怠り、米粉パンではなく、誤って小麦入りのパンを提供した
  • <天童いじめ自殺>苦渋の和解決断 続く後悔 | 河北新報オンラインニュース

    rajendra
    rajendra 2016/09/23
    "娘をいじめ自殺で失った別の父親は「うちの娘の場合はいじめと認められず、裁判するしかなかった」と語り、「あなたの娘さんはいじめが原因で自殺したと報告書で認められている」と違いを指摘した。"
  • <学生通行禁止>大学側が譲歩案 住民側は拒否 | 河北新報オンラインニュース

    東北福祉大国見キャンパス(仙台市青葉区)周辺の通学路に「学生通行禁止」と書いた看板を設置するなど一部住民が大学側と対立している問題で、同大が新ルートを通学路として認めるよう求めた第2回民事調停が2日、仙台簡裁であり、大学側の譲歩案を住民側が拒否した。  大学側代理人によると、新ルートを3、4年生のみが利用し、1、2年生はこれまで通り市道を迂回(うかい)するとした譲歩案を示した。  住民側は調停で「1日3000人の学生がかつて住宅街の私道を通っていた。半分に減っても1500人で、混雑は解消されない」と拒否した。  調停委員は大学側に(1)定期的に住民と話し合う(2)3、4年生が新ルートを通る時間帯を設定する-など追加の条件を示した。大学側は9月13日の次回調停までに検討するという。

    <学生通行禁止>大学側が譲歩案 住民側は拒否 | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2016/08/03
    「外部からの多数の不埒な来訪者が現地住民の生活空間を侵害する」という意味では、ポケモンGoと似たような構図ではある。
  • <つがる市図書館>イオンモール内に開館 | 河北新報オンラインニュース

    つがる市初の市立図書館が29日、同市の大型商業施設「イオンモールつがる柏」内に開館し、初日から多くの市民らでにぎわった。図書館流通センター(東京)が指定管理者として運営に当たる。イオンモール内の図書館は東日で初めて。  開館式典で福島弘芳市長が「末永く愛される図書館になることを願う」とあいさつ。オープン後約1時間で500人以上が来館し、真新しい机で中学生、高校生らが勉強に励む姿も見られた。  つがる市は2005年、青森県木造町、森田村、柏村、稲垣村、車力村が合併して誕生。いずれの地区にも図書館がなく、市立図書館設置を模索していたところ、イオン側がイオンモールでの開館を提案した。市民アンケートでも「買い物ついでに利用したい」との要望が多く、昨年12月から開館準備を進めてきた。  図書館イオンモールつがる柏別館1階の約1600平方メートルで、学習室45席を含む全185席。蔵書は約8万冊。司

    <つがる市図書館>イオンモール内に開館 | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2016/08/01
    "つがる市は2005年、青森県木造町、森田村、柏村、稲垣村、車力村が合併して誕生。いずれの地区にも図書館がなく、市立図書館設置を模索していたところ、イオン側がイオンモールでの開館を提案した。"
  • <参院選宮城>選管最終4時間遅れ | 河北新報オンラインニュース

    全ての票の点検を終え、確認印を押す小松選管委員長(写真中央)と開票立会人=11日午前4時23分、宮城県富谷町役場 10日投開票された参院選の宮城選挙区(改選数1)は、富谷町で開票の立会人が細かく票を点検して作業が遅れるなどしたため、結果の確定が11日午前4時55分にずれ込んだ。選管最終は11日午前1時を予定しており、約4時間遅れとなった。  富谷町選管によると、開票は町役場で10日午後9時に開始。直後から選挙区の立会人を務めた男性(62)が票を1枚1枚、テーブルに並べるなどして入念に点検し始めた。作業が滞り、選管は男性に速やかに点検するよう要請したが「早く知らせるより正確さが大切だ」と聞き入れなかった。  男性は特定候補の票についても「筆跡が似ている票が複数ある。不正ではないか」と訴えたが、小松春子選管委員長が他の立会人2人の意見を聞き、「問題なし」として作業を続けた。  同町では前回20

    <参院選宮城>選管最終4時間遅れ | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2016/07/13
    "作業が滞り、選管は男性に速やかに点検するよう要請したが「早く知らせるより正確さが大切だ」と聞き入れなかった。"
  • 交際相手と性的行為「退学勧告は違法」と提訴 | 河北新報オンラインニュース

    交際相手と性的行為「退学勧告は違法」と提訴 サッカー強豪の聖和学園高(仙台市)に在学中、交際相手と性的な行為をしたことを理由に退学を勧告されたのは社会通念上行き過ぎで違法だとして、元サッカー部員の男子大学生(18)が20日までに、運営法人と校長に約600万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。  訴えによると、学校は男子学生が3年生だった昨年12月、交際相手と性的な行為をしたことを理由に退学処分を決定し、自主退学するよう勧めた。男子学生は転校を余儀なくされ、指定校推薦で進学が決まっていた関東の私立大から合格を取り消された。  校長らは「性的な行為を一度でも行えば退学処分となる。処分に当たり、これまでの生活態度などは考慮しない」などと書面で通知した。男子学生は非行歴や処分歴はなかったという。  男子学生側は「性的な行為が退学処分の理由になるとの校則は存在しない。教師も周知しておらず、

    交際相手と性的行為「退学勧告は違法」と提訴 | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2016/06/21
    "校長らは「性的な行為を一度でも行えば退学処分となる。処分に当たり、これまでの生活態度などは考慮しない」などと書面で通知した。"
  • 「学生通行禁止」東北福祉大周辺に看板 | 河北新報オンラインニュース

    学生、通るべからず-。仙台市青葉区の東北福祉大国見キャンパス周辺に「学生通行禁止」と書かれた看板が複数置かれ、学生たちが困惑している。看板は一部地域住民が2009年、学生の通行による住環境の悪化を懸念して設けた。過去に訴訟に発展し、一度は和解したが、住民側の不信感は根強く、円満解決を望む大学側との溝は埋まりそうにない。(報道部・氏家清志)  看板はJR仙山線東北福祉大前駅から国見キャンパスへ続く道路沿いに複数ある。立て看板が置かれた幅約4メートルの直線道路=図=の地目は、私道と、誰でも通れるあぜ道などの法定外公共物が混在している。民家の外壁などにも「学生さん!ここは私道であり、生活道路。公道を利用しよう」などと通行禁止を訴える看板が4枚ある。  事の発端は9年前にさかのぼる。07年3月、同大が福祉大前駅の開業に合わせ、駅前にステーションキャンパスを整備。学生と地域住民の利便性を図るため、そ

    「学生通行禁止」東北福祉大周辺に看板 | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2016/06/07
    立地からして最短ルートを通りたくなるのは理解できる。なぜ大学の敷地と私道がつながってしまったのか?
  • バイト先で仲間に安く食事 大学、部活動停止 | 河北新報オンラインニュース

    バイト先で仲間に安く事 大学、部活動停止 東北学院大の複数の学生がアルバイト先の飲店で、所属する運動部の部員や友人に無断で通常より安い価格で事を提供していたことが25日、分かった。関係する部の責任者が辞任を申し出たほか、大学側が活動停止処分を出したり、当面の活動を自粛したりする騒動に発展している。  大学によると、サッカー部員3人が昨年10月から約2カ月間、仙台市内の勤務先の店舗で、同部員や硬式野球部員ら約30人に複数回にわたり、正規価格の2割程度で事を提供した。レジや券売機を不正に操作していたという。今年2月に店の運営会社からの通報で発覚。大学が内部調査を進めていた。  大学はサッカー部を2月から1年間の対外試合禁止と半年間の活動停止の処分としたほか、部長が辞任した。野球部は既に活動を自粛し、28、29日にある仙台六大学野球春季新人戦への出場を辞退。部長と監督が大学に辞任届を提出

    バイト先で仲間に安く食事 大学、部活動停止 | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2016/05/27
    "約30人に複数回にわたり、正規価格の2割程度で食事を提供した。レジや券売機を不正に操作していたという。"
  • <J1山形>社長解任 新スタ構想封印狙い? | 河北新報オンラインニュース

    ホーム最終戦の試合後のセレモニーで、サポーターに新スタジアム構想の実現を誓った高橋氏=7日、天童市のNDソフトスタジアム山形 サッカーJ1山形を運営するモンテディオ山形(天童市)の高橋節前社長が、県などの株主から事実上解任された真意をめぐり、臆測が広がっている。株主は「社長は成績不振など全般的な責任を負う立場」と説明するが、半ば抜き打ちで臨時株主総会を開くなど、一連の経過には不可解な点が多い。高橋氏と吉村美栄子知事に新スタジアムへの温度差もあったため、解任理由を額面通りに受け止めるサポーターは少ない。 <責任論に不服も>  「誰も責任を取ることなく進むのはプロスポーツの企業としてどうなのか」  主要株主、県スポーツ振興21世紀協会の細谷知行理事長(副知事)は、26日の臨時株主総会後の記者会見で、高橋氏に退任を迫った理由をこう説明した。  (1)J2降格などの成績不振(2)選手補強の少なさ(

    <J1山形>社長解任 新スタ構想封印狙い? | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2015/11/29
    親会社や行政が押し付けたトップでは、クラブの健全な運営は危うい。山形は今後浮かび上がれるのだろうか。
  • 社説|公立図書館/「誰のため」先進例に学ぼう | 河北新報オンラインニュース

    公立図書館/「誰のため」先進例に学ぼう 神奈川県鎌倉市図書館の「つぶやき」が大きな反響を呼んでいる。  「学校が死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。一日いても誰も何も言わないよ。学校へ行くくらいなら、死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね」  夏休み明けの9月に18歳以下の子どもの自殺が突出して多くなると、内閣府の分析を新聞各紙が一斉に伝えた。鎌倉市図書館のツイッターはこの報に触れて発信された。  人間味あふれるまなざしに深く共感する。しかし、ここで論じるのはいじめや子どもの自殺問題ではない。  行政組織、しかも学校教育を所管する教育委員会に属する公立図書館が、建前を退けて「嫌なら学校に行かなくても構わない」と断じ、受け皿になると呼び掛けた。この主体性に注目したい。  少しずつではあるが、公立図書館の役割を捉え直そうという試みが各地で始まっている。鎌倉市図

    社説|公立図書館/「誰のため」先進例に学ぼう | 河北新報オンラインニュース
  • 嗜好合わず?あきたタニタ食堂 客足伸びず | 河北新報オンラインニュース

    メニューの1例で、オクラとナスの豚肉みそ炒め定と、コーヒー、おからと枝豆のケーキのセット。20分以上かけてべることを提唱する 秋田市中心部に昨年末開店した「あきたタニタ堂」の客足が思ったほど伸びず、苦戦を強いられている。首都圏では人気の塩分を抑えた定が、塩分摂取量が多く、濃い味を好む秋田県民の嗜好(しこう)と合わないことなどが要因とみられる。同堂は健康になじんでもらおうと、独自に開発したスイーツをメニューに加えたり、「健康カフェ」を開いたりといった試行錯誤を重ねる。(秋田総局・橋智子) <調味料は置かず>  堂は、タニタ堂の定が味わえる東北初の店舗。核テナントの撤退が相次ぎ、昨年末にリニューアルした市中心市街地再開発地区「エリアなかいち」の商業ビルの目玉テナントとして入居した。タニタとフランチャイズ契約を結んだ秋田市の「あきた彩プロデュース」が運営する。  定は薄味

    嗜好合わず?あきたタニタ食堂 客足伸びず | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2015/08/06
    "首都圏では人気の塩分を抑えた定食が、塩分摂取量が多く、濃い味を好む秋田県民の嗜好と合わないことなどが要因とみられる。"
  • 東北大、飲酒で明善寮生に全員退去求める | 河北新報オンラインニュース

    「禁酒の約束が守られていない」として東北大が仙台市青葉区にある学生自治寮「明善寮」の寮生105人に全員退去を通知し、騒動になっている。寮生たちは「規則を守っていた学生も多い。全員退去はやり過ぎだ」と反発するが、大学当局は一歩も引かない構えだ。  東北大学生支援課によると、飲酒を禁じた4月24日以降も寮内でビールの空き缶が大量に見つかったり、共用スペースで飲酒による嘔吐(おうと)が確認されたりしたという。  このため大学は「改善が見られない」として15日、寮生全員に9月30日までに退去するよう通知した。  明善寮に入寮できるのは学部1、2年の男子に限られており、大半が未成年者。飲酒には、これまでも保護者から何らかの対処を求める声が上がっていた。  東北大総長特別補佐(学生支援担当)の小田中直樹教授は「問題の中心は未成年者の飲酒と酒の強要。『飲んで当然』という寮内の雰囲気をリセットしたい」と話

    東北大、飲酒で明善寮生に全員退去求める | 河北新報オンラインニュース
    rajendra
    rajendra 2014/07/25
    どの業界もコンプライアンス重視の昨今、未成年の飲酒を大学が認容しているなどと解釈されてはたまったものではないな。自治できてない以上は一旦リセットもやむなし。
  • 河北新報 東北のニュース/ビジネス成功に一役 秋田県立図書館、情報提供サービス

    ビジネス成功に一役 秋田県立図書館、情報提供サービス 図書館が開発を支援した「もみがらエコボード」を使ったパソコン台 秋田県立図書館が、豊富な蔵書で調べたビジネス関連情報を県内企業に無料で提供するサービスを展開している。商品開発やブランド化を支援するのが狙い。依頼は年200~500件に上り、市場調査などの資金やノウハウを持たない中小企業から好評だ。  支援サービスは2001年、米国の図書館の同様の活動を参考に全国で初めて取り入れた。  企業から依頼を受けると、職員がビジネス関連や新聞記事、百科事典などを調べ、情報提供や資料の紹介をする。自館で調べ切れない場合、全国の都道府県立や大学の図書館国会図書館に照会する。県内の関係機関を紹介することもある。  能代市の建築会社「寿建築工房」は11年、コメのもみがらを使った建築材「もみがらエコボード」を開発する際、環境に優しい接着剤を調べてもらった

    rajendra
    rajendra 2013/11/06
    "山崎博樹副館長は「図書館が金もうけに関わるのはタブーというイメージがあったが、地元企業を元気にするには情報面の支援が必要だと思った。県民の財産である図書をより多くの人に役立ててほしい」"