タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

動画編集に関するrakka74のブックマーク (21)

  • Avisynth + x264 を用いたTSファイルのエンコード - 実践2 : テロップなどの60i映像処理 - Take-Rのメモ帳

    エンコ, AVS編集, x264 編中、右から左に字幕(テロップ)が流れる場合がある。 それ以外にも番組内クイズやEDのスタッフスクロール等々・・・。 これらは放送前の編集で映像に付加されるパターンが多いらしく、背景のアニメは24pなのだが テロップ自体は60iの映像になっている(24pや30pのテロップも存在する)。 前回使用したAuto24FPSでこの部分をエンコードすると、背景は誤爆(インターレース解除ミスの俗語)が多く、 テロップについては縞々カクツキという何ともお粗末な映像になってしまう。 丁寧なアニメではテロップも作品の一部として製作されていて24pや30p処理をすれば残像のない映像が得られるが、 60iテロップについては別の処理が必要になる。 上図はAvsPで素のAVS(30fps)をプレビューしたテロップの1フレーム部分。 60iの各フィールドが上下に1ライン分、左右には

    rakka74
    rakka74 2016/04/22
    bob化(60fps化)
  • インタレ解除選び: nyaaのメモの裏

    2014年01月(1) 2012年03月(1) 2012年01月(1) 2011年12月(3) 2011年11月(2) 2011年08月(2) 2011年07月(1) 2011年06月(1) 2011年05月(1) 2011年04月(2) 2011年03月(1) 2011年01月(1) 2010年11月(2) 2010年10月(2) 2010年09月(1) 2010年07月(3) 2010年05月(2) 2010年04月(4) 2010年03月(1) 2010年01月(2) オリジナルソース、yadifmod、TIVTC24P2、DoubleWeave().SelectEvery()でインタレ解除したものを4フレーム切り出して張り並べた。オリジナルに合わせるために、逆テレシネはせずTIVTC24P2は逆テレシネ部を無効化した。 下から上にスクロールするスタッフロールで「檜山修之」さんの「修

  • 【AviUtl】さつき氏のスクリプトまとめ(2/6)【@ANM1効果一覧】

    AviUtlスクリプト製作者「さつき」氏が公開しているスクリプト集の「ANM1」効果についてのまとめです。 「TA」系と違って、 テキスト画像動画カスタムオブジェクトなどの色々なオブジェクトに適用できます。 導入方法については以下記事を参考にしてください。 参考:さつき氏のスクリプトの導入方法

    【AviUtl】さつき氏のスクリプトまとめ(2/6)【@ANM1効果一覧】
    rakka74
    rakka74 2016/04/15
    砕け散る2が本家のより良さそう
  • 【AviUtl】ティム氏のスクリプトまとめ(5/9)【運動効果(モーション系)】

    解説:【AviUtl】簡易リピーター(改) スクリプト関連効果: 一方向に並べる(さつき)Z軸ループ(テツ氏)な~さりい☆らいむ風「Nursery Rhyme -ナーサリィ☆ライム-」というエ○ゲーのOP曲「true my heart」内で使用されているテロップのエフェクトを真似たものらしいです。 元ネタはともかく、エフェクト自体は結構使えます。(テキスト以外にも使えます) ※ちなみに「Nursery Rhyme -ナーサリィ☆ライム-」は「ニコニコ動画流星群 (sm2959233)」という有名なメドレー曲に組み込まれてる曲でもあります 解説:【AviUtl】な~さりい☆らいむ風TA関連効果: 【AviUtl】さつき氏のスクリプトまとめ(1/6)【@TA効果一覧】(テキスト用効果)輪郭追跡オブジェクトの輪郭を描く事ができる効果です。 解説:【AviUtl】 輪郭追跡スクリプト Ver1.1

    【AviUtl】ティム氏のスクリプトまとめ(5/9)【運動効果(モーション系)】
  • 【AviUtl】rikky氏のスクリプトまとめ(2/3)【変形・歪み・モーション系効果】

    解説: [Aviutl]ロール巻取(ページめくり)スクリプトロール巻取(ページめくり) – とあるMADの作り方(記事)関連効果: 巻く(テツ氏)ツイスター(ティム氏)パペットツール(R)Adobe After Effectsにある「パペットツール」という機能を再現したような効果です。 簡単に言うと「任意のいくつかの点を固定したまま、ある任意の点を引っ張れる効果」です。(簡易変形を超高機能にした感じです)

    【AviUtl】rikky氏のスクリプトまとめ(2/3)【変形・歪み・モーション系効果】
  • にわとり遊び テレシネのパターン

    新しい記事で図解をもう少し詳しく書いてみました。 テレシネと逆テレシネ 逆テレシネの処理をしているとたまに混乱する事があるので、主要なプルダウン方式を図にまとめました。 枠線で囲った四角が1フレーム。ソースフレームは4フレーム、プルダウン処理後は5フレームになります。 また、DoubleWeave適用後は10フレームになります。詳細は http://www.avisynth.info/?DoubleWeave を参照。 ・2-3プルダウン(2-3-2-3プルダウン) アニメや映画でよく使われている方式。 aを2フィールド、bを3フィールド、以下同様に配置したパターン。 5フレーム中の2フレームが縞。 DoubleWeave().SelectEvery(5, 0, 2) または DoubleWeave().SelectEvery(5, 0, 3) で逆テレシネできる。 ・2-3-3-2プルダ

    にわとり遊び テレシネのパターン
  • エンコ入門 - 2-3プルダウン解除の実態 DoubleWeave().SelectEvery() が何をしているのか - エンコ

    2-3 プルダウンについて検索してくる方が多いようなので 一目で分かるように簡単に紹介。 DoubleWeave() がやっていること SelectEvery(5,0,2) がやっていること ( Pulldown(0,2) と同じ ) ※ 重要 SelectEvery(5,0,3) でも同じフレームが取れます。 SelectEvery(10,0,2,5,7) でも同じことができます。 ↑参考になったという方は、是非記事のツイートをお願いします

  • エンコ入門 - 第3回 DoubleWeave と SelectEvery で正しいフレームを取得 - エンコ

    前回 の続き 前回は、プルダウンの種類をいくつか紹介しました。 正しいフレームが拾える (3) や (4) ようなテレシネ映像であれば、24p 化は容易ですが (1) または (2) のパターンから、正しいフレームを取得するには、少々ややこしい手順を踏みます。 理屈は面倒ですが、AviSynth で処理する場合、コードは非常にシンプルです。 テレシネの映像クリップに対し、DoubleWeave() という関数を使うと、下の ① ~ ② の処理を纏めてやってくれます。 (1) のパターンのソース( 2-3 プルダウン方式 ) ①フィールドに分離 ②フィールドを後ろのフィールドにコピーして結合 ③ 縞フレームを候補から除外 この状態で、元のテレシネ映像の 2 倍のフレーム数になっている筈です。 DoubleWeave 前には取得できなかった 緑色 のフレームが出来上がっているのが分かります。

    エンコ入門 - 第3回 DoubleWeave と SelectEvery で正しいフレームを取得 - エンコ
  • 【AviUtl】インターレース解除する4つの方法【デインターレース】

    インターレースとは?「インターレースってそもそも何?」という人は以下の記事を参考にしてみて下さい。 参考:インターレース動画とプログレッシブ動画の違いについて インターレース解除とは? インターレース解除とは、 インターレース方式の動画をプログレッシブ方式の動画に変換する事を言います。(「デインターレース」とも呼びます) インターレース解除の仕組みインターレース解除の具体的な仕組みは単純で、 2つのフィールドを補間して1つのフレームを生成だけです。 インターレースとプログレッシブの判別方法インターレースとプログレッシブを判別するには、 「MediaInfoなどのファイル識別ソフトで判別する方法」「AviUtlで無理やりプログレッシブ動画として読み込んで自力で判別する方法」の2種類の方法があります。

    【AviUtl】インターレース解除する4つの方法【デインターレース】
  • 【AviUtl】自動フィールドシフトを使って動画を逆テレシネ・インターレース解除する方法

    AviUtlの「自動フィールドシフト」プラグインを使用して、動画を 逆テレシネインターレース解除する方法について紹介します。 この記事を理解するには インターレースプログレッシブの違いを理解している必要があるので、分からない人は先に以下ページを参考にしてみて下さい。 参考:インターレース動画とプログレッシブ動画の違い

  • waifu2xでアニメをアップコンバートする - unsuitanの日記

    2015-05-27 waifu2xでアニメをアップコンバートする もう世の中で話題すぎて仕方が無いwaifu2xです(説明はしないので各自ぐぐれ)。 二次元画像を拡大したいと思ったことはありませんか? - デーultraist.hatenablog.com ところでwaifu2xを見て、皆さん思いませんでしたか? waifu2xでSD画質のアニメのアップコンバートしてえ! でもWebアプリだしアニメのアップコンバートなんて…と思ったらGithubでコード公開されてるし、AWSのPublic AMIもあります(北カリフォルニア ami-75f01931)。 自宅でwaifu2xサーバを立てるのもいいですが(その話はまた後日にでも書きますけど)、もうサクッとAWSにg2.2xlargeのスポットインスタンスを立ててしまいましょう。1時間7円くらい、1日170円くらいですよ。 というわけでこの

    waifu2xでアニメをアップコンバートする - unsuitanの日記
    rakka74
    rakka74 2015/05/29
    AvisynthとかAviutlのプラグインがあれば便利そう
  • ITU-R BT.601について

    色形式 色形式は Y Cb Cr と R G B が規定されています。C M Y や Y I Q は規定されていません。 サンプル構造 サンプル構造は 4:2:2 と 4:4:4 が規定されています。MPEG で一般的な 4:2:0 や 525i DV での 4:1:1 は規定されていません。また 4:2:2 は Y Cb Cr 色形式についてのみで、4:4:4 は Y Cb Cr と R G B 双方で規定されています。 4:2:2 形式では、色差信号は、輝度信号の奇数サンプル(1st, 3rd, 5th, etc.)と同じ位置でサンプリングすると規定されています。 サンプリング周波数 サンプリング周波数は 13.5 MHz 系と 18 MHz 系が規定されています。どちらも 4:2:2 構造の場合は色差のサンプリング周波数は半分になります。 13.5 MHz 系はアスペクト比 4:3

  • x264guiExでBlu-ray用出力

    x264guiExでBlu-ray用に出力する方法について。 あと、x264guiEx 1.70v2でBlu-ray出力用プロファイルを追加。 TMSR4 (TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4)を使う簡単な方法と、tsMuxeR + ImgBurnな方法と、両方書いておく。 ここでそのうち書くよ、と言っていた内容。 まず、x264でBluray出力するために必要な設定はこんな感じ。 --colormatrix bt709 --colorprim bt709 --transfer bt709 --aud --nal-hrd vbr --bluray-compat --weightp 1以下 --b-pyramid strict --keyint 24(プログレッシブ) or 30(インターレース) --ref 4以下 --level 4.1 --slices 4 --

    x264guiExでBlu-ray用出力
  • Bru-ray Video 編集作業の流れ

    rakka74
    rakka74 2013/07/26
    aviutlでTAW5でスマートレンダリングになるmp4の作成方法とか
  • DARとPARとSAR

    4: 3なら1.33だし、16:9は1.78だ。勘定が合わない。「なんですかこれわ?」という数字だらけ。恐るべし映画百年の歴史。 これら多彩な縦横比をどうやってデジタルの世界に持って来るか。 DVD(と言うかMPEG-2のMain Profile @ Main Level)の720x480はアスペクト比1.5。表の中のどれにも合わない。 なぜこれを採用し たかは知らないが、720x480の画素数は僅か34万5,600画素。恐らくは、規格制定当時、ご家庭で買える範囲のお値 段で再生機を作るには35万画素を30fpsで動かす程度が限界と予想された、という事だろう。画素数とfpsがCPUパ ワーとバッファメモリ搭載量に直結するからだ(MPEG規格は半導体の価格動向予測も考慮して決める)。 だから、まず画素数とfps。次に、どのアスペクト比の映画でも、720x480を有効に使いきる、仕組み。 例え

  • AviUtlと色空間

    色空間の基礎知識 色空間にはいくつかの種類がありますが、ここではAviUtlの編集に関係してくるRGBとYCbCr/YPbPr/YUVの色空間に限定して話をします。 RGBとは RGBは赤(Red)緑(Green)青(Blue)の頭文字で、この3色の原色を混ぜて色を再現する方法の事です。パソコンのモニタの色空間はRGBです。 YCbCr/YPbPr/YUVとは Yは輝度信号、Cb/Pb/Uは輝度信号と青色成分の差(B-Y)、Cr/Pr/Vは輝度信号と赤色成分の差(R-Y)の事です。SD画質の場合YCbCrを使い、HD画質の場合YPbPrを使い、PALの場合YUVを使うのが正しい表現だが、YCbCr/YPbPrであってもYUVと誤表記されている事が多い。 YCbCr=日のアナログ放送など、SD画質の場合 YPbPr=日のデジタル放送など、HD画質の場合 YUV=ヨーロッパ、ASEAN諸国

  • ピクセルアスペクト比 - Wikipedia

    ピクセルアスペクト比 1:1 ピクセルアスペクト比 2:1 ピクセルアスペクト比(Pixel Aspect Ratio:PAR)とはデジタル映像を構成する画素の幅と高さについての数値比率である。ピクセル比とも呼ばれる。通常、データとしてPCで扱うピクセル(画素)は1:1が基準であり、画面全体は正方形の画素のグリッドとして映像が描画される。この画面全体の横縦比は一般的に画面アスペクト比と呼ばれる。しかしながら映画素材などとの互換性維持のため画素の幅と高さが異なる、つまり長方形の画素で画面を構成することがいくつかのビデオシステムで定義された。この項目では主にデジタル映像におけるピクセルアスペクト比について述べる。「ピクセル」単体の内容についてはピクセルを参照の事。 具体例[編集] 正方形比率以外で構成されたピクセルアスペクト比は動画編集や映像コンテンツで用いられる事が多く、特にテレビ放送データ

    ピクセルアスペクト比 - Wikipedia
  • 【AviUtl】テキスト関連【パロMAD作りたい人へ】:こすけのブロマガ - ブロマガ

    こんばんは。 パロMADでよく使うであろうエフェクトや機能を紹介する、ということでこのブロマガをついこの前から始めたわけなんですが、何から紹介すればいいのかすごい悩んだりしてます。 というのもぶっちゃけ、よく考えたらパロに使うエフェクトとかって思ったより少なかったりするんですよねw なので、つまるところ誰でも作れるってわけですよ!奥さん! と、まあ前置きはこれくらいにしておきまして… 今回はテキスト関連についてまとめていきたいと思います。 パロを作るにおいてテキストというのはなくてはならないものです。 正直、文字を出すくらいなら誰でも出来ると思います。 そこのあなたも「これくらい俺にも出来るし!」とか思ってたりするんじゃないでしょうか。 確かに、何もエフェクトかけずに文字だけ出しても”それっぽく”はなります。 ただ、それだけではもったいない! どうせ作るんなら、家を忠実に再現したいですよ

    【AviUtl】テキスト関連【パロMAD作りたい人へ】:こすけのブロマガ - ブロマガ
  • BB素材の作り方講座動画まとめ : fazz

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ BB素材の作り方講座動画まとめ 情報を束ねる的な GIMPつかって AE使って Picture Cutout Guide Lite使って まあ作り方は他にもあるけど、動画で見つかった範囲ではこんなところ

  • サンタのMAD製作所

    ようやく受験等がほぼ片付いたので、この春休みにどんどんMAD作っていこうかなと思っています。 惜しくも第一志望には落ちましたが、第二の方でも特に不満無いので、まぁよかったかなと思います。 支えてくださった先生方や親には申し訳ないですが。 さて、再開といっても、かなり中途半端なやつがたくさんあったので、現在はどれを作っているかというと、 この合作にて、革命シリーズリスペクトで千年幻想郷パートを作り、その際にPV再現もしていたのですが、一部分だけということで少し歯切れが悪かったので、これを完全再現しようと思っています。 で、音声は完成したので後は映像のみということです。 既に前半部分は完成しましたので、残り後半部分のみです。 あ、もちろん、革命シリーズなので、大きなくくりとしては、釣り動画に分類されます。 もちろん既存の革命シリーズ同様釣りますので、ご注意を! 釣り部分はもちろん変更してありま