タグ

サイト論に関するrazikのブックマーク (8)

  • ニュースサイトが閉鎖するときにしてほしいこと - 空中の杜

    ちょっと前ですが、DONTAKTさんが更新停止されてしまいました。非常に面白い試みをされるサイトでしたし、ここのエントリーもたびたび紹介して頂きましたので残念です。ともあれ今までありがとうございました。 さて、ここでちょっと思ったことがあるので、今日はそれについて。 最近、ニュースサイトのしくみを理解するために、ニュースサイトを作るふりをしているのですが(あくまでどうやって作るのかを試しているだけで、これを運営するかは未定)、これ、ほとんどの場合は技術的な意味での作り方としては似たようなものだと思います(ブログ型、サイト型の違いみたいなのはありますが)。当たり前と言えば当たり前ですよね。同じインターネットのコンテンツなのですから。しかし、ネット上に存在しているニュースサイトというものは、多くの場合独自性を持っています。それは特徴的な部分があるからでしょう。1年前のニュース、投票システム等々

    ニュースサイトが閉鎖するときにしてほしいこと - 空中の杜
  • ブログのアクセス数維持のための方法とは?〜ニュースサイトのリンクを次に繋げられるか - rikio0505’s blog

    ウチもそうですが、コラム系のブログサイトさんだったら誰もが感じることでは無いでしょうか? つまり、一度や二度、ニュースサイトさんに記事を紹介されたところで、その時には1000とか5000とか、凄い時では10000とか行くこともあるかもしれませんが、そんなアクセス数は長続きするものではなく、次第に減少の一途を辿り、また元のアクセス数に少し上乗せしたくらいに戻るのが通常ではないのかな?と。 ま、紹介されるニュースサイトさんにもよりますし、そのニュースサイトさんでの取り上げられ方(その日の最初の更新ではなく、二回目の更新で取り上げられるものだったり…ごく一部のサイトさんですが)だとか、タイトル的にウケるウケないもありますが、一度取り上げられるようになれば、運が良ければまた巡回してくれる場合もあります。 ただ、一度紹介されただけで満足しているようでは、次のアクセス増へとは到底繋がりません。それどこ

    ブログのアクセス数維持のための方法とは?〜ニュースサイトのリンクを次に繋げられるか - rikio0505’s blog
  • アクセス向上大失敗 -アクセス数に終止符を-

    アクセス数の目的を考えたことがありますか? んん? 目的 ...。 色々ご相談を頂く中で「アクセス数をもっと増やしたい」と言う表現が多くあります。 決まって私は「目標数字はどれくらいですか?」とお聞きするようにしています。 大抵の場合、ここで話は途切れてしまいます。 次にお聞きするのは「何のためにもっとアクセス数が欲しいのですか?」と尋ねます。 なんらかの営利目的サイトは、それ相応の答が返ってくる場合がありますが、漠然としています。 個人サイトのほとんどは「解」がありません。 求めるモノが明確でない以上、導く方法は???考えようがありません。 そんな会話をメールを通じて進めて行くと、なんとなく納得したような、あるいは、肩の荷が降りたような、そんな感じで終息する場合が多いようです。 この「アクセス数症候群」は、外科治療と言うより、心の治療と言った方が正しいのかもしれません。 (以下、営利サイ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • サイト管理人の馴れ合いに関してのつぶやき

    別に管理人同士馴れ合おうとかまわない 同じ趣味を持つもの同士、そりゃ仲良くなるだろう。当然だ ただ、できれば馴れ合ってる様子をサイトで語るのはやめてほしい。面白くないから 例えば、「昨日どこそこの管理人と飲みに行きました、そのレポートを書きます」って方向性は好きじゃない 少なくとも私は、他人の飲み会の話を聞いても面白いとは思わない 内輪ネタは内輪でやってくれ、と思う もちろん、サイト管理者が何を書こうが自由だ ただ、つまらないから他でやってほしい そんなのmixiでやればいいじゃん

    サイト管理人の馴れ合いに関してのつぶやき
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | アクセス数がほしければ媚びて自演するしかない。

    2008年05月28日 アクセス数がほしければ媚びて自演するしかない。 たまにどうしたらアクセスが伸びますか?SEO対策も、広告も相互リンクもしてもらっているのにぜんぜん人来ない。と相談されることがあるのだが、私は、そんなことをしても無駄だ。『媚びるしかない!』と斬り捨てます。この広いネットのなかでアクセスを稼ぐにはやはり泥臭くても『媚びて』『自演』しまくるしかないのではないか。 ◆森の中のラーメン屋 例えば、ラーメン屋を開くとします。ここでは『ラー速VIP』とでもしておきます。ブログ開設し、『一人暮らしでつくるウマーなラーメン』を出しましたが、人が全く着ません。なぜでしょうか。聞くところによると、『ラー速』は山奥の森の中にお店を開きました。そりゃ人は着ません。いくらラーメンがおいしくても、安くても、ぶっちゃけ100円にしても人は着ません。 なぜなら、『ラー速』は田舎すぎて誰も知らないから

  • 真の個人ニュースサイト管理人が見ておくべきサイトとは - 304 Not Modified

    真の個人ニュースサイターが見ておくべきサイト:アルファルファモザイクに自分のサイトが挙げられていたことは、非常にうれしかったです。私自身、“書き手”を意識して情報発信をしているので、ブロガーやニュースサイト管理人の人に読んでもらえることが何よりうれしいですから。そんな私の考える「真の個人ニュースサイト管理人が見ておくべきサイト」の条件を5つ挙げてみようと思います。 1.一次情報を発信する情報サイト 企業ニュースサイトから個人ブログまで。ニュースサイトがニュースとして紹介できるサイトは無限と言っていいほど存在するでしょう。その中において、クオリティの高い情報を発信できるサイトは何よりも重宝します。そんなサイトを数多く保有し、なおかつ常に新しいサイトを発掘できる人こそ真のニュースサイターではないでしょうか。 2.方向性の似ているニュースサイト 方向性が似ている=自分と好きの方向性が同じサイトで

    真の個人ニュースサイト管理人が見ておくべきサイトとは - 304 Not Modified
  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: アクセス数が下がる要因10項目。

    2007年01月08日 アクセス数が下がる要因10項目。 アクセス数というのはサイトの一種のバロメータであり、 のようなもので、あがればあがるほどテンションもあがりやる気 が向上する。逆に下がっていってしまうとカナリへ込む。 とはいえ、毎日アクセスを伸ばすのは至難の技なのでいかに アクセス低下を防ぐか、を考えてみた。 ■アクセスを下げてしまう考えられる要因 以下をベースに考えていこうと思います。 ・リピート率が悪い。 ・広告が多い。 ・重い。 ・サイトの印象が薄い。 ・更新があまりない。 ・素通り。 ・SEO対策ができていない。 ・タイトルに魅力が無い。 ・Youtubeばっかり。 ・平穏すぎ。 ■リピート率が悪い せっかく大手から膨大なアクセスを貰っても 拾われたコンテンツ意外興味が沸かないと言う事は 要はそれ以上のアクセスは望めないのでソレ止まりで あ

  • 1