タグ

red_snowのブックマーク (2,934)

  • composerを速くするプラグイン・prestissimoを作った

    composerが遅くてお嘆きの日PHPerの皆さんこんにちは。 表題の通り、追加インストールするだけでcomposerが速くなるプラグインを作りました。 # インストール $ composer global require hirak/prestissimo # アンインストール $ composer global remove hirak/prestissimo インストールした状態でlaravel/laravelcreate-projectすると、26秒とかでダウンロード完了しました。Laravelは50個ぐらい依存パッケージがあり、同じ環境で普通にインストールすると5分ぐらいは最低かかるので、10倍以上速くなってます。 2016/1/13(水)にPHPBLT#2というイベントがあり、その中で同じデモをしてきました。 Composer並列化プラグイン #phpblt from

    composerを速くするプラグイン・prestissimoを作った
  • JSといえばjQueryだったWebデザイナーが、Reactを1年間使って感じたメリット|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    はじめまして、ほそだと申します。昨年秋まで個人事業主の立場でドワンゴでお仕事させていただいておりましたが、いろいろ経緯がありまして中の人になりました。ドワンゴ歴はそこそこ長い新入りです。よろしくお願いいたします。 さて、今回はデザイナー(HTML/CSS/JSは扱えるいわゆる「Webデザイナー」)として1年間ほどReactを使ってみたので、そのメリットを書いてみようかと思います。 Reactとの出会い ReactとはFacebook製のJSライブラリです。 https://facebook.github.io/react/ WebアプリケーションのView部分を実装します。2014年の暮れにエンジニアの方々が魂を震わせているのを見て存在を知りました。2015年はReact元年な感じでしたよね。 僕自身、以前から比較的JSを書くタイプのデザイナーではありましたが、正直なところ自分が関わってき

    JSといえばjQueryだったWebデザイナーが、Reactを1年間使って感じたメリット|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
  • CSSの@importを動的に1ファイルにまとめて圧縮するPHPのクラス「CSS_DynamicCompressor」 - Rewish

    CSSを小分けにして@importで読み込んで管理している方も多いかと思いますが、これではHTTPリクエストがファイルの数だけ発生して、パフォーマンス的に良くありません。 Googleがページの表示速度を検索結果に反映するとか言い出したりもしているので、これはもうリクエスト数を減らすしか無いですね! でも手動でファイルを一つ一つ連結するのはとても面倒です!と言うわけで、そんな面倒な作業を自動でやってくれるPHPのクラスを書いてみました。 ライブラリについて @importで複数のファイルを読み込んでいるCSSを、動的に解析し、連結・圧縮を行います。また、表示する際にLast-ModifiedやExpiresなどのHTTPヘッダーを送出したり、gzip圧縮を行うなど、リクエストを出来るだけ軽減できるようにしています。 ダウンロード CSS_DynamicCompressor ライセンス MI

    CSSの@importを動的に1ファイルにまとめて圧縮するPHPのクラス「CSS_DynamicCompressor」 - Rewish
  • ついにニコンが。前後のカメラで360度を4K撮影可能なアクションカメラ

    ついにニコンが。前後のカメラで360度を4K撮影可能なアクションカメラ2016.01.06 15:00 渡邊徹則 山が動いた感。 CES 2016にて、ニコンが初のアクションカメラを発表しました。その名も「KeyMission 360」。前後のカメラで全方位360度を4K撮影できるようです。 2つのカメラには、共に撮像素子とNIKKORレンズを搭載。水深30mまでの防水性と、耐衝撃、耐寒、防塵性能まで備えています。 また今回、同社はカメラとスマホなどの常時接続を可能にする「SnapBridge」というアプリも発表。こちらは、同時発表の「D500」をはじめ、今後ニコンが発売するほぼすべての機種に搭載される予定だとか。いよいよニコンがスマートデバイス対応に腰を入れてきた、という感じがしますよね。 無骨ながらも何とも物欲を刺激されるこのデザイン。発売予定は今年の春頃とのことですが、続報を待ちま

    ついにニコンが。前後のカメラで360度を4K撮影可能なアクションカメラ
    red_snow
    red_snow 2016/01/06
    気になる・・・
  • 世界のウミウシをリリースしました

    世界のウミウシという、ウミウシのサイトを作成しました まだ551種類のウミウシしか公開されていませんが最終的には世界中で見られるウミウシを網羅するサイトにしていければと思っています ウミウシの同定について 沖縄でいつもお世話になっているオーシャンブルーのオーナー、今川さんがすべての写真を確認して同定をします 夏の忙しいピーク以外の時期はすぐに処理されると思いますが、何日以内とはいえませんので気長にお待ち下さい このウミウシの名前わからないという投稿も歓迎ですので、バンバン写真は上げてもらえればと思います ただし、ウミウシの写真の投稿規定を見てから投稿してくださいね またその同定変だな?という時は指摘する機能も用意してあるのでそちらから指摘をお願いします 機能について オープンしたものの作っていない機能が山盛りあります おいおい作っていきますので気長にお待ち下さい ・エリア一覧 ・エリアから

    世界のウミウシをリリースしました
    red_snow
    red_snow 2016/01/04
    去年のことですがー
  • 16年間うごいているWebアプリケーションが抱えていた技術的負い目を考察する | GMOメディア エンジニアブログ

    技術推進室の浅井です。 技術的負い目とは、世に言う技術的負債のことです。 社内で技術的負債の定義、ことばの表現を考える中で、「『負債』は優れた比喩表現であるものの、第三者への返済義務がない点で会計上の負債とは異なり、言葉としての問題も多く、不必要な議論を生み出しやすい」などの指摘があり、代わりの表現として社内の一部で使われている言い回しです。 最近社内のたいへん古いシステム(16年の歴史があります)の技術推進を行う機会があり、たくさんの技術的負い目と向き合いました。 そのような古いシステムの技術的負い目と向き合ったとき、エンジニアはストレスを感じ、ネガティブな感情を抱いてしまいがちです。負い目に苦しめられることで過去のコードや技術的判断に対して不満を言いたくなる気持ちはとてもよくわかりますし、実際に私もたくさん苦しんでたくさん不満を言いました。 ですが技術的負債の文脈でよく言われるとおり、

    16年間うごいているWebアプリケーションが抱えていた技術的負い目を考察する | GMOメディア エンジニアブログ
  • PHP 製デプロイツール「Rocketeer」を使ってみた | 株式会社メイプルシステムズ

    こんにちは。西山です。 毎日続く炎天と夕方に来襲する豪雨で夏らしさが一気に全開になりましたね。 今回はデプロイツール「Rocketeer」についてご紹介したいと思います。 これは GitHub上で公開されているオープンソースソフトウェア (OSS) です。リポジトリは https://github.com/Anahkiasen/rocketeer にあります。ライセンスは MIT です。 デプロイツールというと、以前の現場で Capistrano を使っていたのですが、これは Ruby 製ですね。 Rocketeer は Capistrano に似た構成を持つ PHP 製のソフトウェアです。普段、PHP の案件に関わることが多いのですが、デプロイツールも同じ PHP で書かれていたほうが安心感(?)がありますよね。 また、Composer や PHPUnit の実行にもデフォルトで対応

    PHP 製デプロイツール「Rocketeer」を使ってみた | 株式会社メイプルシステムズ
  • 健全なpixivは健康なPHPに宿る〜モダンPHPを保つ7つの鍵 - pixiv inside [archive]

    ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015の18日めの記事でございます。 qiita.com こんにちは、うさみです。去年のAdventCalendarではEmacsにpixiv-novel-modeを作ったって記事を書きました。趣味はQiitaです。 現在pixiv.netではPHP 7に移行を進めていますが、それに先駆けて、この数年間に実施してきたpixivの改善について紹介いたします。 実際のところ私自身はあまり仕事をしてないので、この記事の内容のほとんどはほかのメンバーの業績チームの成果です p(ixi)v 最初に宣伝をしますが、技術評論社さまのWEB+DB PRESSにて、pixivの開発チームとして「PHP大規模開発入門」を連載しています。この記事でpixivPHP開発に興味が湧きましたら、ぜひ購読していただければ ヾ(〃><)ノ゙☆ 1. デプロイ機能の抜

    健全なpixivは健康なPHPに宿る〜モダンPHPを保つ7つの鍵 - pixiv inside [archive]
    red_snow
    red_snow 2015/12/19
  • Joomla!の「ゼロデイコード実行脆弱性」はPHPの既知の脆弱性が原因

    Joomla!にコード実行脆弱性(CVE-2015-8562)があり、パッチ公開前から攻撃が観測されていたと話題になっています。 Joomlaに深刻な脆弱性、パッチ公開2日前から攻撃横行 「Joomla!」に再び深刻な脆弱性、3.4.6への速やかなアップデートを推奨 パッチ公開の前に攻撃が始まる状態を「ゼロデイ脆弱性」と言いますが、それでは、この脆弱性のメカニズムはどんなものだろうかと思い、調べてみました。 結論から言えば、この問題はJoomla!側に重大な脆弱性はなく、PHPの既知の脆弱性(CVE-2015-6835)が原因でしたので報告します。 exploitを調べてみる 既にこの問題のexploitは公開されていますが、悪い子が真似するといけないのでURL等は割愛します。以下のページでは攻撃の原理が説明されています。 Vulnerability Details: Joomla! Re

    red_snow
    red_snow 2015/12/18
    うーん・・
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
    red_snow
    red_snow 2015/12/16
  • なんでも自動化するエンジニアが残していったライフハック・スクリプト

    元々はロシア語の掲示板に出ていた、職場での小さなことをなんでも自動化していたハッカーの話が英語に翻訳され、Hacker News等で話題になっています。 xxx(ハンドル名): オーケー、ビルド担当エンジニア転職で辞め […] 元々はロシア語の掲示板に出ていた、職場での小さなことをなんでも自動化していたハッカーの話が英語に翻訳され、Hacker News等で話題になっています。 xxx(ハンドル名): オーケー、ビルド担当エンジニア転職で辞めちまった。当にターミナルに住んでるようなやつだった。わかるだろ、Vimが大好きで、.dotファイルで図を描いて、Markdownでwikiに投稿するようなタイプさ… もし何か、そう何でも、90秒以上掛かるようなことがあったら、スクリプトで自動化しちゃうんだ。 xxx: そういうわけで我々はここにいて、彼の、そう、「遺産」を見てるところだ。 xxx

    なんでも自動化するエンジニアが残していったライフハック・スクリプト
  • バグハンターの哀しみ

    Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24Shin Ohno

    バグハンターの哀しみ
  • 既存アプリをPHP7へ移行する前にするべき6つのこと — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

    PHP 7.0.0-RC6 がリリースされ、PHP7の正式リリースが迫っています(予定では2015/11/12)。今日は、既存アプリのPHP7への移行について整理しておきます。 既存アプリをPHP7に移行する前には以下を実施するとよいです。 テスト環境を構築する 拡張モジュールの対応状況を調べる ライブラリなどの対応状況を調べる 変更点に関するドキュメントを読む php7ccをかける コードを修正しテストする 6つあげてますが、結局はPHP7で「テストする」ということに尽きます。 テスト環境を構築する PHP7の実行環境がなければ始まりません。Vagrantなどでテスト環境を構築できます。探せば色々あると思いますが、1つだけ紹介するとすれば、Rasmusさんのphp7devでしょうか。 https://github.com/rlerdorf/php7dev 参考:PHP7のテスト環境を構築

  • 「健康食」って何だ?!〜京都女子大学公開講座「情報に振りまわされない食生活」〜

    2015年10月17日開催の京都女子大学公開講座です 基調講演は群馬大学高橋久仁子先生 "氾濫する情報を適切に読み解く ~フードファディズムに要注意!~" その後京女の先生方の講演 "「酵素品」の怪"小波秀雄 "遺伝子組み換え品は安全ですか?"門間敬子'

    「健康食」って何だ?!〜京都女子大学公開講座「情報に振りまわされない食生活」〜
    red_snow
    red_snow 2015/10/18
    「コラーゲン飲料で潤う(肌が潤うとは言ってない)」
  • 「だから言ったのに」と言う人の言葉を無視してはいけない | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただく「ブロガーズ・コラム」。はせおやさいさんが考える「チーム運営で意見を1つの視点ととらえることの大切さ」。 こんにちは。はせおやさいです。 「失敗は成功の母」と言いますが、失敗から学ぶことは思った以上に多いものですね。「失敗しないこと」よりも「失敗したとしてもそこから有益な知見を得られた」というほうに注目していく

    「だから言ったのに」と言う人の言葉を無視してはいけない | サイボウズ式
    red_snow
    red_snow 2015/10/15
    聞く耳ない人にはいうだけ無駄だしなー
  • マイナンバー歴44年の僕から一言

    あなたのマイナンバーは届いたかな? 実は僕、皆さんより一足先にマイナンバーを持っているんだ。なんと44年前からね。 ということで今回は"マイナンバーの先輩"として色々話させてもらいましょう。 もちろん、僕が持っているのはアメリカのものだから、正確にいうと「マイナンバー」ではない。アメリカの場合はSocial Security Number(社会保障番号、略してSSN)と呼ばれている。 考えてみれば英語で「マイナンバー」とは「私の番号」という意味。"Can I have your my number?"(あなたの私の番号を教えてください)は、結構ばかばかしいセンテンスとなってしまう。日の役所の方々は英語でやり取りするときはどう対応するのかな? 時は1936年、大恐慌の真っ最中だった。ニューディール政策の一環として発足した社会保障プログラムに合わせ、SSNは発行された。当時は年金の管理用だっ

    マイナンバー歴44年の僕から一言
    red_snow
    red_snow 2015/10/09
  • 検証結果:高木浩光氏がご立腹の「WiFiシェア」、暗号化してるはずのWi-Fiパスワードを平文で保存してた | Geekles

    トップ > ガジェット > スマートフォン時事ネタ・統計 > セキュリティ > 検証結果:高木浩光氏がご立腹の「WiFiシェア」、暗号化してるはずのWi-Fiパスワードを平文で保存してた 日のクラウドファウンディングサービス「Makuake」で160万円もの資金を調達した、『WiFiシェア』が9月18日にiOS/Androidアプリをリリースしてサービスを開始しました。 余らせている通信回線(通信量)を他者に売ったり買ったりすることで、余っているときはシェアをする、足りないときはシェアされるという形で通信の販売自由化を目指しているそうです。 具体的にはシェアしたい場合は、自身がアクセスすることができる(パスワードを知っている)SSIDとパスワードと位置情報を登録します。すると、近くにいるシェアされたい人はパスワードを知らずにそのアクセスポイントを利用することが可能になります。しかも通信は

    検証結果:高木浩光氏がご立腹の「WiFiシェア」、暗号化してるはずのWi-Fiパスワードを平文で保存してた | Geekles
  • Homebrew を使って OSX に GNU sed を入れる - おともだちティータイム

    MacPorts は見付かったけど何故か Homebrew は見当らなかったのでメモ。 brew install gnu-sed GNU sed の使い方 sed では無く gsed というコマンドを使う。 sed は標準で入っている /usr/bin/sed を指しているので注意。 gsed --help どうしてわざわざ GNU sed を入れるの? OSX に入っているの sed は BSD 由来の POSIX sed で、 GNU sed (Linux とかによく入っているやつ) は GNU 拡張が入っている。 拡張と言うからには POSIX 準拠のバイナリよりも便利になっていて、例えば -i (--in-place) というオプションがある。 これは、ファイルを開いて置換して保存するという機能を実現するコマンドなのだけれど、 MacOSX だとこのオプションは使えない。 たとえば

    Homebrew を使って OSX に GNU sed を入れる - おともだちティータイム
    red_snow
    red_snow 2015/09/20
    長年の疑問が解決した・・
  • 国勢調査の“偽サイト”作った意図は? 総務省から削除依頼……「騒ぎになり深く反省」と制作者

    そこで、ITが苦手な友人に、フィッシング詐欺への注意を喚起しようと考え、9月14日未明、国勢調査の公式サイトに似せた偽サイトを作成・公開した。URLはTwitterなどで拡散されて瞬く間に話題となり、国政調査を担当する総務省から削除依頼を受ける事態に発展。想定外の反響を受け三宅さんは、即日、サイトを削除した。「大きな騒ぎとなってしまい、深く反省しております」と、三宅さんは話している。 2時間で制作 「フィッシングサイトは簡単に作れる」と証明しようと 三宅さんが偽サイト作成を思いついたのは、国勢調査のネット回答用パスワードを記載した紙が、第三者が簡単に盗み取れそうな形で、封もされずに無防備にポスティングされているケースがあると、Twitterを通じて知ったことがきっかけ。「国勢調査のネット回答にもずさんな点があるのでは」と疑問に思ったという。

    国勢調査の“偽サイト”作った意図は? 総務省から削除依頼……「騒ぎになり深く反省」と制作者
    red_snow
    red_snow 2015/09/15
    なんかいい方法ないんですかねぇ
  • スクリーンショットにコメントをつけてシェアできるツール

    2017年11月23日 便利ツール Webサイトに修正指示を出す時、どんなツールで、どのようにシェアしていますか?該当ページのスクリーンショットを撮影し、その画像に指示を入れていく…という方が多いかな、と思います。今回はWebサイトの制作者のみならず、制作者に指示をだす人や、クライアント側も使える、修正指示がグンと楽になりそうなツールをいくつか紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! AUN[あうん] AUN[あうん]はふせん紙の感覚でWebサイトや画像にコメントを残し、共有できるツールです。登録不要!無料で気軽に利用できるところが魅力的。対象となるWebサイトのURLを入力するだけでスクリーンショットを撮影でき、指示やコメントを残していけますよ。さっそく試してみましょう。 サイトからURLを入力し、読み込みが終わると、画面をトリミングするかどうかの選択画面が表示されます。読

    スクリーンショットにコメントをつけてシェアできるツール