タグ

red_snowのブックマーク (2,934)

  • ある医師がエンジニアに寄せた“コロナにまつわる現場の本音”

    マスクは、「他人へのウイルス拡散防止」にはなっても、「他人から自分へのウイルス拡散防止」にはならない。こんな非対称的な論理が、なぜ成立するのだろうか――。今回のコラムは、私のこの疑問に対して、現役医師で、私の過去のコラムでも何度もお世話になっている「轢断のシバタ*)」さんが下さった、1万字以上にも及ぶメールを紹介するものです。 *)例えば、「1/100秒単位でシミュレーションした「飛び込み」は、想像を絶する苦痛と絶望に満ちていた」の回でお世話になっています。 まず、何も言わずに、以下の私の2020年3月9日の日記を読んでください。 正直に申し上げて、私は分からないので、誰か教えてください。 COVID-19の感染防止だけではなく、インフルエンザ等についても良く言われることの一つに (1)マスクは、自分がキャリア(ウイルスの運び屋)である時には、他人へのウイルスの拡散防止にはなる しかし、

    ある医師がエンジニアに寄せた“コロナにまつわる現場の本音”
    red_snow
    red_snow 2020/04/01
    氷河期世代は最後までひどい目にあうんだな・・
  • 佐渡島庸平×病理医ヤンデル|ネット時代の医師と患者コミュニケーション~病院の外で起きてること、医師が診察室で出来ること|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

    「診察室に来る前」の患者に今、起きていること 医療者にできるアプローチとは〜 佐渡島庸平氏(編集者)×病理医ヤンデル先生 佐渡島庸平氏(編集者)× 病理医ヤンデル先生[市原真氏](病理専門医) 2020.01.28 従来、診察室に来るまで生まれにくかった患者と医療の接点。インターネットが発達・普及し、人々の生活が一変した現在、それは「情報」という形で無数に増えている。検索サービスGoogleの日における利用者数は約6,600万人。人気SNSのアクティブユーザー数は、Facebookが2,600万人、Twitterが4,500万人、Instagramが3,300万人。そして、これらプラットフォームのすべてで、医療情報はその発信者が専門家か非専門家かによらず、活発に発信されている。 このような状況がもたらすのは、当然、恩恵だけではない。例えばアメリカでは、近年の麻疹の再流行の背景に、Face

    佐渡島庸平×病理医ヤンデル|ネット時代の医師と患者コミュニケーション~病院の外で起きてること、医師が診察室で出来ること|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
    red_snow
    red_snow 2020/03/29
    コロナによって変わるのかな
  • クレジットカード情報のオートコンプリート – webdev

  • 普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato

    はじめに 資産運用で 99 点をとる方法とその考え方について説明します。この記事の対象はいわゆる「普通の人」です。 資産運用趣味ではない。 資産運用を始めてみたいが何をしてよいのかわからない。 資産運用をすでに行っているが毎年ころころと方針を変えてしまっている。 資産運用に無駄に時間ばかり費やしている。 今のところ資産はすべて銀行の普通口座や定期預金にいれている。このまますべて現金でおいておくのも何か損しているみたいでモヤモヤする。だけど難しいことは勉強したくないし時間も使いたくない。 といった人たちです。 記事では最初に結論、すなわち「やるべきこと」を述べます。資産運用で 99 点の投資効率を達成するためにはこの結論部分だけを実行するだけでよいです。 次に、それだけでどうして 99 点といえるのか、その裏付けとなる考え方や理論を中心に説明します。 99 点をとるにあたってこれらの知識を

    普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato
    red_snow
    red_snow 2020/01/05
    よくわかってるけど改めて
  • SAPIX→御三家→東大合格の"テンプレ"人間が語る中学受験と塾|Yuki

    0. はじめにこの記事は、中学受験した人の優秀性を説く記事ではありません。中学受験しなくても、塾にいかなくても、もちろん学問的に優秀な人はいます。中学受験が全ての小学生に有効とは思いません。ただ、純粋に一つの風景を紹介します。 先に書いておきますが、中学受験に「コスパ」を求めすぎるべきではありません。アカデミックなつながりや学問的なレベルの高さに価値を見いだせず、ただ進学する大学や就職先や年収などで「勝者」「敗者」を決めるなら、中学受験で偏差値の高い進学校に行く必要はありません。優秀な公立高校に行ってもいいですし、勉強が嫌いなら、何科目も勉強して難しい問題を解く東大よりも、小論文や面接、英語数学で受かる慶應とかに行った方が「コスパ」はいいです。 まず、やや過激なタイトルにしたことに関してお詫び申し上げます。これは学歴自慢というわけではなく、あくまで中学受験という単語からしばしばイメージさ

    SAPIX→御三家→東大合格の"テンプレ"人間が語る中学受験と塾|Yuki
    red_snow
    red_snow 2019/12/19
  • 240万円で買った家と年間100万円の出費で、好きなことを優先して贅沢に生きる暮らし方の一例【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 (撮影:宮沢豪) 首都圏から地方に移住した友人は何人かいるが、その中でもじっくりと話を聞いてみたかったのが、「ざざむし。」というサイトを運営する日比野理弘さんだ。「ざざむし。」は、自分の力で材を手に入れ、その個性にあわせて調理して、固定観念に惑わされることなく評価する喜びを教えてくれる稀有なサイトである。 ただそこに書かれている内容は、釣った魚とか摘んだ野草をべてみましたというレベルではない。例えば人が花粉症なのにスギ花粉を集めて自家製麺に練り込む、昆虫として注目を集める便所バチの幼虫を自家養殖する、杏仁の香りがするフェモラータオオモモブトハムシの幼虫を絶品デザートに仕上げる、ナメクジは腹を壊すという説を大真面目に考える、さまざまな有毒植物を試してみるとかなのだ。 こんな感じに相当どうかしている(良い意味で)日比野さんが、長く住んでいた神奈川県から、2017年に富

    240万円で買った家と年間100万円の出費で、好きなことを優先して贅沢に生きる暮らし方の一例【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    red_snow
    red_snow 2019/12/10
  • 埋め込んだYouTubeの読み込みを遅延させる

    YouTubeの埋め込みはコードをコピー&ペーストするだけなので超お手軽にできますが、ページの読み込みスピードを損ねる原因になります。 PageSpeedテストでの結果も、埋め込みのありと無しはモバイル版だと20点近くも差がありました。 別サーバー上とはいえ、動画を読み込んでいるのだからそれはそうですよね… SEO対策の面からも、この問題はクリアしておきたいところです。 簡単なコードで操作性やデザインに影響なく読み込みの遅延ができるのでやってみましょう! HTML <iframe class="youtube" data-src="https://www.youtube.com/embed/~" ~></iframe> Javascript <script> function youtube_defer() { var iframes = document.querySelectorAll

    埋め込んだYouTubeの読み込みを遅延させる
    red_snow
    red_snow 2019/10/18
  • Lazy load embedded YouTube videos | CSS-Tricks

    red_snow
    red_snow 2019/10/18
  • 小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

    歴史社会学者として活躍する小熊英二さん。膨大な資料をもとに、『<日人>の境界』『<民主>と<愛国>』といった著作で、日社会の意識の変遷を読み解いてきました。2019年7月に出版したでは、終身雇用や年功序列といった雇用慣行をはじめとした日社会の構造を、雇用、教育、福祉の観点から横断的に分析し、解き明かしています。小熊さんは、「今の社会は、1970年代の仕組みのままで、もうもたなくなっている」といいます。 (聞き手:ネットワーク報道部記者 岡田真理紗 木下隆児) ――平成から、令和の時代になって半年が経ちました。平成の間は契約社員や派遣社員が増えたり、地方では、商店街がなくなってショッピングモールが出来たりといった変化がありましたが、社会が大きく変わったということでしょうか。 「どのポジションから見るかによって、全然見え方の違う30年」だったと思いますね。日社会の約26%に当たる、大

    小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
    red_snow
    red_snow 2019/09/19
    “現状および未来は、「あなたがたが望んでいるように」なっている。「こんなはずではない」っていうのは、よく解きほぐしてみると「あなたがたが望んだことです」としか言いようがないこと”
  • サクラチェッカー | ステマ やらせ サクラ評価 口コミが丸わかり

    サクラチェッカーはステマ/サクラ評価を見抜くサービスで、 2019年10月にサクラレビューでクローズアップ現代、 2023年7月にAIレビューでNHKニュース7 など多数のTV・新聞等で紹介されています。 私自身はレビュー・口コミ機能の開発に15年以上携わっている大手IT企業の40代SEです。

    サクラチェッカー | ステマ やらせ サクラ評価 口コミが丸わかり
  • kiraku.space

    red_snow
    red_snow 2019/07/17
    これなんなんだろう
  • 「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏

    「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏(1/2 ページ) 国内に約1万6000店舗、海外に約7300店舗を構える、コンビニ大手のファミリーマート。商品の在庫管理、宅配便の受発注管理、決済といった店舗システムを長年オンプレミスで運用してきたが、2017年末から段階的にクラウド(Amazon Web Services)に移行している。 ファミマで移行の責任者を務める土井洋典さん(システム基盤構築部 クラウド推進グループ マネジャー)は、当時クラウドは専門外だったが、上司から突然このミッションを任され、試行錯誤しながら業務に当たってきた。 当初は部下もおらず、たった1人でのスタートだったが、社内外を巻き込みながら移行に取り組んできた土井さん。その舞台裏ではどんな苦労があったのか。アマゾン ウェブ サービス ジャパンがこのほど開いたイベント「AWS S

    「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏
    red_snow
    red_snow 2019/06/24
    うーん、普通にすごい話だと思うんだけど。Lとかならそもそも外注丸投げで社内になんのノウハウも残らない。
  • 古いEC-CUBEをレスポンシブにする方法 - EC-CUBEのカスタマイズ、ネットショップ制作メモ

    今日は、スマホに対応していないバージョン2.4系のEC-CUBEをスマホ対応させるやり方をご紹介。 EC-CUBEの古いバージョンはスマホ対応していない そのカスタマイズのしやすさと、モール等ではなく独自ECサイト構築が盛り上がった時期と重なり、旧バージョンである2系のEC-CUBEは今日でも数多く利用されています。 その多くが各ショップごとに商材や運用に合わせて独自カスタマイズがされており、なかなか他に切り替えられない、バージョンアップが難しいといった状況になっているショップも数多くあります。 そういったサイトで、レスポンシブ対応していないバージョンを今でもメンテしつつ使用しており、もういい加減スマホ対応しないとマズイ状況になっています。 でも、 「もうすぐフルリニューアルする予定だし...」*1 「ウチのサイトではスマホで買うお客さんはまだ少ないから平気」*2 とか、なんやかんや後延ば

    古いEC-CUBEをレスポンシブにする方法 - EC-CUBEのカスタマイズ、ネットショップ制作メモ
  • クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた - piyolog

    2019年6月8日夜、クレジットカードの情報窃取を目的としたページが稼働していたと情報をいただきました。偽ページが稼働していたドメインやIPアドレスを調べたところ、いくつか興味深い情報が確認できたため、調べた内容をここではまとめます。 偽決済画面だらけのサーバー 情報提供頂いたURLではクレジットカード情報を窃取することを目的とした偽決済画面が稼働していた。 サブドメインには決済代行サービスのペイジェントに似せた文字列が用いられていた。 偽決済画面はワイン販売を行っている会社名がフォーム上部(モザイク部)に掲載。 この会社は2019年2月にWebサイトの改修を目的として一時閉鎖すると案内。 6月に新ドメインでECサイト再開。新ドメインへ移行した理由は「諸事情により」とのみ説明。 問題のドメインsearch-hot.comを調べる 問題のページが稼働していたドメインsearch-hot.co

    クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた - piyolog
  • git commitで特定ファイルのみコミットする

    gitでコミットするときにステージング済みのファイルから一部のファイルだけコミットする場合は、 git commit -- file listのように、コミット対象のfile listを指定する。 例■コミット前のステータス $ git status On branch master Initial commit Changes to be committed: (use "git rm --cached <file>..." to unstage) new file: fuga.txt new file: hoge.txt ■コミット $ git commit -m 'add' -- hoge.txt [master (root-commit) fb9d957] add 1 file changed, 0 insertions(+), 0 deletions(-) create mode

    red_snow
    red_snow 2019/06/03
    “git commit ”
  • 「なぜ、ゲーム攻略サイトは激減したのか?」「お前らのせいです」: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(771) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    red_snow
    red_snow 2019/06/02
    自分がやってることにもいずれこういう波が来るんだろうな・・
  • TTFBを減らし、WordPressのページ読み込み時間を改善する方法について

    サーバー初期応答時間(TTFB)を減らし、サイト読み込み時間を改善する方法 サイトの読み込み速度を上げるとなると、普通は、フロントエンドのパフォーマンス改善や最適化に着手するもの。 しかし、ウェブサイト読み込みの始点であるサーバーもお忘れ無く。 今回は、サーバー初期応答時間(TTFB)の影響と、それを減らす方法についてご説明します。TTFBは見過ごされがちなパフォーマンス指標。だからこそ、サイトのスピードテストの際には意識して目を向けましょう。 TTFBとは TTFBは重要なのか TTFBの測定方法 サイトのTTFBを低減する4つの方法 TTFBとは TTFBとは「最初の1バイトを受信するまでの時間」(Time To First Byte)を意味します。TTFBはブラウザがサーバーからのデータの最初の1バイトを受け取るまでにかかる時間のことです。このデータを受け取るまでに時間がかかるほど、

    TTFBを減らし、WordPressのページ読み込み時間を改善する方法について
  • リアル君の名は。おっさんが女の子の匂いを買ってきて身につけたら、たまらない背徳感を味わえた

    「女の子の匂い」をご存じだろうか? 「臭い」ではなく「匂い」である。 よく言われる、せっけんの香りではない。デオドラントや柔軟剤、コンディショナー、乳液、ハンドクリーム、化粧水、オーラルケア、ファンデなどの香料、フレグランスでもない。それらは、女の子から漂ってくる様々な匂いを構成する要素にすぎない。 そうした、外づけの化合物ではなく、女の子自身から発する匂いだ。ココナッツミルクや白桃を想起させる、何とも言えない、「匂い」というより、「あの感じ」といえば分かるだろうか。心地よく、はっとする感じ、あるいは身体的にオンになる感覚である。 これは、わたしの変態性が生み出した妄想にすぎぬ、と考えていた。しかし、優れた先人たちの研鑽と研究の末、「女の子のいい匂い」とは、以下の物質であることが判明している。 ・高級脂肪酸と安息香酸エストラジオール ・ラクトンC10、C11 では、女の子の匂いを再現するこ

    リアル君の名は。おっさんが女の子の匂いを買ってきて身につけたら、たまらない背徳感を味わえた
  • 1on1を上達するために

    エンジニアの成長を支える1on1ワークショップ

    1on1を上達するために
  • ChromeのデベロッパーツールでJSをデバッグする方法(2022年版) - ICS MEDIA

    JavaScriptのデバッグは、ウェブ開発の必須スキルのひとつです。プログラムの実行をデバッグすることで、現在の変数の値や、処理がどのように進んでいるのかを確認できます。デバッグによってプログラムが意図した動作になっているかの分析に役立てられます。 記事ではGoogle Chromeブラウザーの「Chrome Developer Tools」(以下「デベロッパーツール」、「DevToolsデブ・ツールズ」という略称もあります)を使用してJavaScriptをデバッグする際の基的な使い方を解説します。「今までデベロッパーツールを使ったことのない」という方でもこの記事を読めば理解できるよう、チュートリアル形式になっています。20分ほどで理解できるようまとめているので、順番に試しながら読み進めてください。 この記事で学べること デベロッパーツールの使い方 JavaScriptのブレークポイ

    ChromeのデベロッパーツールでJSをデバッグする方法(2022年版) - ICS MEDIA