タグ

増田に関するregicatのブックマーク (364)

  • ネットゲーマーの意見ですが

    http://anond.hatelabo.jp/20120303021419 コンシューマーメインの方だとハード論争もありそうなので僕とは意見が違いそうです。 ネットゲームを長年やってるゲーマーとしては、あなたの疑問は以下のツリーでよく解説されていると思います。 http://anond.hatelabo.jp/20111017115231 つまり、MMORPG ではソーシャルゲームの手法というのは既に過去に経験した悪夢であって、それが来のゲームの面白さやコミュニティを破壊したので、嫌悪されているということです。極端にゲームバランスに影響する有料コンテンツがあるのであれば、MMORPG に限らず FPS 等でも同じことが言えます。 現在は、ゲーム性やコミュニティを破壊しないように、単純にゴールでの有利に差をつけるのではなく、アバターや時間やサービスを売るような手法にシフトしてきているの

    ネットゲーマーの意見ですが
  • 特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い

    http://www.asahi.com/business/update/0124/TKY201201240616.html 24日のニュース http://www.meti.go.jp/press/20100820003/20100820003-2.pdf その発端ともいえる二年前の報告書 始まりは、ありがちな汚職だと思えた・・・その巨大プロジェクトの実体は! 1部~2部で内容が重複してるから、ストーリーだけ知りたい人は3部から読むのをお勧めする。図表もあるのでわかりやすい。 これについてのブコメやTwitterを見ていると不祥事を叩いたり、やめた事を批判して55億賠償しろって人も結構いるのだけど、なんかもうそういう問題よりも気になる点が山ほどある。自分の感想をまとめておく。不祥事そのものより、その裏にあるプロジェクト全体や日の開発にありがちな問題にもっと注目されて欲しいのでそういう視

    特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い
  • 今回の件、原子力だけに問題を見ている人は視野が狭いと思ってます。

    http://anond.hatelabo.jp/20110416105733 分野違いの技術屋です。いわゆるITだけが「技術」と思いこんでいるなんちゃってITエンジニア」ではないので念のため。 今思い返すと、「当はとっても恐いものである原発だけど共存してくしかないから、大丈夫だと思い込もう。そしてそれに足る事実は多少ある。」といった精神状態になってるんだろうな、と思う。 それは日人ほぼ全員がそういう精神状態なわけで特異なことでもなんでもないですね。早い話、地震のこと考えればそうです。大抵の家は震度6強に耐えられるように作ってあるけど震度7となるとどうかわからない。震度6強でも微妙で姉歯みたいな例もある。でも国外脱出する人なんていないですよね。 悲しい話ですが、家を選ぶとき「耐震性とお金のトレードオフ」はみんな考えるわけで、「安全を金で売り渡す」というのは多かれ少なかれ誰でもやってい

    今回の件、原子力だけに問題を見ている人は視野が狭いと思ってます。
  • 石巻のおじいちゃんが話す「すべてが津波に流されて思うこと」

    支援ボランティア先の宮城県石巻での体験談。地元のボランティアセンター経由で仕事を受け自分の担当となった家は、海岸から少し離れた川沿いのとあるお宅。家こそ流されなかったものの、津波のせいで家財はめちゃくちゃになり床は一面ヘドロの海。 この家の主人は87歳のおじいちゃん。そのご家族親戚やご近所の方と一緒にヘドロ出しと使えなくなった家財撤去作業を行ったのだが、時折の休憩でこのおじいちゃんとその息子さんから津波を受けて感じたいろいろなお話が正に人生の真理のように感じた。折角の機会、共有したい。 「モノに固執しちゃダメだな、大切にしないといけないのは人のつながりの方だ。」ぐちゃぐちゃになった家財を撤去しながら、まだ使えるものがあるのではと探していた自分の前で、一言「いい、全部捨てちゃって。」 どれほど大切に残しておいても、こういう事態になったらモノはモノ。 むしろ、こういう時にこそ、人の大切さが見え

    石巻のおじいちゃんが話す「すべてが津波に流されて思うこと」
  • @ ksoranoさんの謝り方は何が誤りなのか

    http://anond.pha11.info/archives/7104

    @ ksoranoさんの謝り方は何が誤りなのか
  • 初音ミクから越えられない時代性を感じて悔しい

    俺は萌えオタのくせにアンチ初音ミクで、奴が登場したときはこんな声とも言えない機械音など早々に消え去ってしまうだろうと思っていたのだけど、予想に反して既に3年くらいは経過している事態を重く見て、改めて初音ミクについて考えてみた。その結果アンチ初音ミクの立場からはちょいとまずいかな?なんて思えるような結論にたどり着きそうでちょっと怖かったのだが、この駄文を消すようなことはしない。 まず俺は初音ミクを根から誤解していたようで、どうもあの機械音作成ツールはただそれだけでなく、実はそれよりもCGMとかいって、音楽愛好家たちのプラットフォームとして機能するところのほうが大きいという。なんかこれは常識みたいで、そんなことも知らないの?とか鼻で笑われそうでむかつく。まあ細かい説明は省くというかそんなこと出来ないけど、ボカロ厨が常々ひっくり返すとか何とか言ってたけどなるほどそう言うことかと思いつつも、それ

    初音ミクから越えられない時代性を感じて悔しい
  • 好きな人が処女を喪失していた。

    昨夜は万人にとって楽しい集まりがあって、それは東京の大学に進学した上京組を集めての、ささやかな飲み会があった。 高校時代にぜんぜん話したことないやつと、まるで以前から親友だったかのように話したりする不思議な顔合わせである。 僕は目当ての顔を見つける。宙に浮かんばかりの嬉しさが襲う。だって、Yちゃんがそこにいるんだもの。 Yちゃん。僕が高1の秋からずっと思いを寄せ続けている女の子。 もちろん、恋心は現在進行形だし、布団に入ってさて寝ようってときに必ず彼女の顔が思い浮かぶ。 そんな彼女と僕の関係は、心のなかじゃ「Yちゃん、Yちゃん」言うくせに、実際に口に出すとなると名字にさん付けしてしまう、まあ、要するにただ3年間同じ空気を吸っていただけだ。 二人の関係性は変わらないが、僕の内面は変わった。女子への苦手意識がなくなったのだ。といっても「女友達」ができる程度の変化だけど。 だから、僕はすぐさま彼

    好きな人が処女を喪失していた。
    regicat
    regicat 2011/02/12
    その昔「シンデレラコンプレックス」というものがあってだな……
  • IT技術者養成学校・通称「ソルジャーの穴」

    生徒:「教官、質問」 教官:「何だ」 生徒:「あの、何故マニュアルでビルドを。ビルドスクリプトを使用して自動化すれば98パーセントの成功率と聞いておりますが」 教官:「そのビルドスクリプトが、故障したらどうする」 生徒:「はあ? でもプロブラムのビルドはスクリプトによる自動化が原則ですし」 教官:「そのビルドスクリプトが、メンテ不能だったら」 生徒:「いやしかし、そんなケースは万に一つの」 教官:「その万に一つに備えるのが俺達の仕事だろうが、このボケ!グランド20周、行け!」

    IT技術者養成学校・通称「ソルジャーの穴」
    regicat
    regicat 2010/12/12
    汎用機系はわりと今でもこんな感じ?(偏見)
  • 中国って単純じゃないよ

    中国住んでるんだけどね。 昨日ニュースでゴミの仕分けについて日ではこんなに分別してる。 我々の国も環境のために見習うべきだみたいなのやってた。 旗から見てると、経済力付いて偉そうな態度取ってる様に見えるけど、内側から見ると実は結構必死だよ。 大国であることに見合うモラルや行動指針を国民に自覚させようとかなり必死。 あとさー、中国は民主化がどうのこうのとか人権がとか言うけど、字もかけない人や一般常識が通用しない人たちが大勢いる国で民主政治とか無理だからw この状況で選挙とかありえない、人民のモラルが低い状態で公正な選挙なんかできないよ。ありえない。 いなかの親父とかは一票100円ぐらいで売っちゃうね間違いなく。 それとね。 共産党独裁とか言うけど、トップの任期は厳密に決まっていて、かつ個人による権力の独占に対しては相当用心してるよ。 まあ確かに共産党員じゃなければいけないというのはあるんだ

    中国って単純じゃないよ
  • 今日来たスパムがなんか怖い

    異様な文体でちょっと怖かったです。 -------------------------- はじめまして。今井です。 はじめまして。今井ですが はじめまして。今井と申します。 はじめまして。以前は普通の主婦でした はじめまして。以前は会社員をしていました 急ぎではありません。 はじめまして。急ぎではありませんので はじめまして。急ぎではありません ご連絡。急ぎではありませんが。 ご連絡。確認して頂きたい事があります。 確認していただきたいのですが 確認していただきたい事があるのですが ご連絡。先日の件で ご連絡。先日の件はご確認いただけましたか? ご確認いただけましたか? 先日の件について補足 先日と重複してしまう内容ですが ご確認ください。先日の件について 先日お問い合わせいただいた件 確認できますか? 以下の項目ですが、確認いただけますか? 当によろしいですか? 当にこれでいいのでし

    今日来たスパムがなんか怖い
    regicat
    regicat 2010/02/20
    タイトル候補のリストがそのままスパム文面になっちゃったみたいだけど、続けて読むと確かに偏執狂的な怖さがある。
  • 「ネット内コミュニティ」の評価基準

    「ネット内コミュニティ」。古くはNewsGroup、BBS(掲示板)、最近ではmixiなどのSNS内コミュニティや、著名ブロガーのブログなども範囲に入るんじゃないかと思う。多分増田も入るだろう。 それらを「不特定多数だが、同じ志向の持ち主が集う場」として評価する時の基準の一つに、「何らかの文化を生み出せたかどうか」は必須じゃないかと思う。 そういう意味では、たとえば「2ちゃんねる」の板・スレッドの中には最高レベルの評価を受けるものがあるだろう。「2ちゃんねる」発のスラングやAA(アスキーアート)の中には、ネット利用者の大半が知っているという物も多いし、一時期は「電車男」のように、書籍やドラマ、映画化したものまである。犯罪予告の書き込みで逮捕者が続出するというのも、ある意味「文化」と言える。 「mixi」や「ニコニコ動画」あたりは説明するまでもないだろう。 そういう観点で見てみると、果たして

    「ネット内コミュニティ」の評価基準
    regicat
    regicat 2010/02/11
    「彼氏の財布がマジックテープ」の元ネタは増田の「彼氏の車が軽だった」だよね、たぶん。
  • 興味ある言語にCOBOLと書いておいたら面接で以下略

    COBOLエンジニアを募集してる会社の採用面接を受けた時の話。 転職エージェントに作れと言われて作ったシートに、「興味のある技術/言語」という欄があったんです。 「MVS/XAにわせるJCL」とか色々書いたけど、プログラミング言語の中で興味があるのはCOBOLだったので、COBOLと書いておいたのですが、それを見た髭面サスペンダーの面接官のリアクションが酷かった。 面接官「COBOL・・・こぼっ!COBOL!」 面接官「COBOLやってるんですか?!!」 俺「(唖然)は、はい・・MVS系しか知りませんが」 その場で拉致られて以来、ずっとここで1991年に書かれたコードを メンテナンスしてる。助けてくれ、どうしてもバッチが0C7で ABENDするんだ。たすけt

    興味ある言語にCOBOLと書いておいたら面接で以下略
    regicat
    regicat 2010/02/11
    (-人-)ナムナム
  • 「コミックサイエンス撲滅委員会」騒動を見て思った事

    いや、騒動ってほどのことでも無いんだけど。「コミックサイエンス撲滅委員会」とかいうものができて、ちょっと面白い事になってる。 http://comicscience.seesaa.net/ http://b.hatena.ne.jp/entry/comicscience.seesaa.net/ http://comicscience.seesaa.net/article/137779198.html これを最初見たときは、「この人たち、コラーゲン叩きたいんだなー」と思った。「撲滅宣言」で挙げられてるのもバナー(バナーって標準サイズが決まってなかったっけ?)に書かれてるのもコラーゲン、一覧にはコラーゲンを筆頭に健康関係の項目がずらずらと……。普通、こういう時はホメオパシーとかマイナスイオンとか書かないか? で、「もしかしたら、コラーゲンと競合する商品を扱ってたりするんじゃないか」と思いついた

    「コミックサイエンス撲滅委員会」騒動を見て思った事
  • よく女は楽でいいって言うが

    よく女は楽でいいって言っているが、真っ赤な嘘に決まってるだろう、そんなものね。アホですかほんとに。 男はよく女が何かとチヤホヤされたりするのを見て、女は楽でいいと言ったりするが、それは違うと思うんですよ。 あと、今の社会は女が強いからどうのという言論も正反対でしょうが、普通に考えて、ねえ。 女が楽なのは、まだ若い10代の間だけ。20代になろうものなら、オバハン扱いされてきて、 30代になろうものなら中古品またはクソババア扱いされるのが関の山ですよ、あんたら。 だからさ、10代や23歳くらいまでの女がチヤホヤされてるの見て、女がいいよって言うのはもうやめようよ。 女は23超えたらもう社会からメチャクチャな扱いを受けて、精神的にも、古い言葉で言えば、オバタリアン化するわけ。 かわいそうじゃない、そんなの。そんなかわいそうな運命を背負った生き物なんだから、せめて20歳前後くらいは 花咲かせてあげ

    よく女は楽でいいって言うが
  • 話はそれるけどさ、男って、森光子とかマツコデラックスとか、まあ性的対..

    話はそれるけどさ、男って、森光子とかマツコデラックスとか、まあ性的対象としてみられない女を、女というくくりから除外して「クリーチャー」ぐらいに考えてるよね。 でも女はどんなにキモくてもおっさんでも「男」として考えるじゃん。なんかそこにい違いがある気がする。「女なら誰でもいい」って言ってる男がブスに言い寄られて「あのクリーチャーありえねえキモイ」とか陰で言ってるのはいくらでも目にすることがある。デフォルトで「※ただし一定以上のレベルの女に限る」なわけで。 だから、もう、女も、生理的に受け入れられない対象は男として考えずに「クリーチャー」と思ったほうがいい気がする。そしたらお互い「男なら誰でもOK」「女なら誰でもOK」ってことになる。

    話はそれるけどさ、男って、森光子とかマツコデラックスとか、まあ性的対..
    regicat
    regicat 2009/12/19
    男性版タダイケ不可視論。
  • 諸君、私はぽっちゃりが好きだ

    諸君 私はぽっちゃりが好きだ 諸君 私はぽっちゃり男子が大好きだ お腹周りが好きだ 二の腕が好きだ 太ももが好きだ 腹枕が好きだ 腕枕が好きだ 背中が好きだ 横っ腹が好きだ 脂肪が好きだ 石塚が好きだ 吉野家で ココイチで マクドナルドで もうやんで ペッパーランチで ピザハットで サンボで すき家で 二郎で モーパラで この地上に光臨している ありとあらゆるぽっちゃりが大好きだ Yシャツに横線が入っているのを見るのが好きだ お腹いっぱいべたときに ベルトをさりげなく緩める時など心がおどる 意外に敏捷なぽっちゃりが スイスイ泳いでいるのを見るのが好きだ 4時間前にココイチの1300gカレーべたというのに すき家で牛あいがけカレーべていたのを見たときなど胸がすくような気持ちだった ブタダブル脂多めを思わず注文している様子などはもうたまらない パツンパツンの礼服を着ているのを見るのも

    諸君、私はぽっちゃりが好きだ
    regicat
    regicat 2009/10/21
    なんか好き。
  • ジョイが臭い件について

    夏頃から器洗い用のスポンジが尋常でなく臭くなった。 においは・・・学校の雑巾といえば分かるだろうか。 全体が灰色になってよれよれのボロボロになった学校の雑巾をイメージして欲しい。 あれが濡れた状態で掃除用ロッカーの中に放置された三日後にちょっとしめってる,くらいのにおいがスポンジからしてきた。 最初はスポンジが臭いな・・・夏場だからかなぁ・・・くらいに思っていたのだが,次第に器を洗ったあとの手が臭くなり,しまいには器から台所全体から雑巾臭がするようになった。 最初に臭いと感じてから一週間も経たないくらいだと思う。 ちょうど同時期にスポンジを買い換えたので,スポンジのせいだと最初は考えた。 前に使っていたのは百均で3個入りのスポンジ。新しくしたのは百均で5個入りのスポンジ。 2個差が大きかったか・・・と思った。 そこで改めてスポンジを買い換えたのだが,それでも臭ってくる。 スポンジを数

    ジョイが臭い件について
    regicat
    regicat 2009/10/20
    職場で洗ってるマグカップのふたが異様に臭うのこれかー。
  • mixiのサンシャイン牧場とRock you スピード★レーシング

    少し前からサンシャイン牧場をやって、つい昨日からスピードレーシングを始めた。そこからソーシャルゲームアプリについて学んだことを。 時間をかけさせろログインして遊んでもらうのがアプリの前提だから、ログイン時間、回数を増やすのが正しい。15分とかで終了したり、一定のストーリーをなぞって終わり、ではダメ。だから、一回作業をすると、数時間とか、一日とかの間を置く形にするべし。一回の作業は短く一回の作業は、どんなに長くても1分以内が望ましい。牧場で言えば「種を植える」、スピードレーシングで言えば「レースをする」という主要な作業は非常に短い。作業は1クリックか2クリックで作業時間もさることながら、作業する事自体も短く。3クリックで出来ない作業は、何度も繰り返せない。だから、作業の単位を細切れにして、すぐに終えられること。友達をつかえここがソーシャルゲーム足る由縁だけど、友達がいることが何らかの利益にな

    mixiのサンシャイン牧場とRock you スピード★レーシング
  • 00年代の絶望

    エヴァンゲリオンの新しいやつ見てきた なんとなく思ったんだけどさ、90年代って絶望すら多くの人が共有できていた時代だったんだと思った 自分の身の破滅は、まだ世界の破滅とリンクしていた それに比べると、00年代というのは平和になったような気がする でもそれは平和になったのではなくて、単に共有されなくなっただけ 自分の身が破滅しても、世界は破滅しない ただそれだけのことなんだよね ゲイネタが蔓延し、フェミニズムが台頭し、 オタク達は三次元の女は気持ち悪いと言って、めがねっことか絶対領域とか、過度に記号化されたフェチズムを局所的に消費する。 オリコンに価値が無くなり、100万人が買うCDではなく、千人や1万人が見る動画が消費される。 この社会には理解できないものが大量にあり、気持ち悪い物もあるかもしれないけど、そんななかでもやっていくしか仕方なくて、 生きることは自己責任であり、生活ができなくな

    00年代の絶望
  • ハッシュタグ騒動で得をしたのは古参気取りだけ

    #au2009が被っただの#au_official2009に変更されただのとどうでもいいことで大騒ぎだったわけですが、今回の騒動で誰が得をし、誰が損をしたのかと考えてみると。得をした人たち・古参の人たち:正義の名の下に生意気な新参をフルボッコ炎上させて大勝利。タグ被り厳禁というルールを徹底させることに成功。 きっと製品発表会の時は#au_official2009タグでdisるつぶやきを大量投入してくれることでしょう。 (#WISH09のときも多分英語圏の方々を一人ずつ炎上させていたんでしょう、きっと)・これからtwitterに参加しようとしていた企業の人たち:ビジネス利用には全く向かない、むしろ逆効果であることがよく理解できたでしょう。どちらでもない・一般ユーザ:うわ、何あの人たち古参ぶってキモイ・・・損をした人たち・デジタルガレージ:広告メディアとして売り出し中なのに全部パー。KDDIの

    regicat
    regicat 2009/10/17
    なんかひっかかるなあと思ってて思い出した。提言騒動だ!