1.3 ゲノム構造解析技術 1.3.1 ゲノム構造解析技術の構成 ゲノム情報解析とは、ゲノムが持つ全遺伝情報を塩基配列のレベルで明らかにすることであり、ゲノムマップの作成(ゲノムマッピング)、それに基づくゲノムライブラリーの作成、および各ゲノムライブラリーから切り出された多数のゲノム断片の塩基配列解析が行われる(図1.3.1-1)。 図1.3.1-1 ゲノム構造解析技術の構成 (1) ゲノムマップ ゲノムマップには、遺伝的地図と物理的地図がある。地図の目印をDNAマーカーと呼ぶ。遺伝的地図は、遺伝子連鎖解析により作成する。ヒトの染色体は二倍体すなわち23対46本存在する。1対の染色体(相同染色体)の一方は父親から、もう一方は母親から受け継がれる。生殖細胞が作られる減数分裂の過程では、交叉と呼ばれる染色体の組換えが相同染色体間で起こる。 このため、例えば図1.3.1-2に示すように、父親の染
進化の研究は楽しい!というわけで、日常の研究生活で考えたこと、感動したこと、あるいは思いつきのネタの備忘録です。 昨日は広島大学の井鷺先生が京大にいらして、大変興味深いお話を色々伺うことが出来ました。 その中でもひとつ驚くべきニュースが紹介されました。 なんと非モデル生物のマイクロサテライトマーカー開発が約2週間、数万円の予算で出来てしまうようになったそうなのです。ちなみに今までは数ヶ月、100万円近くかかっていたという事を考えると、大変な違いです。 マイクロサテライト(SSR)マーカーとは、真核生物のイントロンや遺伝子間領域に普遍的(60-90kbにひとつくらい)にある、数塩基対の繰り返し単位 からなる高度な反復配列です。集団内に、ひとつの遺伝子座当たり多い場合で数十の遺伝子型があり、またヘテロ接合体をホモ接合体と識別できる(共優性)ため、遺伝マーカーとしては 最も質が高く、有用性が大き
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く