タグ

2019年2月4日のブックマーク (9件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    remcat
    remcat 2019/02/04
    いやそういう話じゃないから >これまでベンチマークにしてきた全数調査を抽出調査に無断で切り替えた
  • 統計不正「旧労働省時代の四半世紀前から」 貧弱な体制で「調査員調査」 | 毎日新聞

    「毎月勤労統計」に続き、厚生労働省で新たに発覚した「賃金構造基統計」の不正問題は、担当室長による隠蔽(いんぺい)疑惑に発展した。長年続いてきたとされる不正は誰がどんな経緯で始めたのか。調査の実務を担う労働局の関係者は毎日新聞の取材に「四半世紀前から続いている」と証言した。毎月勤労統計も少なくとも1996年に不正があったことが明らかになっており、二つの統計不正は旧労働省時代から温存されてきた可能性が強まっている。 「記憶では役所に入った25年以上前から郵送でやっていました」

    統計不正「旧労働省時代の四半世紀前から」 貧弱な体制で「調査員調査」 | 毎日新聞
    remcat
    remcat 2019/02/04
    >労働局の関係者は毎日新聞の取材に「四半世紀前から続いている」と証言 >毎月勤労統計も少なくとも1996年に不正があった >二つの統計不正は旧労働省時代から温存されてきた可能性
  • 厚労省の統計不正が示す、IT劣等国ニッポンの惨状

    信じられないような官民の不正が相次いだので大概のことには驚かなくなっているが、厚生労働省の毎月勤労統計の不適切調査には心底驚いた。なんせ、統計だぞ。勝手に調査方法を変えてはいけないことは素人でも分かる。それなのに、恣意的に変更された不正な状態が長く放置された。その結果、雇用保険などの給付で多くの人が不利益を被った。揚げ句の果てに問題に関する調査報告書もまがい物らしい。もうあきれ果てるしかない。 で、まがい物疑惑にまみれた調査報告書を読んでみた。外部の有識者による中立の調査報告書のはずが、職員への聞き取りの際に厚労省幹部が同席していたとかで、事実上お蔵入りとなった代物だ。ただ、システムに関する問題点も指摘しているとのことなので、あえて読んでみた。そうしたら、またまた驚いた。厚労省だけでなく他の役所や企業などでの「あるある話」が記述されていたからだ。 そこで今回の「極言暴論」では、まがい物疑

    厚労省の統計不正が示す、IT劣等国ニッポンの惨状
    remcat
    remcat 2019/02/04
    >復元処理さえきちんと実施していれば、統計の精度が保たれて< これは嘘。実際には http://www.soumu.go.jp/main_content/000594893.pdf p. 4にあるように、精度は大幅に落ちたし基準もほとんど満たせていない
  • 統計のウソを見破る方法とは あの数字、試しに取材した:朝日新聞デジタル

    政治断簡 「多くの統計は、額面通り受け取るとウソばかりである。統計は、数字という魔術によって、人々の常識を麻痺(まひ)させる」。統計入門書として有名なダレル・ハフ著「統計でウソをつく法」の一節だ。 通常国会は「統計不正」で荒れ模様。厚生労働省の「毎月勤労統計」で無作為抽出でない不正な抽出が行われた。 昨年には厚労省の労働時間調査でも不正が発覚。裁量労働制で働く人には単なる労働時間を、一般労働者には「最長の残業時間」を尋ねた。質問が異なる調査を単純比較して、一般労働者の労働時間の方が長くなるとの結果を導き、安倍晋三首相も国会で裁量労働制の意義を強調した。 無知でも恣意(しい)的でも、偏ったサンプル抽出や異なる質問の調査比較は、いずれも「統計の禁じ手」。今回を機に、総務省が調べた56の基幹統計のうち24統計に不正や誤りがあったというから驚きだ。日統計学会も「公的統計の信頼性に深刻な打撃を与え

    統計のウソを見破る方法とは あの数字、試しに取材した:朝日新聞デジタル
    remcat
    remcat 2019/02/04
    >首相は施政方針演説で >「児童扶養手当の増額、給付型奨学金の創設を進める中で、ひとり親家庭の大学進学率は24%から42%に上昇 >「進学率」算出元のサンプル数は260弱で、統計的意味が薄い
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    remcat
    remcat 2019/02/04
    >第一段階。04年1月< いや、すくなくともその前に2段階。1990年代前から標本規模を削り、2002年には抽出したサンプルを捨て始めるので
  • 佐藤 正志 (2018) 「地方自治体における政策参照の空間的特徴に関する考察 : 千葉県内の公営ガス事業を事例に」『静岡大学教育学部研究報告. 人文・社会・自然科学篇』69:185-202

    {"_buckets": {"deposit": "ee7b2f94-bf3a-437e-8c60-45465d9961b4"}, "_deposit": {"created_by": 12, "id": "11255", "owners": [12], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11255"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:shizuoka.repo.nii.ac.jp:00011255", "sets": ["1275"]}, "author_link": ["9458"], "item_25_biblio_info_5": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliogra

    remcat
    remcat 2019/02/04
    佐藤 正志 (2018) "地方自治体における政策参照の空間的特徴に関する考察 : 千葉県内の公営ガス事業を事例に" _静岡大学教育学部研究報告. 人文・社会・自然科学篇_ 69:185-202 ISSN:18843492
  • 構造的課題の解決図る組織文化を 勤労統計の不適切調査問題、その本質は(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    remcat
    remcat 2019/02/04
    日本語でいう「EBPM」ってのはまさに >データは後から都合のいいものを付け足す< という意味なんだが
  • 厚労省、有識者にも「全数調査」と説明 課長、補佐ともに実態伏せる 勤労統計(1/2ページ)

    厚生労働省の基幹統計「毎月勤労統計」の不適切調査で、厚労省の有識者会議「毎月勤労統計の改善に関する検討会」が平成27年9月にまとめた中間報告書に、従業員500人以上の事業所は「全数調査」と明記されていたことが3日、分かった。当時は東京都内分を抽出調査に切り替えていたが、検討会で厚労省が全数調査を行っていると説明し、結果的に虚偽記載につながったとみられる。有識者がまとめる報告書を使う形で、抽出調査を隠蔽(いんぺい)しようとした可能性もある。 厚労省は同統計をめぐり、16年から15年間にわたり従業員500人以上の都内の事業所は抽出調査を行っていたが、中間報告には調査方法について「常用労働者規模30人以上の調査対象事業所については、一定期間経過後に総入れ替え(規模500人以上の事業所については全数調査)を実施」と明記された。 議事録によると、厚労省の担当課長は27年6月に行った第1回検討会で「5

    厚労省、有識者にも「全数調査」と説明 課長、補佐ともに実態伏せる 勤労統計(1/2ページ)
    remcat
    remcat 2019/02/04
    「毎月勤労統計の改善に関する検討会」https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-toukei_275673.html "厚労省、有識者にも「全数調査」と説明 課長、補佐ともに実態伏せる 勤労統計" 産経 2019.2.4 05:00
  • 統計不正問題「官僚叩き」よりも先にやるべき抜本的解決策を示そう(髙橋 洋一) @gendai_biz

    質的な原因はすぐに分かった コラムでも2週間前に取り上げた(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59499)が、やはり統計不正のことが今国会の最大の問題になっている。2週間ほど前には「不適切な調査」という報道であったが、最近の報道では「統計不正」というようになった。当然である。 データは「21世紀の石油」といわれる。データ流通のためにはその品質が重要だが、国家統計はそのなかでも最高のものとされている。 日では「統計法」が定められており、基幹統計として公的統計の根幹をなす「重要性の高い統計」を56個指定している。基幹統計では、統計調査を受ける国民にも、統計報告を拒んだり虚偽の報告をしたりすると罰則がかかる。 もちろん、基幹統計に従事する公務員にも真実に反する行為や機密漏洩を行った場合には罰則がある。だからこそ、国家統計は高い品質を誇るのだ。 筆者は

    統計不正問題「官僚叩き」よりも先にやるべき抜本的解決策を示そう(髙橋 洋一) @gendai_biz
    remcat
    remcat 2019/02/04
    まだ言ってるよ >本来であれば2.9万で割り算すべきところ、3万で割り算した