タグ

ブックマーク / smoothfoxxx.livedoor.biz (17)

  • 【読書術】『読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方』藤井孝一 : マインドマップ的読書感想文

    読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方 (知的生きかた文庫) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事を投稿した際にも人気だった1冊。 「週末起業」という言葉の提唱者でもあり、メルマガ「ビジネス選書&サマリー」でもお馴染みの、藤井孝一さんの書き下ろし文庫です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。ビジネスパーソン必読、物の“使える知識”が身につくの読み方・選び方・活かし方の決定版! 確かに文庫とは思えないほど、しっかりした内容でした。 思わず付箋も貼りまくり! 【ポイント】■1.自分に役立ちそうな項目だけ選んで読む 上司との関係がうまくいっていないので、それを解決したいと思ったとします。 「ダメな上司との付き合い方」といった、そのものずばりのタイトルのも多いので、そういうを選ぶのが手っ取り早いでしょう。 ただし、そう

    【読書術】『読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方』藤井孝一 : マインドマップ的読書感想文
  • 【勉強法】『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』加藤俊徳 : マインドマップ的読書感想文

    一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事では一番人気だった勉強。 著者の加藤俊徳先生は「脳番地」という概念で知られる方ですが、書ではそれを勉強法に活かしてらっしゃいました! アマゾンの内容紹介から一部引用。30代も40代も50代も60代以降も、脳は伸び盛り。 学生時代よりも勉強するのに最適な時期なのです。 書では、脳科学に基づく大人の脳の使い方を紹介。 大人の脳が求める勉強法を実践すれば、脳力はUP! 一生頭がよくなり続けるすごい脳が手に入ります。 中古価格が定価の倍以上しますから、「10%OFF」のKindle版がオススメです! 24K: Brain Power / Reliv International 【ポイント】■1.脳の最盛期は40代後半から50代 脳の中には、特に複雑な情報処理を担う、脳細胞のエリート集

    【勉強法】『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』加藤俊徳 : マインドマップ的読書感想文
  • 【オススメ!】『脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用する』トレーシー・アロウェイ,ロス・アロウェイ : マインドマップ的読書感想文

    脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用する 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「脳ネタ好き」「勉強好き」ならマストな1冊。 の分厚さに一瞬ひるんだものの、いったん読み始めたら、止まらない面白さでした。 アマゾンの内容紹介から。もっとサクサク仕事をこなしたい! IQが高いのに実績が上がらない人、逆に低いのに成功する人。その違いは、「ワーキングメモリ」という脳の認知機能にある。ビジネスや人間関係で重要な役割を果たすワーキングメモリは、30代をピークに衰え始める。そのメカニズムを解明するとともに、運動・事・脳トレなど強化法を詳しく紹介する。 今回は特に、「ワーキングメモリに良い習慣」を7つ選んでみましたので、ご覧ください! 【ポイント】■1.選択肢の数を最小限に抑える 選択肢が多すぎるとワーキングメモリに過負荷がかかり、さまざまな悪影響が及ぶ。ストレスや不安が増大したり

    【オススメ!】『脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用する』トレーシー・アロウェイ,ロス・アロウェイ : マインドマップ的読書感想文
  • 【ライフハック】『頭と仕事をシンプルにする 思考整理50のアイディア』サイモン・タイラー : マインドマップ的読書感想文

    頭と仕事をシンプルにする 思考整理50のアイディア 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨夜記事にしたCCCメディアハウスさんの「新社会人のための大セール」の中でも、個人的に読んでみたかった1冊。 「文字が赤い」ことを低評価の理由に挙げているレビューがありますが、その後Kindle版は更新されたのか普通に黒字になっていますので、その点はご安心ください。 アマゾンの内容紹介から。50の「シンプルノート」でパンク状態から完全に解放される。会議、メール、やる気、スケジュール、スマホ、決定、デスク、ノイズ、マルチタスク…etc.「シンプルノート」を実践に移していくうちに、自分の考えが落ち着き、それまで困難に思えた状況に余裕をもって向き合えるようになるだろう。 「60%OFF」という高めの値引率のおかげで、Kindle版が600円以上お買い得です! FlickrFriday: Keep it Simp

    【ライフハック】『頭と仕事をシンプルにする 思考整理50のアイディア』サイモン・タイラー : マインドマップ的読書感想文
  • 【整理整頓】『仕事の効率を上げミスを防ぐ 整理・整頓100の法則』桑原晃弥 : マインドマップ的読書感想文

    仕事の効率を上げミスを防ぐ 整理・整頓100の法則 【の概要】◆今日ご紹介するのは、3月末の「未読・気になる」の記事の中で、実は一番人気だった作品。 企業等でおなじみである桑原晃弥さんが、「整理・整頓」をテーマに論じた1冊です。 アマゾンの内容紹介から。「~すれば、~できる」という速効仕事術を、1項目2頁で100項目まとめた人気シリーズの最新刊。 仕事を効率的に進め、ミスを防ぐために不可欠な整理・整頓について、トヨタ式やGoogle、アップルなど洋の東西を問わず様々な企業を研究し尽くし、プロの技術を実践提唱している著者から、誰もがすぐに試すことができる普遍的な法則をやさしく解き明かしていきます。 整理・整頓について気になっているものの、なかなか1冊を読み通す時間のない方、項目ごとに実践してみたいという方々のニーズに応えます。 相変わらず中古が定価の倍値以上しますから、お買い得なKi

    【整理整頓】『仕事の効率を上げミスを防ぐ 整理・整頓100の法則』桑原晃弥 : マインドマップ的読書感想文
  • 【オススメ!】『ULTRA LEARNING 超・自習法 どんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッド』スコット・H・ヤング : マインドマップ的読書感想文

    ULTRA LEARNING 超・自習法 どんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッド 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事にて大人気だったスキルアップ。 当ブログ向きのテーマな上に、ノウハウがてんこ盛りだったため、思わずハイライトを引きまくりました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。TEDで話題騒然!「世界中の勉強法マニア」をザワつかせる注目の学習法を初書籍化! 全米が認める「ウォール・ストリート・ジャーナル・ベストセラー」! 語学・プログラミング・文章力・デッサン・ゲーム開発・プレゼン…。あらゆるスキルに通用する「究極の学習法」そのメソッドがついに明らかに! 版元がダイヤモンド社さんということで、Kindle版なら1割引きでお求めになれます! practice / mikecohen1872 【ポイント】■1.強調/除外法 強調/除外法ではまず、学習

    【オススメ!】『ULTRA LEARNING 超・自習法 どんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッド』スコット・H・ヤング : マインドマップ的読書感想文
  • 【英語学習】『日本人のための英語学習法』里中哲彦 : マインドマップ的読書感想文

    人のための英語学習法 (ちくま新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事にて大人気だった英語勉強。 河合塾の人気講師である里中哲彦さんが、タイトル通り「日人向け」の英語勉強法を指南してくださいます。 アマゾンの内容紹介から。文法、会話、単語、音読、シャドウイング、多読、精聴…日語と全然違う英語を勉強するのに、日人はどう学習したらよいのか?そもそも、どうして英語の力が伸びないのか?上達しない人の学習法には、いったい何が足りないのか?三〇年以上にわたって英語を教えてきた人気講師が、その経験から、着実に上達する方法や、つまずきやすいポイントを解説する。やみくもに学ぶのはもう終わり。こので最適な方法を見つけ、自分ならではの英語を手に入れよう。 現時点で、中古が定価の倍以上のお値段ですから、お得なKindle版がオススメです! useful! / li

    【英語学習】『日本人のための英語学習法』里中哲彦 : マインドマップ的読書感想文
  • 【科学的自己啓発書?】『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』鈴木祐 : マインドマップ的読書感想文

    超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド 【の概要】◆今日ご紹介するのは、膨大なエビデンスで固めまくったストレス解消。 表紙が極めて軽いにも関わらず、中身は論文等の引用が多く、非常に説得力がありました! アマゾンの内容紹介から一部引用。書は、世の中に山ほどある「ストレス解消法」のなかから、当に効く100のメソッドを厳選してまとめたものです。いずれのテクニックも、ハーバードやスタンフォードといった一流の研究機関が実証したものばかり。欧米の企業や学校などがストレス対策に取り入れ、実際に高い成果を上げている最先端の技法だけをピックアップしました。もちろん、すべてのテクニックは、著者が自ら個人的にも実践しています。 なお、中古が定価を大幅に上回っており、かつ、版元ベースではセールをやらない鉄人社さんの作品ですから、Kindle版がオススメです! Stress / Th

    【科学的自己啓発書?】『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』鈴木祐 : マインドマップ的読書感想文
  • 【はてブ】 2012年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ15【smoothブログ版】 : マインドマップ的読書感想文

    Xmas Illumination / Spiegel 【はじめに】◆今日は、昨年・一昨年に引き続き、過去1年間にご紹介してきたのうち、記事にはてなブックマークが多く付いたもの、上位15冊をご紹介してみます。 【はてブ】 2011年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ15【smoothブログ版】(2011年12月16日) 【はてブ】 2010年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ15【smoothブログ版】(2010年12月16日) 今年の対象期間は、2011年12月16日から2012年12月15日までに投稿されたもの。 期間終了直前にホッテントリ記事が出てしまったので、ひょっとしたら投稿後に順位が変わるかもしれませんが、このようになりました! いつも応援ありがとうございます! 【年間書籍ランキング トップ15】第15位 【99%?】『FBIトレーナーが教える 相

    【はてブ】 2012年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ15【smoothブログ版】 : マインドマップ的読書感想文
  • 東大教授もびっくり 驚愕の『仕事で成長し続ける52の法則』

    仕事で成長し続ける52の法則 【の概要】◆今日ご紹介するのは、日経ビジネスアソシエで連載中の、和田裕美さんのビジネスエッセンスをまとめた1冊。 当初営業ネタのかと思ってましたが、全くそうではなく、下記目次でもお分かりのように、ビジネススキル全般に関するものでした。 アマゾンの内容紹介から。すべて見せます!私を成長に導いた7つのアイテム。さらに!「伝わる話し方」レッスンも公開。世界第2位営業ウーマンは何を実践し、どう結果を出したのか。 なお、タイトルは、いつもの「ホッテントリメーカー」作でございます。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.何かにおける一番を目指す Winning the Ephrata Road Race / Team Traveller 私は別に、「1番になれなければ、それまでの頑張りはすべて無意味だ」と言っているのではありません。人には個性や得意不得意

    remixed
    remixed 2011/05/08
    あとで読む
  • 【仕事術】「結果を出す人のスピード仕事術」@『CIRCUS』がなかなかやりおる件 : マインドマップ的読書感想文

    CIRCUS (サーカス) 2011年 03月号 [雑誌] 【の概要】◆今日ご紹介するのは、たまたまコンビニで見かけた雑誌『CIRCUS』2011年 03月号。 特集は「結果を出す人のスピード仕事術」ということで、当ブログでもお馴染みのビジネス書の著者さんたちも登場されています。 なおこの特集、「保存版大特集」と銘打っているだけあって、なかなか濃いコンテンツだな、と。 仕事術好きの方なら、是非ご覧下さいマセ。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】(特集部分のみ)巻頭大特集 結果を出す人のスピード仕事術 巻頭言 齋藤 孝「できる人は、なぜ仕事が速いのか?」 Part1.基礎編 管理職200人アンケート「仕事が遅い部下は、もういらない」 仕事が速い人と遅い人の「決定的な差」 Part2.実践編 効率化のための優先順位の決め方 「すぐやる!」習慣の身に付け方 加速度がアップするフレーズ集

    remixed
    remixed 2011/02/12
    [仕事]
  • 【文房具】「ステーショナリーハック!」における文房具10選 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、「文房具マニア」なら、きっとたまらない1冊! 文具コンサルタントの土橋 正さんと、ハックシリーズでお馴染みの小山龍介さんがタックを組んで、出来上がった「STATIONERY HACKS!」です。 コンテンツの内容については、アマゾンのこのフレーズを。これまでの「仕事術」には具体的なステーショナリーを紹介したものが少なく、一方「ステーショナリー」はおしゃれな製品紹介に終始しているものがほとんどです。そこで、両者の特徴を融合させた、「おしゃれで仕事に役に立つステーショナリーガイド」といったを作ろうと企画したのが書です。 ◆読んでる最中から、伊東屋に行きたくなるのをこらえるのが大変だったワタクシ。 そこで今回は、書に掲載されている約250もの文房具の中から、私自身が欲しいものを10個選んでみました。 なお、番号が振ってあるのは順位ではなく、「書内での

  • 【暗記の真実】『東大の先生が実践する「ロジカル」暗記術』に学ぶ5つのポイント : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、東大卒であり、今は教える立場に立つ西内 啓さんの「暗記術」の。 「記憶」の中でも、特に「暗記」というのは、苦手とする人が多いだけに、書もそういったニーズに応えるものと言えます。 私自身も、税理士試験の試験勉強では「丸暗記」の連続でしたが、今般、このを読んで「腑に落ちた」点も多々。 そこで簡単に「キモ」と感じた部分を5つにまとめてみます。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章「何を覚えるのか」を振り分けよう 東大生はノートをとらない 何のためにそれを覚えるのか 自分の記憶以外を頼りにしたほうがいいこと ほか 第2章「覚えること」を圧縮しよう 「覚えること」を「圧縮する」という威力 「カタマリ」に分けて関連づけよう 例外を認めることが応用可能性を向上させる ほか 第3章 自分の「得意技」を作り出そう あなたにとって最高の暗記術とは 自分の「得

  • 【工夫志向】「なまけもののあなたがうまくいく57の法則」本田直之 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、田直之さんの新刊、「なまけもののあなたがうまくいく57の法則」。 「翻訳&著作」と、偶然「」が2日続いてしまいましたが、ファンにとっては嬉しい限り。 書はタイトルからもお分かりのように、大ヒットとなった「面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則」の続編に当たります。 ◆まず皆さんビックリされると思われるのが、この装丁。 これがリアル書店にドーンと平積みされているシーンを想像すると、かなり楽しいです。 思いっきり「なまけもの」がぶら下っておりますが、中身は「田印」ですので、ご安心を! いつも応援ありがとうございます! 【目次】はじめに 1.発想を変えてみる なまけものである自分を認める あえて他人に流される 努力と工夫を間違えない 「やればできる」はウソ 優先順位でなく思いついた順にやる ほか 2.毎日の生活を変えてみる 部屋の汚れをバロメー

    remixed
    remixed 2009/07/17
  • 【本の管理】USB接続バーコードリーダー「TSK-U」を買ってみました。 : マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】◆過労による発熱で、昨日は休出(ホントのw)ができなかったsmoothです。 そこで、買ったままほとんど放置プレイ状態だった、「エフケイシステム CCDバーコードリーダー USBインターフェイス TSK-U 」なるものを試してみることに。 アマゾンでも高評価なので期待していたんですが、かなり便利! これと管理ソフト「私管理Plus」さえあれば、大量のも一気に処理できそうです。 いつも応援ありがとうございます! 【TSK-Uを試してみる】■パソコンに接続してみる ◆これはPCのUSBポートに挿すだけでOK。 特にインストール用のドライバやソフト等はないです。 ネットブックでも簡単に使えそう。 ■ISBN設定を有効にする ◆このバーコードリーダー自体、「ISBN専用」というワケではないので、デフォルトのままだと使えません。 これを、「ISBN読み取り」にするためには、付属の設定

  • 【ガチ系勉強本】「資格試験の合格技術」多田健次 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の記事に続いて、またもや勉強。 ただしこちらは、「3000人の指導実績」を持つ資格受験校のベテラン講師の手によるものとあって、かなりオーソドックスと言えるかと。 アマゾンの内容紹介から一部引用します。書は、勉強初心者から上級者まで、資格試験・検定試験に確実に最短で合格するための「合格技術」に徹底的にこだわって解説しました。「準備」から「番後」にいたるまでのさまざまな合格技術は、著者自身の公認会計士受験体験と講師としての11年間にわたる受験指導などから導き出した、実践的かつ効果の高い勉強スキルやメンタルコントロール方法ばかり。数々の受験ノウハウは、確実にあなたを合格へと導いてくれるはずです。 私も税理士試験の専門学校に通った経験があるのでわかりますが、専門学校に蓄積されたノウハウは半端ないです! 【目次】1.準備と計画の技術 準備する技術1 試験の

  • 【解決!】「決弾 最適解を見つける思考の技術」小飼 弾 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、お馴染み小飼 弾さんの最新作、「決弾」・・・って、こないだ日実から出たばかりじゃないですかー! その『小飼弾の 「仕組み」進化論』も読みやすいごでしたが、書も違った意味で読み味マイルド。 あの小飼さんが、「仕事」「人生」「恋愛」「育児」といった分野でQ&A形式で問題解決してくださっています。 これぞまさに「一刀両"弾"」←お約束w いつも応援ありがとうございます! 【目次】introduction Chapter00 決弾 determination 選択肢が過剰な時代 決断とは捨てること 良い決断をするには心のゆとりが必要 ほか Chapter01 男女 affection 異性にモテない 配偶者に不満 親の干渉が激しい ほか Chapter02 親交 communication 友だちができない 人間関係に悩む 知り合いと距離をおきたい ほか C

  • 1