タグ

コミュニケーションに関するreponのブックマーク (20)

  • SYNODOS JOURNAL : 「ゼロリスク幻想」とソーシャル・リスクコミュニケーションの可能性 山口浩

    2011/4/1923:17 「ゼロリスク幻想」とソーシャル・リスクコミュニケーションの可能性 山口浩 2011年3月11日に発生した東日大震災と、それによって引き起こされた福島第一原発の事故は、1ヶ月以上経過した現在もなお、大きな余震や放射線漏れ、あるいは風評被害など、現在進行形のリスク要因としてわたしたちの生活を脅かしつづけている。 わたしたちが何をして何をしなかったか、何がどういうふうに起きて現在の状況がもたらされたのかを検証していく作業には大きな意味がある。この手の話はえてして責任追及に関心が向きがちだが、それが重大なものであればあるほど、再発防止のための事実の把握や背景の分析に大きな力が割かれなければならない。 ◇深刻な風評被害◇ なかでもいま個人的に気になっているのは、国内外で発生している風評被害だ。とくに今回は原発事故が関係しているため、被災地への観光だけでなく、被災地の産

    repon
    repon 2011/04/20
    1)情報が多いほどリスクの判断は付けにくい 2)専門家に求めている「リスク判断」は多くの場合不安へのケア 3)ケアとしては、信頼できる人の「だいたい大丈夫」>>>見ず知らずの専門家の丁寧な説明
  • なぜ炎上した人が必ず「twitterは議論に向かない」っていうのかわかった - Hatelabo::AnonymousDiary

    今まで自分は「twitterは議論に不向き」という発言についてコミュ力ない奴が言い訳で言ってるだけだと思ってた。 なぜなら友達との会話に限らず知らない人とでも、ちゃんと対話できていたから。 むしろtwitterなかったら対話出来なかったであろう人とも普通に話ができたりして、むしろ可能性アリアリじゃないですか、と考えてたくらい。 甘かった。炎上してからはじめてわかった。 和やかに会話してる間はいいんだ。 でも、いざ口論になったり、話がもつれたとき、状況が一変してしまうのだ。 話してる相手のフォロワーとか自分のフォロワーが非公式RT使って会話にガンガン割り込んでくる。 そのうち、自分のフォロワーでもないやじうまがよってきて無責任かつ感情を煽るような発言を無遠慮にわめきちらす。 自分のタイムライン面白いくらい荒れまくり。多分向こうもそうなってたはずだ。 ただでさえ、会話がスムーズにいかず多少スト

    なぜ炎上した人が必ず「twitterは議論に向かない」っていうのかわかった - Hatelabo::AnonymousDiary
    repon
    repon 2011/03/10
    Twitterの息詰まる感って、Twitterがむき出しのインフラのままでサードパーティのアプリを待っている状態だからなのか、すでにフロンティアではなくなったからなのか。(とはいえ自分のタイムラインは好き)
  • 人が怖いからシェアハウスに住む - phaの日記

    もう今年で4年間くらいシェアハウスやゲストハウスに住み続けている。一人暮らしではなくそういった共同生活的な家に住んでいると「人との交流が好きなんですね」と言われたりするのだが、実際は人と触れ合うのはそんなに好きではないし、むしろ苦手だ。基的に単独行動が好きだし、人の集まっている場所に2、3時間もいると調子を崩してすぐに帰りたくなるし(そのせいで学校や会社には適応できなかった)、たくさん人と話すとそのあと2日くらい寝込むし、自分には一般的にみんな持っているような協調性とか社会性とかがかなり欠けていると思っている。では何故シェアハウスに住んでいるかというと、それは多分「人と直接コミュニケーションせずに孤独にならない」ということを目指しているからだ。 誰かに対して「会おう」とか「遊ぼう」とか自分から働きかけるのが昔から苦手だ。他人と会っていても何か喋ってコミュニケーションし続けなきゃいけないよ

    人が怖いからシェアハウスに住む - phaの日記
    repon
    repon 2011/03/09
    『「人と直接コミュニケーションせずに孤独にならない」ということを目指しているから』
  • 会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    不況のせいか、長時間&高ストレス労働で身体をこわしてしまう人が増えているようなので、 そうなるまえに、個人で行える待遇改善交渉の事前準備とテクニックを整理してみました。 トピックハイライト 知識もないのに考えても無駄。とネットで知識をゲットするのが先。 自分1人で考えてると独り善がりになりがち。情報交換&相談できる仲間をゲットするのが先。 素人がヌルいこと考えてても愚かな対応をしてしまう。屋。専門家に相談するのが先。 上司や会社側の、どの弱みに、どうつけ込み、どう使いこなすか。 上司や会社側の利害構造を、どう把握し、どうハックするか。 交渉のリスクは他人に押しつけ、自分は安全圏にいて、その果実だけを収穫する方法。 額に銃口を突きつけられながら(=失職→家計破綻)では交渉に勝てるわけがない。会社側の武器を無効化するのが先。 ヤクザが賠償金を脅し取るときに使う武器が有効。 上司や会社を

    会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 「相手にこう思われたらどうしよう」を、捨てよう。 - GoTheDistance

    id:takerunbaのこういう所が大好き。愛してまう! 発言を額面どおりに受け取る 私もすごくすごくすごおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉくそう思うんですよ。 「空気を読むのはやめましょう」 「行間を読むのはやめましょう」 「言外のことを読むのはやめましょう」 これを「3つの読まない」と申します。「非読宣言」です。私たち「社交辞令が効かない会」は読みません。そのままです。シンプルでストレートな関係の構築を目指しておりますので、言葉とか表情などの表に出てくる要素以外のものは、一切読みません。逆な言い方をすれば、表に出てこないものは無視します。ないモノとして扱います。シンプルでストレートな関係に、存在するかしないかすらわからないものを持ち込まれても困ります。 発言を額面どおりに受け取る なんというオレ! 僕もこのタイプです。なんでかって?どんな事情があろうとも、当に大切だと思っているものは絶対に表に

    「相手にこう思われたらどうしよう」を、捨てよう。 - GoTheDistance
  • 放り込まれたコミュニティでサバイブする - reponの忘備録

    選民思想とか排他主義とか - チョコっとラブ的なにかさん その言及元のエントリ http://ameblo.jp/ojyukenmatome/entry-10111469579.htmlさん 公団がどうとかあまり判断基準にならないので、そこら辺は置いておいて。 確かに「選民思想」とか「排他主義」は気持ちが悪いと思う。 ただ、ザレムとクズ鉄街のように、住み分けないとお互いが不幸になるようなコミュニティ同士というものは存在する。 階層が上だと思っている人たちの「選民思想」は怖い。 しかし、その人たちに「下」だと思われている人たちが属するコミュニティの中には、実に閉鎖的で常識が通用せず暴力的で同調圧力に満ち、コミュニティ内部の力関係が法律や言論を圧倒するような「サル山」的なコミュニティが多数存在する。 ヤンキー的コミュニティというか、下町マインドというか。 言葉が通用しない(インテリだと吐き捨て

    放り込まれたコミュニティでサバイブする - reponの忘備録
  • コミュニケーション・ブレイクダウン - reponの忘備録

    「僕は弱者だ。だから強者であるあなたは僕の言うことを理解するべきだし、理解しないといけない。どうして理解をする努力をしないのか。」 「あなたが何を言っているのかイマイチわからないのだけれど……」 「それは強者の高慢だ。あなたは強者であって、社会的な責任として弱者を理解し、保護し、導かなくてはならないんだ。そのことを肝に銘じるべきだ」 「うーん、僕が強者かどうかはさておき、君はいったい何を言いたいの?」 「だから、社会的な責任として僕ら弱者を理解し、保護し、導けと……」 「あ、いやいや、抽象的なことは良いんだ。具体的に何を言いたいの?」 「それを考えるのがあなたたち強者の仕事だろう」 「そんなこと言われても……」 「それは強者の怠慢だ」 「怠慢だって言われても、わからないものはわからないというしかないじゃない。そもそもオレ強者じゃないし」 「いや、強者だ。だから僕らの気持ちを理解しなければな

  • あなたの記事がだれかを傷つけても削除しなくていい、いくつかの理由

    個人的な覚書として書こうと思う。 このメモの対象として考えているのは、いきなりはてブのホットエントリにあがって、 そこで地味にやってきたときは考えもしなかったような反応を受けて戸惑ってるような人。 「はてな」なりその他のネットでいろんな「いざこざ」を体験してきてる人は、 自分なりの方法論があると思うけど、そんな方法論はもちあわせてないよ、という人。 「あんたのせいで傷ついた」とかショックをうけたとか、謝れとか、 やめろとか、謝罪しろとか、死ねばいいのにとか、まあその他もろもろの理不尽な反応があって、 「このブログのせいでそんな気持ちになるんだったら申し訳なかった」 とか 「このブログを削除したって別にかまわないしなぁ」とかそんなことを考えてしまう人。 最終的な結論を出すのはブログの持ち主なのだけど、私としては「削除」はしないことを勧める。 基的には、削除するくらいなら最低一ヶ月は放置する

    あなたの記事がだれかを傷つけても削除しなくていい、いくつかの理由
  • コメントやトラバをされるために出来る簡単なこと - 遥か彼方の彼方から

    ブログmixi日記やブログで「コメント」「トラックバック」「はてスタ」「はてブ」「web拍手」などの反響が欲しいよという人にお勧めの方法があります。誰でも出来て、簡単。器量も技術もいらない。僕も気がつかないうちにやっていました。 それはずばり、されたいことを人にするです。コメントして欲しかったら人にコメントすればいいし、言及されたかったら言及すればいい。はてなブックマークが欲しいなら、自分も人にはてなブックマークすればいいんです。 誤解しないで欲しいのですが、いわゆる「コメント返し」を狙えという訳じゃないです。アクセスが欲しいからコメントをするなんてのは、botのお仕事です。そんな不毛なことは薦めないです。「共感したのでコメントしました。よければ私のブログも見てくださいね^^ そしてコメントもくれると嬉しいです><」なんてコメントをするのは、嫌われたい人だけにしましょう。 そうじゃなくて、

    repon
    repon 2008/05/10
    コメントって結構気を遣いません?その点、はてブは意見がわかって、必ずしも反応しなければいけないわけではないので、欲しいです|たくさんブログ読んでブクマすると、段々その場の傾向がわかりますよね
  • 会社を辞めるとき。 - 悪趣味WebLog

    来週から有給消化に入る退職者が言いたい放題してくれて、社内の空気が非常に悪い。 こんな会社を辞めて、より良い環境へ行ける【優れた俺】は今人生の頂点にいるかのような浮かれっぷりで、恥ずかしながら転職を何度か経験している自分は苦笑する以外ない。 その【優れた俺】様は正直社内でお荷物扱いされていた。 常日頃、「コイツ使えねぇ」は「コイツを使えてねぇ」だと思っているので、お荷物になってるということは個人の資質もあるが指示を出す側にも問題があると考えていた。 【優れた俺様】は30分おきに様子を見て仕事を監視しないと仕事をせず、上司からその状況を注意されると心身症を伴って落ち込み仕事にならず、常に皆から高い賞賛を受けていないと精神的に落ち着かないというなかなか難しい男だ。 そして仕事中も無駄に咳払いを繰り返し、人の注目を集めないと、自分から他人の仕事をしているところに割って入り、最初は作業の質問をいて

    会社を辞めるとき。 - 悪趣味WebLog
  • 2008-04-21

    2011年7月24日が過ぎて、わが家のテレビは映らなくなった。 続きを読む 承前 そしてテレビの独占は終わった 僕は家に帰ると、おもむろにパソコンのディスプレイの電源を入れる。 パソコンは基的に起動させっぱなしだ。P2Pソフトを起動させているからだ。 違法ソフトは原則やりとりできない。僕がやりとりしているのはそんなちゃちなものではない。 ひとつは、完全匿名のBBS。サーバーを中継することなく暗号化したデータをやりとりすることで、完全に匿名で発言できる。 悪口を書く人間もいるが、そういう質の悪い書き込みは流行らない。僕は別のネット上の人格として交友を広げている。 もうひとつは、二次創作だ。 web上でも受け取れるが、データ量の大きなものはp2pの方がサーバに負担がかからず(サーバがないのだから)良い。 違法ソフトや違法コンテンツは見つかったとき面倒なので、除外するようあらかじめ設定してある

    2008-04-21
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    repon
    repon 2008/04/15
    これは好エントリ……だが、こういう「勘違い」は、いくら自分に言い聞かせても、嵌ってしまうのだよ。値がつり上がると一斉に「買い」に走る連中を見て、尋常な気持ちでいられるかい?僕?僕はいつも逆張り人生w
  • 本当に、ブログを書いているとロクなことがない - 花見川の日記

    自分の駄文や幼稚な考えをブログという公共の場に晒すことにどれだけの意味があるのかと疑問を抱いていた。 口は災いの元、というように訳のわからん論を撒き散らして他者の反感買うことにどれだけの意味があるのか、と。 「著名なニュースサイトに紹介されたり、人気エントリ入りしたい」というのであればそれは”他者から注目されたい”というだけであって、それが実現できたとしてもそれはブログでしかできないことではないし、一旦人気を得てしまえば目的は達成されてしまいブログは事実上終わってしまうつまらないものだ。「有益な議論がしたい」というのであれば、確かに情報分野、学術分野において時に有益であるとは思うけれども、それ以外の分野であれば門外漢の一言など結構ノイズが多いためか、ストレスもたまりやすく、不毛な言い争いに終始することも少なくない。(それは「自分のためのメモ」を書いたときであっても同様である。) じゃあ、「

    本当に、ブログを書いているとロクなことがない - 花見川の日記
    repon
    repon 2008/03/24
    ブログはコミュニケーションですね。ろくでもないことと、とってもすごいことが同時に起きる。二つは、切り離せない。
  • ネオヴェネチアよ永遠に - 2008-03-12 - reponの日記

    ARIAは今巻が最終巻になる模様です。大好きなARIA。好きが高じて、ベネチアまで行ってきました。ベネチアは、あたたかいアクアの世界そのものでした。 終わってしまうのはとても悲しいけれど、14巻の宝物の輝きは永遠でしょう。 アニメの出来も、音楽もすばらしい。 癒されます。 ARIA 12 (BLADEコミックス) 作者:天野こずえマッグガーデンAmazon「ARIA The ANIMATION」オリジナルサウンドトラック アーティスト:TVサントラ,河井英里,ROUND TABLE featuring Nino,牧野由依ビクターエンタテインメントAmazon エントリはid:dankogaiさん(以下、danさん)のエントリ「404 Blog Not Found : 小市民の敵は、小市民」に対する応答となっております。 これで最後です。 続きを読む

    ネオヴェネチアよ永遠に - 2008-03-12 - reponの日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    repon
    repon 2008/02/21
    私も話しすぎるか話さないか、極端になってしまう。一番重要なのは、相手の話を傾聴することなのだが、これがなかなか難しい。特に世代が離れている人は。そういう人から上手に話を引き出せたときはうれしい。
  • なぜそれでも中国製品を受け入れていかなければならないのか。 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    中国製冷凍製品」パニックの形而上学 たとえば以前、東海村で原発事故があったときに、オーストラリアからの留学生が母国へ帰ったというニュースがありました。彼は九州あたりの大学に留学していて、日での原発事故のニュースを聞いた彼の母親が避難するように指示したということでした。 日人にしてみれば、東海村と九州は遠く離れてことがわかりますが、オーストラリアの母親は、「日」/「中国」ぐらいの差異で認識して、「日」ということで一つのものとなっているのでしょう。 これは一つの笑い話ですが、たとえば最近の中国製冷凍商品の事件についてはどうでしょうか。日人は「中国製品」/「日製品」という差異によって、排他的なパニックが広がっています。 ニーチェは人にはこのように同一化する認識上の特性があることを指摘しました。そしてデリダはこのような差異化を形而上学的な二項対立と呼びます。そして「他者性」という倫理

    なぜそれでも中国製品を受け入れていかなければならないのか。 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    repon
    repon 2008/02/15
    コメ欄も非常に重要。アイデンティティは形成された後に見いだされる。アイデンティティは再帰的なものであり虚構であるが、その発見は常に事後であり、その生成にとどまることに、物語に回収されない「理解」がある
  • ハート飛び交うTwitter - 北の大地から送る物欲日記

    気づいたら、Twitterに二つほど新しい要素が導入されていました。 ハートマーク 今日がちょうどバレンタインデーだからってのにあわせて、ハートマークを表示する機能が実装されています。 ハートマークの出し方は、@返信に半角の<3を入れます。例えば、私に向かってハートマークを出したければ「@hejihogu <3」と発言することになります。 そうすると、相手側には「XXXX love you! Do you love XXXX?」(文中loevは実際にはハートマーク)と表示されて「Yes」のボタンが表示されます。この「Yes」ボタンを押すと、相手にハートマークが送り返されます。画像中の上段の「You love you! And you love hejihogu in return. Aww!」ってのが「Yes」ボタンを押してハートマークを送り返した状態です。 ちなみに、この機能を試すのに自

    ハート飛び交うTwitter - 北の大地から送る物欲日記
    repon
    repon 2008/02/14
    ついったーがまた楽しくなりましたね♪
  • 罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題 - ARTIFACT@はてブロ

    Ohno blog(2007-06-10) - 2007-06-10 ネット上の暴力 リアルでは許容されない暴力が、ネット上にはある。それを許容する「場」があるからだ。罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認するような感覚が、曖昧に共有される「場」。驚くべきことに、ネットの人間関係や人との距離感に敏感な人が、罵倒者の無礼な振る舞いを黙認していたり、人を褒めることの暴力性を懸念する人が、交流している相手が罵倒を吐き散らしていることには寛容だったり、批判を価値観の強要と取るような人が、他人を一方的に貶める言葉を吐く者を擁護したりする(その言葉が自分に向けられたものでなければいいのだろう)。 ほぼ誰かを特定して言ってるすごいほのめかし! できたら、ちゃんと各人の名前を挙げて欲しかったが、絡まれると面倒な相手が含まれているので、ほのめかしにしたというのはわかる。*1 当に忌むべき暴力とは、実は個々

    罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題 - ARTIFACT@はてブロ
    repon
    repon 2008/02/14
    他人に罵倒を投げつけて相手にしてもらうことを至上の喜びとしている困ったちゃんの考察。迷惑なので壁に向かってわめいて欲しい。きっと壁は答えてくれるよ、間宮クン。でも、スパイラルマタイはやめて欲しいんだ。
  • 無意味に胸が高鳴る瞬間 - 月がでたでた月がでた

    自分の好きなブロガーやブックマーカーで、大抵いつも知的で冷静で的確な言及をするタイプの人が、ある一定の事象についてだけは自分の生っぽい感情やエゴをむき出しにする姿を目撃することがたまにある。 もちろんその中には自分と相容れない考え方もあるわけだけれど、そんなときワタシは決して相手を嫌いにはならない。むしろ「あー、この人も血の通った人間なんだよなぁ」と、ごく当たり前のことを思い出して、モニタの向こうにいるそのひとのことを少しだけ想う。 痛覚とは違う意味で使われる「痛さ」というものは、そんな「ついエゴむき出しになる」ポイントに潜んでいるのだろうが、それを「痛さ」と言うのなら、「痛さなくして何が人間だ」とも。

    無意味に胸が高鳴る瞬間 - 月がでたでた月がでた
    repon
    repon 2008/02/14
    まさに「転移」の瞬間ですね。それが良性転移になるのか悪性転移になるのかは重要ですね。しかし、こういう短い記事で「胸を高鳴らせる」というのは、いいなぁと思います。
  • 自意識チャリンカー(自意識自転車操業) - シロクマの屑籠

    自意識チャリンカー(自意識自転車操業)。 俺をみてくれ俺を承認してくれ俺をスゴイと言ってくれ、という感覚は、多かれ少なかれ誰もが持っているものだろう。自己承認なり、自意識の備給なりといったものは、架空の聖人君子でもない限りは多分幾らかはあるに違いないものなわけで、追い求めること自体はさしていけないことでもあるまい。 しかし、こうした自己承認や自意識の備給を自転車操業せずにはいられない自意識チャリンカー達においてはどうだろうか。自己承認や自意識を備給しなければならない需要が強いから自転車操業なのか、自己承認や自意識を入手する方法・経路が極度に不足しているから自転車操業なのかは人それぞれだろうが、自意識チャリンカーと化し、無理が多く今後の展開を狭めるような自意識蟻地獄に落ちている人があるように思われる。自己承認と自意識の備給を自転車操業した挙句、当人の適応の幅を一層狭くし将来性をもいつぶす、

    自意識チャリンカー(自意識自転車操業) - シロクマの屑籠
    repon
    repon 2008/01/25
    なんとなく、いわゆる「境界例」の人を思い浮かべた。「私を見て!私だけを見て!」という欲望にとりつかれたら際限ない。鏡の自分に向き合うようなもの。コミュニケーションの質の問題と、対象の分散戦略があるね
  • 1