タグ

2010年8月17日のブックマーク (12件)

  • [ロ]各ユーザのcrontabファイルの場所 - LOWTECH.NE.JP - ロウテクなサーバ管理者のブログ

    知っているようで知らない各ユーザのcrontabファイルがどこに置かれているか。なんか資格試験で出そうだね。 答えは、 /var/spool/cron/[ユーザ名] Redhat9、Fedora Core4で確認。 [追記] CentOS4, CentOS5.6 も上記と同様。 Ubuntu(squeeze/sid), Debian では下記。 /var/spool/cron/crontabs/[ユーザ名] 設定ファイルは他にもだいたいのOSで共通で下記に置かれている。 /etc/crontab /etc/cron.daily/ /etc/cron.weekly/ /etc/cron.hourly/ /etc/cron.monthly/ 設定方法などはcron の設定ガイドが詳しいです。 Popular Posts: None Found

  • crontabの書き方

    crontabの設定方法をすぐに忘れるのでメモ代わりにまとめています。 ※最初にまとめてからかなり時間が経過したので、内容の精査とその間に勉強した項目を追加しました。 crontabを設定する方法 crontabを設定する方法には2通りの方法があるので説明をしていきます。 crontab -e ※コマンドで設定 crontab ファイル ※ファイルを読み込んで設定 「crontab -e」コマンドで設定 「crontab -e」コマンドを実行するとcronを設定する画面が表示されます。 「e」では無く、横にある「r」を誤って指定してしまうと、設定されているcronの内容が削除されてしまうので注意してください。 $ crontab -e 設定を編集する画面が表示されるので、下記のような書式で設定を行います。 00 * * * * /root/disk-space.sh ちなみに、設定している

    crontabの書き方
  • YouTubeの映像をダウンロードするには(youtube-dl編) - @IT

    映像をダウンロードするには、以下のように映像のURLを指定すればいい。すると、ファイル名として映像のIDを付けたFLVファイルがダウンロードされる。 $ youtube-dl http://jp.youtube.com/watch?v=AHam_XQzrjI Retrieving video webpage... done. Extracting URL "t" parameter... done. Requesting video file... done. Video data found at http://74.125.15.156/get_video?video_id= AHam_XQzrjI&origin=sjlv79.sjl.youtube.com&signature=2201B22C 9635D55AB17E35C8E22A54B8EEC87F0B.72FB42A59A16

  • CentOS & Trac | Hanada.Org

    CentOS5.0にtrac-0.10.4-ja-1をインストールしました。 社外からもアクセスできるようにFirewall開けてもらったり、CentOS初めてだったりで3日かかりました。しかも深夜まで・・・ClearSilverとかにもはまりましたよ。 参考にさせていただいたページ ・CentOSで自宅サーバー構築 [ http://centossrv.com/ ] ・madboa.com Setting Up Trac on CentOS [ http://www.madboa.com/geek/trac-centos/ ] ・kazfの日記 [ http://d.hatena.ne.jp/kazf/20070401 ] ・jigelog CentOSでyumからTracをインストール [ http://jigen.aruko.net/archives/412/ ] ・p

  • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - Webコンテンツ管理(pukiwiki)の導入

    当ページは、導入方法紹介ではなく私個人的な導入メモのページである事をご了承ください。 正式なpukiwikiの導入方法は公式サイトで紹介されています。 また、当サイトは公式サイトのインストールに基づき導入を行っています。 ■ pukiwikiパッケージの取得 【PukiWiki/Download】よりパッケージを取得します。 pukiwikiには、1.4系と1.3系のバージョンがあり、自サーバに導入する場合は 1.4系をダウンロードします。 公式サイトに書かれていますが、レンタルサーバなどで広告が自動挿入されるタイプは1.3系を導入する事をお勧めしています。 当方が、ダウンロードしたモジュールは、2006年12月14日時点で[pukiwiki-1.4.7_notb.tar.gz]となっています。 またダウンロードしたモジュールはサーバのパス「/root」にアップロードしてある事を前提として

  • PukiWiki/Download - PukiWiki-official

    他国語版PukiWiki† 中国語(繁体字)版PukiWiki 中文版PukiWiki 1.4.3が配布されています。 Traditional Chinese PukiWiki Site in Taiwan, using UTF-8 encoding. 中国語(繁体字)版PukiWiki CVS 韓国語版PukiWiki Korean PukiWiki Site, using UTF-8 encoding. 1.4.2。まだ配布はされていないようです。dev:韓国語の支援参照。 ref: Pukiwikikr Project フランス語版PukiWiki 1.3.5。まだ配布はされていないようです。 French PukiWiki Site, using iso-8859-1 encoding.

    repon
    repon 2010/08/17
    pukiwikiのファイル
  • 【Linux】CentOSへffmpegのインストール

    コンパイルに必要なツールをインストールしておく。 $ yum install gcc gcc-c++ $ yum install automake libtool 携帯動画の変換も行うので下記のコーデックをインストール ここを参考にyumの追加パッケージを入れるとちょっと楽ができる。 $ yum install a52dec-devel faac-devel lame-devel でも一応ソースからコンパイルしてみた。 faacはここからダウンロードしてきてコンパイル $ tar xzvf faac-1.26.tar.gz $ cd faac $ sh bootstrap $ ./configure $ make $ make install faad2はここからダウンロードしてきてコンパイル。 $ tar xzvf faad2-2.6.1.tar.gz $ cd faad2 $ sh b

  • Index of /youtube-dl

    repon
    repon 2010/08/17
    centosでyoutubeのファイルをダウンロードできるツール
  • 閉じたページ一覧をスマートに表示してくれるChrome拡張機能「Sexy Undo Close Tab」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    閉じたページ一覧をスマートに表示してくれるChrome拡張機能「Sexy Undo Close Tab」 | ライフハッカー・ジャパン
    repon
    repon 2010/08/17
    いいね!
  • ツイッターの歴史と現状が一枚の絵でわかるインフォグラフィック | ブログヘラルド

    ツイッターが2007年3月にSXSWのイベントで一般的にお披露目されてから、ツイッターは圧倒的な成長を遂げながら常にFacebookと比較されてきた。ツイッターのユーザー数やトラフィック、毎秒のツイート数などのデータは常に新しいデータが発表され続けその成長を皆に知らしめている。 さて今回ブログヘラルドではそんなツイッターの成長度合いを一枚のインフォグラフィックで表現することにしてみた。 公開されている様々なデータを元に作成したのだが、改めて我々自身も驚かされるデータが多数あった。FacebookやMySpaceとの比較、また米国はもちろん世界でのツイッターの普及率やユーザー層など様々なデータを紹介している。 是非楽しんでほしい! (画像をクリックすると拡大版イメージが、また画像の下部から印刷用画像もダウンロードできます) [A4印刷用はこちら] [A3印刷用はこちら]

    repon
    repon 2010/08/17
    これでプレゼントかやると、疎い会社からプレゼン料たくさんもらえるかしら
  • 教科書を読もう

    こないだの放送で説明しようと思っててできなかった話に、「教科書」の話題があったことを思い出したので書き付けておきたい。多くの大学生にとって、講義を受けるに当たっての教科書のコストというのは割と半端なくて、例えば甲南大学では平均すると3万円から4万円の教科書代がかかるのだという。このコストは事前に明示されることは(特に文系の場合)ほとんどなく、いざ講義を受けようと思ったところで示される場合が多い。保護者の経済状況の変化から学費を払えずに中退する学生が増えているという話は注目されても、カネがなくて教科書を買えないという話は、学生の怠慢扱いされてしまうので、あまり取り上げられることがない。 そもそも教科書代が高いのはなぜか。そこには構造的な問題があって、まず指摘しておかなければならないのは、教材の開発、つまり教科書を書くことが、研究者の業績の一部として認められているということ。教科書執筆は、研究

    repon
    repon 2010/08/17
    読みます!ブックオフかアマゾンマーケットプレイスで探そう
  • Togetterが気持ち悪いことと、最近のTwitterが残念なこと - mizchi log

    なんていうと残念なのはお前だよ、と返されるのがいつものパターンなのだけど、かといって萎縮したくもないので書いておく。 もちろん、それぞれが違うタイムラインをみて、違う価値観を持っているのは理解しているが、相対論的に逃げては出来ないので、とりあえず僕ことmizchiが感じる実感で話をする。 コミュニケーションの場では、場に即した文脈と人格の共有がなされる。2chなら2chの、はてなならはてなの、増田なら増田TwitterならTwitterの。 Togetterはたぶん、はてなTwitter半々ぐらいの割合で影響を受けてて、まるでホッテントリメーカーでつくったかのような記事タイトルが並ぶのだけど、どうも滑っている。が、書いた人がドヤ顔してそうなのが鼻につく。繰り返すが、滑っているし鼻につく。僕がそう思っているだけかもしれないが、とりあえずほとんどの記事は、僕の感性において不快だと表明して

    Togetterが気持ち悪いことと、最近のTwitterが残念なこと - mizchi log
    repon
    repon 2010/08/17
    「Twitterはインフラ」なんです。その意味は、Twitterはむき出しのDBなんです。それに僅かな機能をつけたに過ぎない。だからTogetterのようなツールやアプリが出てきてはじめてTwitterの真価は発揮できるんです。