タグ

デジタルプリントに関するretletのブックマーク (23)

  • 風景写真に最適な RAW 現像ソフトは? | デジタル写真研究所

    今日は、風景写真における現像ソフトの比較をしてみたいと思います。 今回の比較は、DPP 3.8.0、Lightroom 3 Beta 2、DxO Optics Pro 6.1.2、Capture One Pro 5.1.1 です。あと、Lightroom + Photoshop プラグインといった組み合わせもありますが、今回ははずしました。 さっそく画像を見てください。 左から、DPP、Lightroom、DxO Optics Pro、Capture One Pro、DxO Optics Pro フィルム調です。 (※クリックすると大きな画面が開きます) この画像は Photoshop で 50% 表示させたものです。このくらいが印刷した時のイメージに近いと思います。また、現像ソフトのパラメータはすべて初期値で行っています。 さて、解像感は Capture One Pro > DxO Op

    風景写真に最適な RAW 現像ソフトは? | デジタル写真研究所
  • DxO Optics Pro 6 現像のコツ | デジタル写真研究所

    昨年末に DxO Optics Pro 6 のライセンスを購入し、テストを繰り返してきました。 (正確には 2007 年度からトライアルでは使っていましたが・・・) ここにきて、ようやく満足のいく設定値を見つることができたのでご紹介したいと思います。 EOS-1Ds Mark III / EF70-200mm F2.8L IS II USM / 絞り優先AE / DxO Optics Pro 6 DxO Optics Pro 6 はいくつかの特徴がありますが、私が一番評価しているのは「カラーレンダリング」による「カラーポジフィルム」機能です。 色を積極的に攻めようとすると、色相・彩度を調整したり、カメラプロファイルを微調整しながら色を詰めていくなど、いろいろな方法があると思いますが、どれも大変な作業です。その点、このソフトの「カラーレンダリング」による「カラーポジフィルム」機能はいとも簡単

    DxO Optics Pro 6 現像のコツ | デジタル写真研究所
  • Raw現像用PCを考える: 荻窪 流の電脳茶房

    まぁ、当時としては中々良い構成だったと思うですが、この環境でSILKYPIXによりα700のcRawを現像すると1枚当たり30秒強かかります。 んでもって最近は8GBのCFとか買い増した事もあって、良い調子でバカバカ撮ってると1日で500枚以上とかは普通に行っちゃうんですね。 仮に500枚撮ったとして、1分で2枚の現像・・・全部終わるのに250分です(;´∀`)。今のPCはコアも一個なので現像始めると、かなりそちらに処理持ってかれて他に何も出来なくなっちゃいます。(プライオリティは下げられるが、現像時間伸びちゃうし) なもんで、寝る前にパラメータ編集して現像処理かけて寝れば朝、目が覚める頃には終わっている、という感じの気長な運用をしていたのですが、ある日とある記事に目がとまりました。 ■Core 2 QuadパソコンならRAW画像をまともな速度で編集できるか? http://trendy.

    Raw現像用PCを考える: 荻窪 流の電脳茶房
  • Core 2 QuadパソコンならRAW画像をまともな速度で編集できるか? - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による連載。今回はデジタル一眼レフカメラのRAW画像を編集するために「Core 2 Quad」の超高速デスクトップを購入した。これまでは遅くて仕事にならなかったRAW画像編集の速度はどれだけ向上するのか。戸田氏の実感は? 連載や1万円研究所などの写真は、基的に自分で撮っている(メーカーから借りる製品写真を除く)。僕は、写真に関しては素人だが、掲載する以上、少しでもキレイで見やすいほうが良いと考えて勉強中だ。知人のプロカメラマンに教えを請うと「良いカメラは、やっぱりきれいに撮れますよ」とのこと。仕事のためだと奮発して、分不相応な一眼レフを利用しているのだ。 最近1200万画素クラスの一眼レフを使うようになって、一気にストレスを感じるようになったのが「RAW」データの編集だ。僕の作業は作品を作ると言うより、商業カメラマンに近いだろう。数十枚から数百枚

    Core 2 QuadパソコンならRAW画像をまともな速度で編集できるか? - 日経トレンディネット
  • 2008年版 明室 CReCo メイシツ クリコ

    ★2014年1月号から12月号まで、日カメラ誌上で連載しました。どうぞごらんください。 Prev. ■まずは、モノクロ明室CReCoのやり方を覚えましょう。 ●CReCoをするには、PHOTOSHOP ELEMETが必要です。もちろんPHOTOSHOP CSはOKですが、ELEMENTの利点は、 常用するツールの、階層が浅いことです。安価なので是非手に入れるとよいと思います。 僕の全ての写真のレタッチは、この極めてシンプルなCReCoで仕上げています。雑誌や、広告でも、もちろん写真展のプリントも基的にこのやり方です。 ELEMNTは、古いバージョンでもOKです。(以前はよくカメラにバンドルされていました。) ●何故CReCoをするのか、それは銀塩時代のモノクロプリントテクニック、ポスターや雑誌の印刷指示と同じように、部分調整をすることが目的です。 露出や色の変換(失敗の救出)ではなく、

    retlet
    retlet 2009/06/03
    更新されてた
  • iPhoneから写真プリントを注文するアプリ「KODAK PRINT」 - ネタフル

    iPhoneから写真プリントを注文できる「Kodak Color Print」という記事で知りました。アプリ自体はApp Storeから無料でダウンロードできます。 「Kodak Color Print」では、iPhoneやiPod touchから直接プリント注文し、写真を自宅に発送できる。当初はL版サイズの注文が可能で、1枚37円(送料別)。 自宅への郵送以外に、コンビニ、ドラッグストアでので受け取りといったことも可能です。 1枚37円という値段は決して安くはないかもしれませんが、いつでもどこからでも写真注文ができる、という便利さはありますね。旅先で撮影した写真も、自宅に戻る頃に印刷されて届いたりして? 「KODAK PRINT」は無料でダウンロード可能です。 #「App Store」を見る #ネタフル「iPhone用アプリカテゴリー」もどうぞ。

  • EPSON PX-5500 の印刷設定 | デジタル写真研究所

    今年最後の話題は PX-5500 です。 地震にあって、使用頻度が少なかったのですが、最近ようやく活躍を始めました。 そこで、私が普段印刷しているときの設定方法を書きたいと思います。 とはいっても、このプリンタはインクジェットプリンタとしての完成度が高いので奇抜な設定などありません。基に忠実に設定すれば良いのです。 ただし、用紙の選定と印刷設定の組み合わせは結構重要なんです。 例えば、エプソン純正であれば「クリスピア」か「写真用紙」のどちらかになると思われますが、実はこれ、一長一短なんですよ。 まずは、ネット上にあった気になる印刷解像度の問題から。 下記のサイトに、PX-5500 とクリスピアの組み合わせでにプリントする場合、印刷解像度が固定で「2880dpi×1440dpi」になりますが、プリンタの性能上「1440dpi」以上はあまり意味がないと書かれています。 ■参考にしたサイト h

  • Polaroid-ポラロイド|ホーム

    2016.12.01 H.I.S.旅とと珈琲とOmotesando x Polaroidコラボキャンペーン実施中! H.I.S. x Polaroidコラボ特設サイトはこちら ホーム 製品ラインナップ ZIP Snap Cube+ 写真集 サポート ニュース ポラロイドについて オンラインストア Polaroid & Pixel、Polaroid Classic Borderロゴ、 Polaroid Color Spectrum、Polaroid Cube+、Polaroid Snap 及びPolaroid ZIPは、PLR IP Holdings, LLCからのライセンスを受けた登録商標です。許可無しでの使用は禁じいたします。 Copyright(C) C&A Marketing, Inc All Rights Reserved.

  • デジカメプリント 50%ポイント還元の店 DPONE.NET ■

    TOPICS 【重要】お客様へお知らせ 2018/01/25 今日まで昨年末12/26-27に発生しましたサーバーシステムトラブルの復旧対応をしてまいりましたが、受付サービスやデータベースなどの復旧まで根的解決に至らず、社内協議の結果、大変遺憾ではございますが、日を持ちまして「DPONE」サービスを終了させて頂く運びとなりましたことをここにご報告させて頂きます。 2006年のサービス開始から日までの長きに渡り多くのお客様・会員様に支えられ運営してこれましたことに大変感謝申し上げます。 尚、弊社独自サービスでありました「ポイント」システムにつきましても、ご利用規約にも記載の通り、他社サービスへの互換性は伴わないものとなり、こちらもサービス終了と共にご利用は出来かねます。何卒ご了承頂けます様お願い申し上げます。 長い間誠にありがとうございました。 「DPONE」サービス一同 コンビニ・郵

  • 裏技NEWS Canon BJ-S6300でモノクロプリントを作る方法

    古いCanonプリンター(BJ-S6300)でモノクロプリントを作る方法 by アルザンス Netfriendの、アルザンスさんの、古いCanonのインクジェットプリンターによる、モノクロプリント制作裏技リポートです。 僕は、現在エプソンのPX5500を使用しています、それまではインクジェットでモノクロをプリント することに満足できていませんでした。銀塩モノクロ好きのアルザンスさんも同感だったのでしょう。 これはCanonBJ-s6300をモノクロプリンターに改造した奮戦記です。 1948年12月、赤城山の麓の街に生まれる。 1959年、小5の秋にUFOらしきものを目撃、その直後一家で上京(多分関連はない:笑) 1970年6月、音楽大学在学中、高校の写真部に入った妹からの影響で写真に興味が湧き、 家のキャノンデミにネオパンSSを詰めてガールフレンドや友人たちを撮り始める。 そして見よう見ま

  • Prieaの写真が届いたのでさっそく軽くレビュー - 15Pub

    前回のエントリ「無料の写真プリントサービスPriea(プリア)を使ってみた」で頼んだ写真が届いたのでさっそくレビューしてみる。 届いたのは上の茶封筒。クロネコのメール便を使っているようだ。 Prieaについてのペーパーと袋に入った写真、それから板紙が入っていた。 案の定、オリコンはシンプルで写真に大きな影響はない感じ。 これなら右のハーフタイプでも人にプレゼント出来るかも。 左はバナータイプ。予想よりも広告が小さかった。 広告の中に人が入っていると、かなりやかましくなる。 ヤマダ電機…ド派手すぎるよ! 他のプリントサービスと比較。 左はジャンボーというところの18円プリント。紙はKODAK。 右は今回のPriea。紙はノーブランド(?)。 大きな違いはないけれども、Prieaの方がちょっと明るく印刷されてるかも。 とりあえず届いてみたのを見た感じだと シンプルならハーフタイプも可

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • SEEING PHOTOS*Blog:モノクロ印刷

  • 人力検索はてな

    コンピュータ (108454) インターネット (65369) ウェブ制作 (42758) ゲーム (14500) 家電・AV機器 (15577) 趣味・スポーツ (33581) 書籍・音楽映画 (20162) 旅行・地域情報 (27279) 学習・教育 (32487) 科学・統計資料 (19204) 生活 (71790) 医療・健康 (19743) 美容・ファッション (9918) グルメ・料理 (16758) ビジネス・経営 (39688) 政治・社会 (20681) 経済・金融・保険 (14847) 就職・転職 (7637) 芸能・タレント (10835) 芸術・文化歴史 (24438) 人生相談 (14999) ネタ・ジョーク (10792) はてなの使い方 (10916) コレナニ? (4512) 質問する アンケートする 質問一覧 注目の質問 回答者ランキング 人力検索はて

  • EPSON PX-5500 価格比較

    PX-5500 価格比較 ホーム > パソコン > プリンタ プリンタ インクジェットプリンタ > EPSON(エプソン) プリンタ > EPSON(エプソン) インクジェットプリンタ > EPSON(エプソン) > PX-5500 EPSON プリンタ > EPSON インクジェットプリンタ > EPSON 2005年 5月下旬 発売 PX-5500 お気に入り登録 106 最安お知らせメールが受け取れます 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン メーカー直販サイトへ タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 プリンタ -位インクジェットプリンタ -位 4.2019人 1640件2020年 4月19日更新 この製品をキープ ピックアップリストを作成 ご利用の前にお読みください ページでは掲載す

    EPSON PX-5500 価格比較
  • http://www.art-photo.jp/blog/archives/2005/11/eizo_flexscan_l_1.html

    retlet
    retlet 2005/12/19
    <q>プリントを中心に考えるのならば、PLIE さんのお勧めでもある「色温度=6000、ガンマ=2.0」~プリントと合わせる場合「輝度=80」</q>
  • モノクロ、デジプリは最高に楽しい!! - THE EYE FORGET

  • デジタルプリントを極める

    エプソンの製品情報ページです。プリンターやプロジェクター、ウオッチなどの製品カテゴリーからお選びください。

    デジタルプリントを極める
    retlet
    retlet 2005/11/01
    エプソン製プリンターでの色管理について
  • 写真家のカラーマネジメント

    アマチュア写真家のために・・・ 2000年にこのサイトを立ち上げて以来、多数のアクセスをいただき、質問や感謝のメールもたくさんいただきました。ありがとうございました。 エプソンのMAXART K3シリーズが2005年5月に発売されました。 使ってみた感想は・・・ 「私の数年間の"真実の色を出す努力"は、もうこれで終わりになった」 「このプリンタなら、誰でも、高価な測色機を買わずとも、満足できる写真が印刷できる」 「出荷時に一台ごとにカラー調整している」--プリンタには個体差があるという私の持論が通用しない初めてのプリンタだ。 とにかくモノクロがすばらしい。色の転びがまったくない。 カラーマネジメントで苦労されてきた方は、このプリンタなら悩みから解放されます。 アイ1、monaco、SpectroPrpなどの測色機を備えたツールも、何とか手が届く価格になってきました。 色の問題で苦労するより

    retlet
    retlet 2005/11/01
    家庭用インクジェットプリンター(PM-4000PX)を前提とした写真の色管理について
  • 銀塩式デジタルレタッチのやり方 その2 - THE EYE FORGET

    銀塩式デジタルレタッチやり方 その1 日カメラ11月号で、課題「銀塩式デジタルプリント法」を紹介すると前回書いた。 今は、そのゲラの最中だ。そのなかで、きわめて簡素な僕のデジタル作業場が写っている。 僕が現在使っているのは、DellのDimenshionと、DellのノートLatitudeだ。 わけがありLatitudeは2000の英語版と2000の日語版の2台ある。 なぜ、僕がWindowsを使っているいるか説明する。 僕がパソコンを始めたのは、もう10年以上まえだろうか。92,3年、MacFXという180万ぐらいするおもちゃだった。その後、実用的なPowerMac、そしてPowerBookだった。その後i Macが発売されたと同時に買った。 格的にパソコンで写真を使い始めたのは、PowerMacからだ。銀塩写真をスキャニングして、プリントする。1997,8年のことだったろう。僕は

    銀塩式デジタルレタッチのやり方 その2 - THE EYE FORGET
    retlet
    retlet 2005/10/05
    日本カメラ11月号で、課題「銀塩式デジタルプリント法」を紹介する//ということで買い