タグ

2015年3月1日のブックマーク (4件)

  • Dominion Team World Cup II 対戦記録(準決勝日本AB大将戦) - ホーム・アローン(一日中,室内)

    Dominion Team World Cup II 対戦記録(準決勝日AB大将戦) http://forum.dominionstrategy.com/index.php?topic=12145 http://forum.dominionstrategy.com/index.php?topic=12323 isoレベル50の座にいる日人トップのhiroki君ですね。 http://twitter.com/hottiiii http://d.hatena.ne.jp/hrkdomi/ 来は無課金者同士なのでgokoでの対戦はあまりないわけですが、ゴコスト垢(規約では他の大会での無断使用を禁じていた)をお借りしました。ご協力感謝です。 http://zferry.hatenablog.com/entry/2014/09/05/224249 http://zferry.hatenablo

    Dominion Team World Cup II 対戦記録(準決勝日本AB大将戦) - ホーム・アローン(一日中,室内)
  • Ingress(イングレス)速報 : 【計算上 全人類を緑化】キレたエンライテンド、インドにミルフィーユ形成し冬の大三角形を決める

    で最初のIngress(イングレス)ニュースサイト。初心者にもわかりやすい形で、世界中のIngressに関する真面目なニュースとヘンなニュースを集めています。 レジスタンスのスコアが減ったのではありません。グラフが入りきらないからこうなりました。 Ingressはそもそも、緑に沈めた人数の方が多いのか、青に沈めた人数のほうが多いのか、マインドユニット(MU)と呼ばれるスコアで両陣が競っています。このスコアは、コントロールフィールド(三角形)の下にどれだけの人数を沈めたかを表すスコアで、人口密度はキチンとエリアごとに推算されます。 普段は両陣とも3〜5億MUあたりで均衡しているのですが、今日は違いました。 Ingress(イングレス)速報@ingressblog現在のグローバルスコア エンライテンド:72億MU レジスタンス:3.6億MU かつてないほどの差が、開いています。 http

    Ingress(イングレス)速報 : 【計算上 全人類を緑化】キレたエンライテンド、インドにミルフィーユ形成し冬の大三角形を決める
  • Amazonの星1レビューが面白い – Table Games in the World

    ポッドキャスト「枯れ井戸雑記:雑記-02:Amazonレビューをエンターテインメントとして楽しもう!」を聴いた。パーソナリティのナヴェさんは、Amazonレビューウォッチャーで、評価が「★☆☆☆☆」(最低)のレビューが面白いという。星1を付けて酷評することで一部に有名なレビュアー「星1徹」さんを紹介している。 そこでボードゲームの星1レビューを探したところ、たいへん面白いものが多かったのでご紹介。反論したい向きもあるだろうが、ナヴェさんが提唱しているように、ネタ、エンターテインメントとして楽しむのがよいと思う。 「これ、作った人、テストプレーやったん?」(『カタンの開拓者たち』) 天下のクラウス・トイバー先生になんてことを。資源を手に入れるのがダイス目次第というところから、勝つのも負けるのも運だけで考えるところがないというシーフードエビ蔵さん。「ビンゴゲームを2時間もする気はないわぁ」とも

    Amazonの星1レビューが面白い – Table Games in the World
    retlet
    retlet 2015/03/01
  • ドキュメンタリーの要素混ざりのゲーム爆殺編 - GAME・SCOPE・SIZE

    ”ドキュメンタリーゲーム”というジャンルの話じゃない 作品に内包される”ドキュメンタリーの要素や可能性”までの話 ビデオゲームがかなりのレベルでの現実の現象をも再現し、現実の都市も世界も再現しようとしたり、その他にも複雑なテーマの提示などなどを経て最近観られるのは、一種のドキュメンタリーの要素が混ざる作品だ。映画などとの関連を嫌でもつけられるビデオゲームではあるが、このメディアならではのドキュメンタリーの要素ってのはどうなんでしょうかの雑文。 タイトルの爆殺はとくに意味はない。そしてビデオゲームドキュメンタリーみたいな新ジャンルの話でもない。あくまで最近のゲームデザインに含まれるドキュメンタリー”要素”までの書き散らし。 パズルアクションのデザインに混ざるドキュメンタリーの要素 パズルアクションは最もゲームメカニクスやデザインというものを一歩引いた位置から扱うことが出来るゆえなのか、これま

    ドキュメンタリーの要素混ざりのゲーム爆殺編 - GAME・SCOPE・SIZE
    retlet
    retlet 2015/03/01