タグ

2022年6月18日のブックマーク (3件)

  • 今はさらばと言わせないでくれ インターネット・エクスプローラー、IEの戦士たち

    経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー Internet Explorer、終幕しましたね。 マツ いきなりシン・エヴァンゲリオンできましたね。 ヤマー 西田宗千佳さんの記事ですか。 さようなら、全てのインターネット・エクスプローラー マツ タイトルが草。 ヤマー 私が原稿をお願いした瞬間に、西田さんの中でタイトルは決まっていたようですw マツ で、バッティングするタイトルを考えた他の編集者の記事と調整したりしてましたね 、昨夜。僕も似たようなタイトル考えたんですけど、それはこの久々のヤママツ対談で使おうかなって。 ヤマー 「ありがとう」とかに変えてもらったんですが、ありがとうで出してもらった記事

    今はさらばと言わせないでくれ インターネット・エクスプローラー、IEの戦士たち
    retlet
    retlet 2022/06/18
  • Not Found

    retlet
    retlet 2022/06/18
  • ロシアの大規模ボットネット「RSocks」、米英独蘭が解体

    米司法省(DoJ)は6月16日(現地時間)、ロシアのボットネット「RSocks」のインフラを解体したと発表した。RSocksは世界中の何百万ものPCAndroid端末、IoT端末を乗っ取るために使われていた。米、英、独、蘭の共同作戦が奏功した。 ボットネットとは、所有者が知らないうちに乗っ取ったネット接続端末の集合で、通常、悪意ある目的で使われる。 RSocksはフィッシングやアカウント乗っ取り、マルウェア散布などに悪用されていたが、一般ユーザー向けのいわゆるスニーカーボットとしても有償で提供されていた。例えば2000のプロキシへのアクセスは、1日当たり30ドルからだった。 米連邦捜査局(FBI)は覆面でアクセス権を購入して捜査した。2017年の最初の購入では、約32万5000の端末を特定した。これらの端末を分析した結果、ブルートフォース攻撃により侵害されたと判断した。侵害された端末は個

    ロシアの大規模ボットネット「RSocks」、米英独蘭が解体
    retlet
    retlet 2022/06/18