タグ

ブックマーク / www.afpbb.com (186)

  • インターネットに重大な脆弱性が見つかる、各社が共同でパッチを作成

    エジプト・カイロ(Cairo)のインターネットカフェで、海底ケーブルの損傷でインターネット回線に障害が発生する中、接続を試みる利用客(2008年1月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/AMRO MARAGHI 【7月9日 AFP】コンピューター大手各社が、インターネットの基礎にかかわる脆弱(ぜいじゃく)性の解消に乗り出している。ハッカーがこの脆弱性を利用して、ワールドワイドウェブ(World Wide Web、WWW)を乗っ取る恐れもあるという。 この脆弱性を発見したのは、コンピューターセキュリティー会社「IOActive」の研究員ダン・カミンスキー(Dan Kaminsky)氏。約半年前、セキュリティーとは無関係のものを調べていた際、まったく偶然にその脆弱性を発見したという。 この脆弱性は、ドメインネームシステム(Domain Name SystemDNS)に関するものだ。DNSはイ

    インターネットに重大な脆弱性が見つかる、各社が共同でパッチを作成
    retlet
    retlet 2008/07/09
  • 太陽系は円形ではなく卵形、NASA研究

    【7月4日 AFP】あらゆる教科書に円形軌道で描かれる太陽系。米航空宇宙局(NASA)の惑星探査機ボイジャー(Voyager)2号から送信されたデータを検証した結果、その描写がすべて誤りだったことがわかった。 2日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された研究結果によると、太陽の影響が及ぶ範囲は太陽圏と呼ばれているが、その外周は円形ではなく、著しい非対称の楕円(だえん)を描いている。 太陽圏は太陽風、つまり太陽から放出される粒子によって支配される領域で、その範囲は太陽から約60億キロ離れて公転する冥王星の軌道を越える。 1977年に打ち上げられたボイジャー2号は先ごろ、この太陽圏の果てであり、星間空間との境界にあたる「ターミネーション・ショック」を通過した。 一方、同年に打ち上げられた姉妹機ボイジャー1号はすでに4年前、太陽からさらに15億キロ遠い地点でターミネーション・ショックを通

    太陽系は円形ではなく卵形、NASA研究
    retlet
    retlet 2008/07/04
  • ネパール王制廃止、国王に王宮退去期限を通知へ

    ネパールのカトマンズ(Kathmandu)で行われた共和制移行を支持するデモ行進で踊る毛派の人々(2008年5月28日撮影)。(c)AFP/Pedro UGARTE 【5月28日 AFP】王制廃止が決まったネパールで第1党・共産党毛沢東主義派(毛派、Maoists)は28日、ギャネンドラ国王(King Gyanendra)に対し、カトマンズ(Kathmandu)の王宮から退去するまでの期限として最大15日間の猶予を与えると発表した。 毛派のクリシュナ・バハドゥール・マハラ(Krishna Bahadur Mahara)交渉担当は、AFPに対し、「ナラヤンヒティ(Narayanhity)王宮からの退去期限について、国王へ正式通知する提案があった。退去までの期限は7-15日になるだろう」と話した。マハラ氏によると、正式な期限は、28日に行われる共和制宣言に先だって行われる政治指導者らによる協議

    ネパール王制廃止、国王に王宮退去期限を通知へ
  • SFの巨匠、アーサー・C・クラークさんの生涯

    2007年12月16日、スリランカ・コロンボ(Colombo)で90歳の誕生会でケーキのろうそくを吹き消す英国のSF小説の巨匠、アーサー・C・クラーク(Arthur C. Clarke)さん。(c)AFP/Sanka VIDANAGAMA 【3月19日 AFP】19日に90歳で死去した英国のSF小説の巨匠、アーサー・C・クラーク(Arthur C. Clarke)さんは、小説『2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)』などに見られる未来観などで、世界中の人たちの想像力をかき立てた。 英国で生まれ、移住先のスリランカで半世紀以上を過ごしたクラークさんは、「エレクトロニック・コテージ」と呼ばれる建物内にこもり、モニター、無線、キーボードを通じて世界と交流した。 1998年にはSF小説の巨匠としての地位を認められ、英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II

    SFの巨匠、アーサー・C・クラークさんの生涯
    retlet
    retlet 2008/03/19
  • 地位や名声を捨て、修道女の道を選ぶ若い女性たち - 米国 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News

    写真は、ローラーホッケーを楽しむFormation Houseの修道女たち。(c)AFP/Stan HONDA 【ニューヨーク/米国 5日 AFP】 全米で、20-30代の女性が修道女を志す例が増えている。企業での高い地位や出世の望み、恋人などを捨てて、ベールをかぶり教会に生涯をささげる彼女らの前職は、企業の顧問弁護士だったり、メルセデスを運転する実業家だったり、戦艦を操縦して南米のコカイン密輸業者を逮捕したこともある海軍将校だったりする。 こうした傾向はここ10年間に広がったもので、決して急速な変化ではない。国内のローマ・カトリック教会は「驚き歓迎すべき兆候」として若い女性たちの動向に注目しているという。 ニューヨークの修道女会Sisters of Lifeのシスター・アグネス・メアリー(Sister Agnes Mary)修道院長は、AFPの取材に対し、「近年、(入会の)問い合わせ

  • ハマスとファタハ間の緊張高まる - パレスチナ自治区 国際ニュース : AFPBB News

    写真はガザ市で14日、「子どもを殺さないで」と書かれたプラカードを手にデモに参加する少女。(c)AFP/MAHMUD HAMS 【ガザ市/パレスチナ自治区 15日 AFP】パレスチナ人の子どもたちがヨルダン川西岸(West Bank)およびガザ地区(Gaza Strip)で14日、11日にガザ市(Gaza City)で幼い兄弟3人が犠牲となった車両銃撃事件に抗議するデモが3日目を迎えた。一方、パレスチナ自治政府与党のイスラム原理主義組織ハマス(Hamas)を率いるイスマイル・ハニヤ(Ismail Haniya)首相は15日、穏健派マハムード・アッバス(Mahmud Abbas)自治政府議長率いるファタハ(Fatah)との緊張の高まりを受け、イスラム諸国歴訪を切り上げてガザ地区に戻った。写真はガザ市で14日、「子どもを殺さないで」と書かれたプラカードを手にデモに参加する少女。(c)AFP/

    retlet
    retlet 2006/12/23