タグ

ブックマーク / walf443.hatenablog.com (2)

  • コマンドラインからjsのリファレンスを引く - walf443's blog

    昨日cpprefを久々に使ったりしていて改めてコマンドラインからリファレンスを(オフラインで)引けるのは便利だなぁと思ったので、ぱっとみないっぽかったので、jsrefというツールを作ってみた。 基的にはcpprefと同様にサイトのpathを書きかえつつ、scrapingしてきてツールから引けるようにしただけです。ふだん案外jsは書く機会がなかったりしてあまり詳しくないですが、評判は聞くのでMozillaのサイトがよいらしいので、https://developer.mozilla.org/en/Core_JavaScript_1.5_Reference からscrapingしてきています。 実行すると、20-30分くらいはかかってしまうので、orig/以下の入れてしまっています。日語のマニュアルが欲しい人は、BASE_URLをhttps://developer.mozilla.org/j

    コマンドラインからjsのリファレンスを引く - walf443's blog
  • 彼氏がtmt.vimを使ってなかった。別れたい - walf443's blog

    Text::MicroTemplateで書かれているHTMLのテンプレを素のvimのシンタックスハイライトを有効にした状態で開いていると、ひどい状態になってしまいます。 というわけで、eruby.vimを参考にしつつid:mikihoshiが書いていたのを、色々細々調整してみてだいたい変な挙動をしてたところは直せたかなといった感じです。 スクリーンショットは自分のvimだとこんな感じ。 家にいれてもらえるとのことなので、contrib/vim以下にいれてあります。 http://github.com/kazuho/p5-text-microtemplate インストールは、contribのvim以下のところから、ディレクトリ構造を~/.vim/以下に丸っとコピーすればよいです。 今のところ*.mtの場合に、tmt2htmlモードに自動判定される設定と、*.htmlの場合にtmt2html

    彼氏がtmt.vimを使ってなかった。別れたい - walf443's blog
    retlet
    retlet 2009/12/10
  • 1