タグ

ブックマーク / www.ipa.go.jp (11)

  • IPAウェブサイトリニューアルに係るお詫びと対応について | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPAウェブサイトリニューアルによるリンク切れや不具合について、ご不便をおかけしまして大変申し訳ありません。 IPA年3月31日、ユーザーの皆様にIPAウェブサイトについて、より快適にご利用いただけるようリニューアルを行い、スマートフォンやタブレットから閲覧する場合でも適切に表示されるようにマルチデバイス対応を行うとともに、ユーザーが目的のコンテンツを探しやすくするため、掲載内容やサイト構造の見直し等を行い、多くのページのURLも変更することとなりました。 URL変更の対応にあたっては、安定的なレスポンスの確保を考慮し、リダイレクト対象とするコンテンツの選定を行いました。しかし、今回の対応は、多くのユーザーがIPAウェブサイトに掲載されたコンテンツへのリンクを自組織のサイトや資料等で活用していることの影響に関して、認識が不十分でした。頂いた多くのご指摘を重く受け止め、ユーザーの皆様のコ

    IPAウェブサイトリニューアルに係るお詫びと対応について | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    retlet
    retlet 2023/04/03
  • パスワード-もっと強くキミを守りたい- : IPA情報処理推進機構

    出展期間・場所 MAP (1) 2015年4月3日(金)~ 4月9日(木)【終了しました】 JR原宿駅 線路側ボード(ホームからご覧いただけます) (2) 2015年4月10日(金)~ 現在 JR原宿駅 道路側ボード(駅を降りて竹下口に面した道路よりご覧いただけます) 共催:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)/公益財団法人 日交通文化協会 後援:サイバーセキュリティ戦略部/経済産業省/国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 陽だまり家族とパスワード ~自分を守る3つのポイント~ 仲良し5人家族をある日突然襲ったなりすましや不正送金の被害…。脅威が高まるパスワード漏えいへの対策についてホームドラマを通してわかりやすく解説します。(時間:約10分)

    パスワード-もっと強くキミを守りたい- : IPA情報処理推進機構
  • Adobe Reader および Acrobat の脆弱性(APSB10-21)について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    アドビシステムズ社の Adobe Reader および Acrobat に、PDF ファイルを閲覧することで任意のコード(命令)が実行される複数の脆弱性(APSB10-21)が存在します。 攻撃者が当該脆弱性を悪用して巧妙に細工した PDF ファイルを見た一般ユーザのパソコンにおいて、アプリケーションプログラムが異常終了したり、攻撃者によってパソコンを制御される可能性があります。 少なくとも1つの脆弱性(APSA10-02)を悪用した攻撃が既に確認されており、また、9月21日に緊急対策情報を発信した Adobe Flash Player の脆弱性(APSB10-22)も内在していますので、至急、最新版に更新して下さい。 次のAdobe 製品が対象です。 Adobe Reader 9.3.4 以前のバージョン Windows版、Macintosh版およびUNIX版(Linux) Acroba

    retlet
    retlet 2010/10/07
  • 未踏IT人材発掘・育成事業(ユース):2009年度下期採択プロジェクト | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    Copyright © 2024 Information-technology Promotion Agency, Japan(IPA) 法人番号 5010005007126

    未踏IT人材発掘・育成事業(ユース):2009年度下期採択プロジェクト | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    retlet
    retlet 2010/01/25
  • コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[2009年10月分]について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    (ご参考) 「マイクロソフト社を騙るマルウエア添付メールに関する注意喚起」(2009年10月20日公開)(JPCERT/CC) http://www.jpcert.or.jp/at/2009/at090022.txt (ii)不正なスクリプトを埋め込まれたウェブサイトを閲覧することで感染 悪意ある者が、正規のウェブサイトに不正なスクリプト(プログラム)を埋め込んでおき、利用者がそのウェブサイトを閲覧すると、裏でそのスクリプトが別の不正サイトにアクセスし、利用者のパソコンに「偽セキュリティ対策ソフト」型ウイルスをダウンロードさせられてしまうといった被害が確認されています(図1-3の【感染の手口2】参照)。この場合、利用者のパソコンに導入されている OS やアプリケーション(Adobe Flash Player や Adobe Reader など)の脆弱性が悪用されます。 図1-3:「偽セキュ

    retlet
    retlet 2010/01/08
  • 情報処理推進機構 - IPA職員の私物パソコンによる情報流出について

    当機構職員が自宅において保有する私物のパソコンでファイル交換ソフト「Winny」を使用した結果、コンピュータウイルスに感染し、パソコン内の情報が流出したという事実を確認しました。 これにより、当該職員に関わる個人情報等や一部の公開画像が流出したと見られます。他方、これまでの調査では、当機構の業務関連の非公開情報は含まれておりませんが、さらに確認を行っているところです。 当機構は、情報セキュリティ対策を推進しており、ファイル交換ソフト(Winnyなど)の利用の危険性についてもかねてから注意喚起を行ってきたところです。今般このような事態が発生したことについて、陳謝申し上げるとともに、再発の防止に全力を尽くしてまいります。

    retlet
    retlet 2009/01/05
  • IPA:2006年度上期「未踏ソフト」開発成果:9-19

    的なターゲットは知り合い同士が使うことを想定し,既存のSNSの枠組の上に乗っかってソフトを使うというスタイルを想定している.つながりを見せて,「緩やかなコミュニケーション」に発展させる仕掛けが必要になる. 「街中で友人とばったり出会う」「知り合いではないけれども顔を知っている人となぜかよく同じ場所に居あわせるのが気になる」といった実世界における弱い「つながり感」をWeb空間で提供することを目的とする.具体的にはWWWを街に置き換え,たまたま同じ時刻に同じURLを閲覧しているユーザ同士がふれあうきっかけを下記の機能により与えることとする. (1)偶発的なつながり:同じURLを閲覧している「ばったりユーザ」のアイコンをWWWブラウザのステータスバーに一覧表示する. (2)残り香:少し前まで当該URLを閲覧していたユーザのアイコンを透明度を変えて表示する. (3)つんつく:ばったりユーザに

    retlet
    retlet 2008/10/20
  • IPA:2006年度上期「未踏ソフト」開発成果:10-13

    人と機械を繋ぐインターフェースとして、キーボードやマウスといった人にとって特殊な操作が必要なデバイスを用いるのではなく、音声やジェスチャといった、より人間の自然なコミュニケーションに近く、より直感的な操作を可能にするための研究が数多く報告されている。 人のジェスチャを認識する方法として、人にモーションキャプチャのための特殊な装置を装着する方法と、カメラの画像から人の姿勢を推定する方法がある。前者は、関節の位置や角度を計測することで、比較的正確に姿勢を獲得することが出来るが、特殊な装置を装着する必要があり、人にかかる負担は少なくない。それに対し、後者は人に特殊な装置を装着する必要はなく、より負担の少ないインターフェースだと言える。 我々は、カメラの画像から人の姿勢を推定する方法として、複数カメラからの画像を用いて、視体積交差法によって人の立体形状を復元し、その立体形状をもとに指さしジェスチャ

    retlet
    retlet 2008/10/20
  • 情報処理推進機構:重要なお知らせ:頁

    1.概要  今般、次の2.a)のIPAセミナー受付フォームにおいて、クロスサイト・スクリプティング(注)のぜい弱性が発見されました。このぜい弱性を悪用された場合、当該フォームにて申し込みをしようとした方のブラウザ上で不正なスクリプトが実行されてしまう可能性がありました。当該脆弱性を確認した時には、当該セミナーは、募集定員(70名)を超えるお申し込みとなっていました。募集を締め切らせていただくとともに、至急同受付フォームを点検し、再発防止策を講ずるため、1月31日午前11時に同受付フォームのページを閉じさせていただきました。  併せて、当該脆弱性が発見された受付フォームのプログラムを共有する他の受付フォームのページについても、点検のためページを閉じさせていただきました。点検の結果、その受付フォームにおいてもクロスサイト・スクリプティングの脆弱性が確認されましたので、改修した上、脆弱性検査を行

  • 情報処理推進機構:セキュリティセンター:脆弱性関連情報取扱い:安全なウェブサイトの作り方

    IPAでは、ウェブサイト運営者が、ウェブサイト上で発生しうる問題に対し、適切な対策ができるようにするための注意事項として、『安全なウェブサイトの作り方』を取りまとめ、公開いたしました。 この資料は、昨年(2005年3月4日)にショッピングサイト運営者がウェブサイト上で発生しうる問題に対し、適切な対策ができるようにするための注意事項として発行した『消費者向け電子商取引サイトの運用における注意点』を、より広いウェブサイトの運営者に利用いただくことを目的に、内容の全面改訂を行ったものです。 『安全なウェブサイトの作り方』では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、IPAが届出を受けたソフトウエア製品およびウェブアプリケーションの脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、脆弱性の原因そのものをなくす根的な解決策と、攻撃による影響の低減

  • セキュアなWEBサーバーの構築と運用に関するコンテンツ

    フレームに対応したブラウザで見てください。

  • 1