タグ

Javascriptに関するretletのブックマーク (329)

  • iPhoneでjavascriptグリグリの「i4U」の技術的な話 - 仮想化する僕たち

    1ヶ月ほどまでにiPhoneのsafariでどこまでリッチなサービスが作れるのかを試してみたくて、女の子画像ブックマークサービス「4U」のiPhone用ビューアを作ってみました。 i4U - beauty image viewer このサービス、扱っているコンテンツが最高なのは勿論なのですが、safariでリッチなインターフェースを実現するために使っているテクニックがなかなか面白い、というか苦労の結晶なのでとりあえず解説用の記事を書いておこうと思う。 iPhone用のwebサイトを作ろうとするとiui.jsとか使うのが多いみたいですが、これだとアプリっぽいインターフェースになるので、果たしてサイトとして使いやすいのかは疑問です。 iPhone 3G用のWebページを作る3 -[JavaScript]All About iui - Google Code 画像のビューアとしては次々とスライド

    iPhoneでjavascriptグリグリの「i4U」の技術的な話 - 仮想化する僕たち
  • とにかく.でつなげて使うjsライブラリ? - hogehoge @teramako

    1〜2ヵ月前くらいに作ったやつをCodeReposのsvnにaddしたままcommitしてなったプラグインを思い出してcommitした。 http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/i_love_echo.js 名はi_love_echo.jsであるw オイラは:echoコマンドが大好き。 タブ補完も大好き。 発想は、○○をあーしてこーして××して...という極めて日語的なことをするにはオブジェクト指向(?)って便利だよね。.で繋げれば良いんだもん、って感じ。 コマンドもマップもないプラグインである。あるのはメソッドのみで、:echo,:jsから呼び出すのが基。 起点のメソッドは $ $x のみ。 説明を書こうと思ったのだけれど、うまく書けそうにない。 ソースを読んで理解した人が

    とにかく.でつなげて使うjsライブラリ? - hogehoge @teramako
  • name is stature in JavaScript - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081108/1226107350 みておもむろに。 // 無名関数 (function (){})(); // 名前付き function a(){} a(); // 変数代入 let b = function (){}; b(); をそれぞれ vimperator の :time コマンドで計測。 JavaScript の場合無名関数は毎回 Function object を構築するわけなので重い。そして一回作られちゃえばグローバルにあろうが変数に束縛されてようがあんまり関係ないってことだね。 // Executed: 10000 times // Average time: 0.05 msec // Total time: 0.45 sec :10000time (function (){})(); // Execu

    name is stature in JavaScript - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ
  • ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ

    「Webサイトを作るときに当によく使う機能を、自分で作らずにさくっと実装したい」――。そんなワガママな願望をかなえてくれる JavaScriptライブラリが登場した。ミツエーリンクスが今月オープンソースとして公開した「MJL(MITSUE-LINKS JavaScript Library)」は、Webサイト制作に必須の“最小限の機能”に絞ったJavaScriptライブラリだ。 昨今相次いで公開されている、リッチなUIを実現するJavaScript/Ajaxライブラリとは異なり、MJLの機能はとてもシンプルだ。もともとWeb制作会社であるミツエーリンクスが「自社標準ライブラリ」として作成したものだけあって、汎用性・実用性を重視したライブラリになっている。 具体的な機能は以下の6つ。確かにどれもよく使いそうなものばかりだ。 画像のロールオーバー Flashオブジェクト埋め込みの機能拡張 新規

    ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ
  • 選択範囲のリンクを取得する: Days on the Moon

    Web ページの選択範囲に含まれるリンクを取得する方法として、Piro さんによる DOM 2 Range の compareBoundaryPoints メソッドを使ったやり方があります。これはリンクを探すのに DOM Core の機能を使って文書ツリーをたどっていますが、今現在ノードを探すといわれて真っ先に思いつくのは XPath でしょう。そこで、XPath を使って選択範囲のリンクを取得する方法を考えてみました。もちろん、選択範囲を扱う以上 DOM 2 Range も利用します。 基的な考え方 Range オブジェクトの取得 選択範囲の始点より前にあるリンクの数の取得 選択範囲の終点より前にあるリンクの取得 選択されているようには見えないリンクの除外 まとめ 基的な考え方 基的なアイデアは、選択範囲の終点より前にあるリンクで、選択範囲の始点より前にはないものが求めるリンクとい

  • 関数リテラルにつまづく・・・ - お笑い好きのITエンジニアブログ

    javascriptの関数リテラルの動きがしっくりつかめない・・・ 参考書通りにコードを書いていたが、関数リテラルっていったいなんなの!?って思いました。たとえば、下のコード function flexisum(a) { var func = function() { return "localspace" ; }; var total = 0 ; for(var i=0; i<arguments.length; i++) { var element = arguments[i] ; if(!element) continue ; var n ; switch(typeof element) { /** * ここら辺で色々な型判定 */ case "function" : n = element() ; break ; } alert(n) ; if(typeof n == "number

    関数リテラルにつまづく・・・ - お笑い好きのITエンジニアブログ
  • Index of /js

    Parent Directory README.html Text/ array_extra.js date_extra.js dom.js extra.js function_extra.js hotkey.js ie_xmlhttp.js json.js merge.txt number_extra.js object_extra.js profiler.js regexp_extra.js roma.html roma.js site.js string_extra.js timer_extra.js blogで使っているJavaScriptです。使ってないのもあります。 ie_xmlhttp.js - IEで、ほぼ完全互換のXMLHttpRequest json.js - object.toJSON()でJSONダンプ出力、デバッグに便利 roma.js - アルファベットから曖昧

  • 配列のユニーク化、(unique) - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    追記2:concatだと配列のなかに配列が入ってると勝手に展開されて駄目だった。Constellationさんのコメントのコードを使うとその問題も起こらない。 追記:配列の中身に文字列以外が入ってるとうまくいかない。詳しくはコメント参照。 こうするといい。 function uniq(arr) Array.reduce(arr, function(a, b) a.indexOf(b) == -1? a.concat(b): a , []); 追記ここまで 前に作ったものよりだいぶ簡潔。たぶん速いんじゃないかと思う。配列風オブジェクトにも使える。 function uniq(arr) { var o = {}; return Array.filter(arr, function(i) i in o? false: o[i] = true); } uniq([0,1,2,3,4,8,false

    配列のユニーク化、(unique) - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • iUIを使ってみる

    こんにちは、お昼ご飯担当の熊谷です。今日のお昼ご飯はというともちろんお弁当、すっかり外することはなくなり日々健康的な生活を送っています。その結果、健康診断で知ったショッキングな体重は順調に減り続けて現在54-55kg。この調子で自分の体重をコントロールしたいです! さて、先週末ようやくiPod touchの店頭販売が始まりました。この日を待ち望んでいた私はすぐさま16GBを購入しいろいろ遊びまくっているんですが、なんといっても残念で仕方がないのは独自アプリケーションをインストールすることができないということ。これさえできればもう大大満足なんですが、どうなんでしょうか。時間が解決してくれるのかなぁと淡い期待を持ちつつ、それまではWebアプリケーションを作ったりして遊ぼうかと思っている今日この頃です。 そんなことで、ググっているとiPod touchにあったWebアプリケーションを作成するの

    iUIを使ってみる
  • screamo.jp

    This domain may be for sale!

  • ke-tai.org > Blog Archive > 90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編)

    90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編) Tweet 2008/7/28 月曜日 matsui Posted in iPhone | 10 Comments » 仕事iPhone向けサイトを作ることになるかもしれず、色々と調査中です。 まずはiPhoneならではの機能ということで、マルチタッチについて調べてみました。 ここまでわかったことをメモ代わりに記載したいと思います。 今回はひとまず座標の取得までです。 ゆくゆくは、こちらのムービーのように凝ったギミックを作りこみたいと思っています。 マルチタッチの座標を取得するのは思ったより簡単で、抑えるポイントは4つだけです。 Safari自体のスクロールや拡大・縮小は動作しないようにした方が無難 タッチのイベントは、リスナーまたは「onTouchXXX」から取得 タッチ数は「event.touches.length

  • Javascriptから.jsを読み込む方法をvimperatorに絡ませる - Guyon Diary

    TODOにしていた内容を調べた。 Javascriptの仕様としてincludeやrequireがないそうなのでその辺をもうちょっと調べる。 JavaScriptポケットリファレンス第3版では、Javascript内で呼ぶ方法の記載が見つけられなかった。 【見つけた関連内容】 での方法 日語コードによるブラウザ環境の動作チェック 期待している結果は得られず残念。 サイにはこの件についてどのように載っているんだろうか??持っていないので立ち読みしてこよう。>TODO Web 人力はてな まず最初に見つけたのが、下記の人力はてなでの質問 JavaScript で、他の JavaScript ファイルを読み込むにはどうしたらよいでしょうか? http://q.hatena.ne.jp/1161158347 XMLHttpRequestとActiveXObjectを使う方法。 script

    Javascriptから.jsを読み込む方法をvimperatorに絡ませる - Guyon Diary
  • 文書ツリーを多数回変更するときはDocument Fragmentを経由する (agenda)

    「文書ツリーを多数回変更するときは、直接行なわずにDocument Fragmentを経由してくれ」という話。 一度DOMの実装を書いてみるなり、書こうとしてみるなりすれば分かる。DOM文書ツリーの変更、特にHTML文書におけるそれがどれだけの要素に影響を与えるかが。Document Fragmentの何が良いかといえば、例えば「View」から切り離されていることが挙げられると思う。DOM実装に依存するし想像でしかないけれども、文書ツリーに直接何らかのノードを加えたり削除したりすると、表示スタイルの計算にリソースを多少なり消費するが、Document Fragment中のノード群を操作する限りスタイルは関係ない。操作が完了した後に実際の文書ツリーに一回だけ変更を加えるなら、スタイルの計算も一回ですむ。文字列連結を何度も繰り返すか、それとも文字列の配列を一回だけjoinするかの違いを連想して

  • Latest topics > 僕があまりDocumentFragmentを使っていない理由 - outsider reflex

    Latest topics > 僕があまりDocumentFragmentを使っていない理由 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « スマートロケーションバーでNOT検索できるようにしたXUL/Migemo 0.10.5をリリースしたよ Main 遊びとか気とか » 僕があまりDocumentFragmentを使っていない理由 - Jul 07, 2008 自分にはちょっと承伏できない理由でJintrick氏にDISられてるので、一応釈明しておきます。 ――「一応」と書いておきながら、Jintrick氏に「バカじゃねーの」みたいに煽られたような気がして感情的になってクドクド書き過ぎてしまったので、最初に例だけ示しておきます。 <?xml

  • Prototip 2 - Create beautiful tooltips with ease

    Prototip allows you to easily create both simple and complex tooltips using the Prototype javascript framework. Style: Easy to customize. Position: Complete control over tooltip positions. Round: Configurable rounded corners, no PNG images required. Speech bubble effect! Works on all modern browsers. = Note: This plugin is no longer actively developed, please consider moving to my latest jQuery ba

    retlet
    retlet 2008/07/04
    ツールチップいろいろ
  • 聖剣風メニュー

    <script type="text/javascript" src="./prototype.js"></script> <script type="text/javascript" src="./RingMenu.js"></script> <script type="text/javascript"> //ロード時にメニューを追加 window.onload=function(){ ringMenu = new RingMenu(); //アイコンの追加 ringMenu.addMenu("http://angel.s234.xrea.com/pureplus/bnr_yagi1.png","http://angel.s234.xrea.com/pureplus/"); ringMenu.addMenu("http://homepage1.nifty.com/ARUMA-C/ar^b

  • Account Suspended

    Oops! Something's Wrong. There appears to be an issue with this website. If you are the owner of this website, please contact HostPapa support as soon as possible.

    Account Suspended
    retlet
    retlet 2008/06/17
    フリーチャート作成ライブラリ
  • bookreader.js

    bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ

  • ecmascript-users.jp

    ここから、JavaScriptやActionScriptなどがどんどん盛り上がってくれればと思います。

  • Google人気JavaScriptライブラリ配布開始、ネット全体でキャッシュ効果 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    GoogleからGoogle AJAX APIを拡張する新しいサービス「The AJAX Libraries API」が公開された。The AJAX Libraries APIGoogleのサイトで人気のある有益なJavaScriptライブラリを提供しようというもの。これまでYUIであればYahoo!、DojoであればAOLなどが同類のサービスを提供していたが、特定のJavaScriptライブラリに限定することなく有益であれば配布に追加するというポリシーをもっている点が新しい。 JavaScriptライブラリを活用するタイプのWebアプリケーションは数多くある。結果として、何度も似たようなJavaScriptライブラリをダウンロードしていることになり、このままいけば今後ライブラリ自体のサイズの巨大化や多くのサービスの登場でライブラリダウンロード総量は増加することになる。 The AJAX