タグ

svnに関するretletのブックマーク (32)

  • Cornerstone、これだけ知っていればとりあえず始められる | アールケー開発

    最近、使い始めたSubversionのクライアントソフトで「Cornerstone」というソフトがあります。MacらしいGUIのクライアントソフトで使いやすいソフトです。 とりあえず、これだけ知っていれば「Cornerstone」を使い始められるという点をまとめてみました。 [1] リポジトリの設定 とりあえずリポジトリの設定から。リポジトリもワーキングコピーも設定されていない状態(つまり初期状態)で起動すると、メインウインドウの中央のちょっと下側に「Add Repository…」というボタンが表示されるので、これをクリックします。 リポジトリの設定シートが表示されるので、「http://」や「https://」なら「HTTP Server」タブ、「svn://」なら「SVN Server」タブ、ローカルマシンなら「File Repository」タブ、「codesion」なら「Clou

    Cornerstone、これだけ知っていればとりあえず始められる | アールケー開発
    retlet
    retlet 2012/11/21
  • Mac用Subversionクライアントから3つピックアップ | アールケー開発

    Mac用のSubversionのGUIクライアントもいくつかあります。以前も、このテーマで記事を書きましたが、自分自身が使っているクライアントソフトが当時とは変わって来たので、まとめてみました。以前の記事はこちらです。 Subversionのクライアントソフト svnx オープンソースのSubversion。この記事の執筆時点での最新版、バージョン1.3.1ではMac OS X 10.7 Lionにも対応しています。一通りの機能も実装されており、結構使いやすいです。個人的に気に入っているのは、特定のリポジトリの状態に切り替えるのが簡単な所とフラット表示です。 また、ブログの中でも使い方をまとめています。 svnXリポジトリウインドウの使い方 Cornerstone Mac App Storeでも販売されているSubversionのクライアント。非常に使いやすい。Mac App Store

    Mac用Subversionクライアントから3つピックアップ | アールケー開発
    retlet
    retlet 2012/11/20
  • http://biblelab.net/mydiary/20110323/2763.html

    retlet
    retlet 2012/10/15
  • Subversion1.5.2 svnserve.confでのセキュリティ保護

    Subversionのセキュリティについて考えてみた。 まず、Subversionのサーバをどうするかで選択肢がわかれる。 svnserve 簡易サーバ。簡単な認証もあるため社内LANならばこれでも問題ない。 svn + ssh SSHで暗号化接続できる。 http Apacheと連携させてhttpで接続する。ブラウザからの確認もでき、Apacheの認証機能をそのまま使える。 まずはsvnserveでのセキュリティを調べてみる。 簡易サーバsvnserveの場合は、 svnserve.confによるリポジトリに対するアクセス設定 svnserve.confとpasswdによるリポジトリに対する認証 svnserve.confとauthzによるパスごとのアクセス設定 が可能。svnserveの場合は、どれも再起動せずに設定が反映された。 svnserve.confによるリポジトリに対するアク

    Subversion1.5.2 svnserve.confでのセキュリティ保護
    retlet
    retlet 2012/10/15
  • Dreamweaverでsvnディレクトリを簡単クロークExtension:Cloak/Uncloak SCM Directories|Materializing [マテリアライジング]

    Dreamweaverでsvnディレクトリを簡単クロークExtension:Cloak/Uncloak SCM Directories 最近になって、DreamweaverのFTP接続が実はとっても使い勝手の良いもの、という事を教えて貰いました。 実際やってみるとこれがまたなんとも、今までもFFFTP使って、オプションのディレクトリ同時移動を使って階層掘り下げて・・・なんてやってたのがあばばばばば・・・・・って思えるくらいでした。 しかも、Dreamweaverの場合、番環境用のFTPに加えて、テスト鯖用のFTP接続まで別で設定出来るですね。 立ちくらみまで覚えました。 さて、そんな感じのDreamweaverさんなのですが、subversionなど使ってると、サイト内のディレクトリとして.svnが自動で作られてます。 Dreamweaverでは、隠し属性のファイルやフォルダは表示はされ

  • MacでのSVNクライアント - 無理なものは無理

    iPhoneアプリの開発をしようと思って、Macを使用しはじめたんですが、SVNのクライアントをどうするか、っていうのでかなり困りました。 Windowsだと、tortoiseSVNというのがあり、これがほぼ万能で使いやすいのですが。。。 何気なく使っていましたが、これがいかに優れているツールか、ということを思い知らされました。。。 と言ってても、Macでは使えないものは使えないので、ざっと調べてみた所、以下のようなツールがありました。 SCplugin Macにおける、tortoiseSVNにあたるもの。Finderと一体化する。 一見、使いやすそうだが、使える機能が少なかったり、アイコンの更新がかなり遅かったり(開きなおしても変わらなかったり)するので 使いにくかった。 Versions 最初に使いやすい、と思ったのがコレ。 全く不満が無かったのですが、昔フリー、今有料。 なので、試用

    MacでのSVNクライアント - 無理なものは無理
    retlet
    retlet 2010/09/21
  • Dreamweaver から Subversion を利用する

    Dreamweaver から Subversion を利用する Dreamweaver は CS4 から Subversion によるバージョン管理に対応しています。 社内のデザイナさん達に、Subversion 管理を布教したいので、まずは評価してみる事にしました。 とはいえ、結構めんどくさかったです…。 社内にある Subversion は、SVN+SSH 以外のアクセス方法を提供していません。 数年前までは WebDAV もあったのですが、諸般の事情で無くなったままです。 Dreamweaver で SVN+SSH を利用するには、割と手がかかります。 以下のような情報を教科書にして設定を行ないました。 Subversioning in Adobe Dreamweaver CS4 Dreamweaver CS4でのSubversionの使用 – パート1: Subversionの紹介

  • 高密度小池 / git-svn のちょっとイイ話

    git-svn のちょっとイイ話 Git-SVN を使ってる人が周りになんとなく増えてきたので。 SVN クライアントとして Git を使える利点は、ネットワークどうこうというよりは、 Git の便利機能が使えまくることなんじゃないかと思います。 Git が SVN よりも圧倒的に優れている点としては、ブランチのマージが楽という点が挙げられると思いますが、 Git-SVN を使うことで、 SVN ユーザーもこの Git の優れたマージ機能の恩恵を被れます。 SVN は CVS よりブランチ作りやすくなってるけど、マージが困難なので結局ロクにブランチ切らない、みたいなことも多いと思うのですが、 Git-SVN があればガンガンブランチ切ってはマージしまくって、というふうに作業出来ると思います、よかったですね。 んで、 Git-SVN を使っていると、今自分が作業しているのがどこにコ

    retlet
    retlet 2009/10/29
  • Apache Subversion - Wikipedia

    Apache Subversion(アパッチ・サブバージョン; SVN)はプログラムのソースコードなどを管理する集中型バージョン管理システムの一つ。元々は、CollabNetが開発していたが、2009年11月7日にApache Incubatorプロジェクトのひとつとなり、2010年2月17日よりApacheのトッププロジェクトとなった。ライセンスはApache Licenseに準じたものとなっている。 歴史的には広く使われているバージョン管理システムの一つにCVSがあった。CVSにはディレクトリの移動の管理やネットワーク対応の点、不可分な更新などの点で難があった。これらCVSの問題点を解決すべく開発されたのがSubversionである。 Subversionは集中型(クライアント・サーバ型)であるが、その後、GitやMercurialやBazaarなどの分散型のバージョン管理システムが登

    Apache Subversion - Wikipedia
    retlet
    retlet 2009/08/24
  • subversionで間違って消したファイルを復活する

    Technicalローカルでファイルを削除してそのままコミットしてしまい、リポジトリのファイルも消えてしまった…。しかも手元の作業コピーは最新ではないので、仮にそれをそのままコミットしたとしてもファイルが最新ではないとき。 対処法を知らないと、一瞬とまどう。頭では履歴が残っているから該当するファイルだけ削除する前のリビジョンに戻せばいいんだと分かっているんだけど、TortoiseSVNとか見てみてもそれらしい操作が... ローカルでファイルを削除してそのままコミットしてしまい、リポジトリのファイルも消えてしまった…。しかも手元の作業コピーは最新ではないので、仮にそれをそのままコミットしたとしてもファイルが最新ではないとき。 対処法を知らないと、一瞬とまどう。頭では履歴が残っているから該当するファイルだけ削除する前のリビジョンに戻せばいいんだと分かっているんだけど、TortoiseSVNとか

    subversionで間違って消したファイルを復活する
    retlet
    retlet 2009/08/24
  • 古いリビジョンに戻す方法 - babie, you're my home

    $ svn merge -r 393:391 .393 は現在の。 取り出すだけなら、 $ svn up -r 391

    古いリビジョンに戻す方法 - babie, you're my home
    retlet
    retlet 2009/08/24
  • svn merge で古いリビジョンに戻す (バックマージ) - @kyanny's blog

    $ svn merge http://svn.example.com/repos/proj/path/to/file.txt@revN http://svn.example.com/proj/repos/path/to/file.txt@revM ./path/to/file.txt自分は proj ディレクトリにいるとする。

    svn merge で古いリビジョンに戻す (バックマージ) - @kyanny's blog
    retlet
    retlet 2009/08/24
  • svnのリビジョンを戻す方法 - iRSSの日記

    たまにしかやらないんだけど、そのたまにがきたときに、いつも忘れてしまうのでメモ。 updateじゃなくて、mergeを使いましょう。 以前のリビジョンに戻す svn merge コマンドを使うと、反対向きの差分を指定して作業コピーの変更を「取り消す」ことができる。 以下はリビジョン 303 を破棄して 302 に戻す例である。 $ svn merge -r 303:302 http://svn.example.com/repos/calc/trunk U integer.c $ svn commit -m "Undoing change committed in r303." あるファイルだけ以前のリビジョンに戻すことも可能である。 $ svn merge -r 7:6 hello.c U hello.c $ svn commit -m 'reverted to 6' hello.c

    svnのリビジョンを戻す方法 - iRSSの日記
    retlet
    retlet 2009/08/24
  • http://pixelnovel.com/timeline

  • John Nack on Adobe: Photoshop CS5: What's in it for designers?

    Stories about creating beautiful images, graphics, paintings, and 3D artwork on your desktop or iPad. Everyone can Photoshop.

    John Nack on Adobe: Photoshop CS5: What's in it for designers?
  • フォトショップのための新しいバージョン・コントロール・システムTimeline - huixingの日記

    PixelNovelによるフォトショップのための新しいsubversionベースのバージョン・コントロール・システムがTimeline。フォトショップのプラグインとして動き、ユーザーはフォトショップのメイン画面から移動せずにファイル履歴閲覧と保存とファイル・バージョンの取り出しができる。プラグイン自体はフリーで、PixelNovelのサーバー上にユーザーごとのオンライン・スペースが提供される。料金はサービスの使用量によって計算される。またウェブ・インターフェースでもtimelineが見れるため、インターネットに接続できればどのコンピュータからでも閲覧やコメントやバージョンごとのPSDファイルのダウンロードが可能。 The folks at PixelNovel (whom I've mentioned previously for their FlickrShop & ComparePSD

    フォトショップのための新しいバージョン・コントロール・システムTimeline - huixingの日記
  • FirefoxのProfileをリポジトリで管理して適切なインターネット環境を作る - hitode909の日記

    FirefoxのProfileをsubversionのリポジトリに入れて、どこから使っても同じ環境になるようにした。 リポジトリに入れるファイル Macの場合、ふつうに使ってるとFirefoxのデフォルトのProfileは ~/Library/Application\ Support/Firefox/Profiles/*.defaultにある。このディレクトリをリポジトリに入れる。 Vimperatorを使っている場合、Profileに加えて、以下の2つも必要。 ~/.vimperator ~/.vimperatorrcその他、利用しているアドオンに合わせていろいろやる。 Firefoxがリポジトリを見に行くようにする もとのファイルを、リポジトリのチェックアウトの対応するファイルへのシンボリックリンクと置き換える。 Profileはディレクトリの名前を変えないようにする。 たとえば、もと

    FirefoxのProfileをリポジトリで管理して適切なインターネット環境を作る - hitode909の日記
  • SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(2)(1/4 ページ) プロジェクトで修正/仕様変更が“迷宮”入りする理由 ソフトウェア開発を行ううえで、設計書やソースコードのバージョンをきちんと管理することは非常に重要です。構成管理(ファイル管理)を行っていないプロジェクトでは、例えば次のような問題が発生します。 2人以上の開発者が同時に成果物を編集した場合、後に編集を始めた開発者がすでに編集を行った開発者の編集内容を上書きしてしまう。結果として、修正したはずのバグや変更したはずの仕様が、設計書やソースコードに反映漏れするという事態が発生 設計書やソースコードのレビューを行って修正したはいいが、どこをどう修正したのか分かりにくく、レビュー内容の反映の確認を行っても修正漏れや修正誤りに気が付かない ソースコードを変更すると、動かなくなってし

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出
    retlet
    retlet 2008/11/21
  • Mac OSXでSubversion + SSH公開鍵認証の設定 | hidamari blog

    Windowsには、TortoiseSVNという定番のGUIがあるがMacSCPluginを使えば、同じようにフォルダベースのSVNが利用できます。今回は、サーバCentOS5.1が既にSubversionインストール済み、レポジトリも作成済みという前提で話を進めます。 ちなみにCentOSでSubversionをインストールするには #yum install subversion だけで簡単にインストールできます。 1.クライアント(MacOSX)にsubversionのインストール http://www.collab.net/downloads/community/ 2.クライアント(MacOSX)にSCPlugin-0.7.1のインストール http://scplugin.tigris.org/servlets/ProjectDocumentList SCPlugi

  • MOONGIFT: » Mac OSX向けの洗練されたSubversionフロントエンド「Versions」:オープンソースを毎日紹介

    開発時にバージョン管理システムを導入することによるメリットは言うに及ばないが、それはプログラマのみならずデザイナーにとっても同様だ。だが、バージョン管理をデザイナーまで普及させるのは非常に困難だ。 メイン画面 やはりインタフェースが鍵を握っている。使い勝手の良い、分かりやすいインタフェースのバージョン管理システムがあれば利用してくれる可能性はありそうだ。 今回紹介するフリーウェアはVersions、Mac OSX向けのSubversionフロントエンドだ。 Versionsは既存のワーキングコピーも簡単に登録でき、HTTP/SSH/SVNプロトコルに対応してリポジトリを登録することができる。何よりファイルの一覧やログの閲覧などが分かりやすいインタフェースでできる点が便利だ。 比較の確認画面 また、ファイルを選択してDiffを表示したり(DiffはFileMergeを利用)、履歴をするのがボ

    MOONGIFT: » Mac OSX向けの洗練されたSubversionフロントエンド「Versions」:オープンソースを毎日紹介
    retlet
    retlet 2008/10/14