2007年12月29日のブックマーク (22件)

  • 明日香壽川のペーパー

    東北大学 明日香壽川 気象研究所 吉村純 海洋研究開発機構 増田耕一 海洋研究開発機構 河宮未知生 国立環境研究所 江守正多 国立環境研究所 野沢徹 国立環境研究所 高橋潔 ハーバード大学 伊勢武史

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    MONEYzine:サービス終了
    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    持たざる者よ、なけなしの金を「投資」と称するギャンブルにつぎ込んで、我ら胴元をさらに肥え太らすがよい、ってか。
  • 「明けおめ」メール不通で110番通報しないで - MSN産経ニュース

    携帯電話大手KDDI(au)は、「明けましておめでとう」などの新年のあいさつでメールや通話が集中する1月1日午前0時前後にかけて、メールを送信できなかった利用者が110番通報しないよう呼びかけている。一部端末では、メールが送れない通信障害が起きた際に、エラーコード「110」が表示されるため、利用者が問い合わせ先と勘違いして警察に通報する可能性がある。 KDDIによると、昨年11月に通信障害が発生し、メールを送信できなかった端末に「送信できませんでした(110)」というエラーメッセージが表示。全国の警察に約6400件の間違い電話がかかるトラブルがあった。 警察庁は「誤解を招きやすい」として、エラーコード番号の変更を要請。同社では、今年2月以降に発売した端末には「110」が表示されないよう改善したが、それ以前の機種はコード変更ができないとしている。 通話やメールが集中する1月1日午前0時前後に

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    なるほど、「携帯のカメラのシャッター音を消す方法」に引っかかる奴も実在するのかもしれない。
  • 小谷野敦の戦歴 - 倫敦橋の番外地

    とりあえず、私が知っていることのみまとめてみた。 vs「絶望書店」主人さん 一部では有名なコピペの出典もとです。 「ご用件はなんでしょうか」 「名前を名乗れ」 「お話があるのなら伺いますが」 「名前も名乗らないような奴と話をしたくない」 「それでしたら、お話などしないということで結構ですが」 「いや、そんなことはない。そんなことはない」 発端は、小谷野敦『江戸幻想批判』のなかの「吉原の遊女の平均寿命は23歳」という記述への批判でした。 2002/9/25  平均寿命23歳 http://www.zetubou.com/nikki/2002/09/25/101.htm 遊女を虐待する人々 1・2 http://www.zetubou.com/nikki/2003/03/08/124.htm http://www.zetubou.com/nikki/2003/03/10/125.htm 200

    小谷野敦の戦歴 - 倫敦橋の番外地
    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    スゴいなぁ。このくらい「負けてもめげずに頑張る」不屈の闘志があれば、俺でも単著が出せるかな? もっとも脳内の「負けを認める」部位がニコチン脳症で破壊されてるだけのような気もするが。
  • 松坊堂日乗の逆襲:  せめて,人間らしく Don't Be.

    40~50万円くらいですか.計算してみると,思ったより安かったです.当はもっとかかるんぢゃ無いかと思ってた. しかし,やはり「彼らはそうまでして助けてもらいたいと思っているのか」という疑問はやはり払拭された訳では無い. 繰り返し強調しておくと,これはあくまで入院初日の費用である.入院費以外で役所が払う費用はまったくカウントされていない. 何のために今回わたしがこれを計算してみたかというと,どうにも不条理を感じるのである.これだけの金を前もって使えたとしたら,彼らは人生をやり直せたんぢゃ無いか? ホームレスの生活を脱することができたんぢゃ無いか? もっと人間らしい最期を迎えられたんぢゃ無いか? ここまでの治療をして,それでぴんぴんして歩いて退院できるのなら,彼らだって治療を望むだろう.だがわたしのこれまでの経験ではそんな転帰は一例も見たことが無い.まず7~8割方は死ぬ.元々の栄養状態が悪い

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    "これだけの金を前もって使えたとしたら,彼らは人生をやり直せたんぢゃ無いか? ホームレスの生活を脱することができたんぢゃ無いか? もっと人間らしい最期を迎えられたんぢゃ無いか?"
  • ジャズ喫茶で嫌煙権は認められるべきか? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ジャズ喫茶で嫌煙権は認められない (NATROM) 2007-12-29 10:36:59 ジャズ喫茶で嫌煙権は認められないでしょう。ジャズ喫茶で「お前らタバコを吸うな」などと言う馬鹿がいたら鼻で笑って「嫌なら来るな」と言えばよろしい。集合住宅のロビーのような公共の空間との区別がついていないから馬鹿なのです。 違うのは (通りすがり) 2007-12-29 10:45:10 喫煙者と非喫煙者でいちばん違うのは、喫煙者は加害者になる可能性が高いということです。 ジャズ喫茶は嫌なら入らなければそれで済みますが、公共施設は違います。立場は同じではありません。加害者になる可能性を持つ方が、引くのは人として当然ではないでしょうか? 双方ともに「相手への気遣い」が必要ですね (松岡美樹@管理人) 2007-12-29 11:55:32 みなさん、こんにちは。 書き込み、ありがとうございます。 (記事公

    ジャズ喫茶で嫌煙権は認められるべきか? - すちゃらかな日常 松岡美樹
    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    「行きたくなきゃ行かずに済む」ところと「通らざるを得ない」ところの区別ができなくても務まる文筆業。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071229-00000904-san-pol

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    「ポチ」度検査その1、ってところかしら。政治屋さんって大変だなぁ。
  • ライトノベルのあとがきについて徒然と - SSMGの人の日記

    そもそも、ライトノベル(レーベルから出版される文庫版型の書籍)に必ずあとがきをつけなければいけない、という慣習のようなものがいつ頃、どのようにして生まれたかは定かではない。私の知る限りでは、80年代のソノラマ文庫やコバルトにはあとがきがないものも見受けられるから、スニーカーか富士見ファンタジア辺りからだろうか?秋田禎信のあとがきには「ファンタジア文庫は必ずあとがきをつけるという非情の掟がある」とあった。そういうもんらしい。 何故ライトノベルにあとがきがあるかというと、ページ数の調整のため、というのが無難なところだろう。でも、広告でも調整は利くし、逆に『スレイヤーズ』の超巨大あとがきのように常識を超えた枚数をあとがきが占めているものもある。となると、子ども向けの商売である以上憧れを、オタク向けの商売である以上、親近感を煽る必要がある、というのも理由としてはありそうだ。 あとがきのパターンは、

    ライトノベルのあとがきについて徒然と - SSMGの人の日記
    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    "つけなければいけない、という慣習"の起源は分からないが、「つけると読者の親近感をかき立てる」「つけたほうが良い」となったのは新井素子さんが震源のような気がする。
  • http://www.asahi.com/national/update/1228/TKY200712280330.html

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    逆説的に、新聞屋さんってのがどれだけ殿様商売かよく分かる。今日日、この程度のマニュアルやフローを完備してない営業部門やコールセンターの方が珍しいよ。
  • 「一律救済なら負担10兆円」? 政府惑わした厚労省の誇大説明 - MSN産経ニュース

    政府・与党は28日、薬害肝炎訴訟の原告を一律救済する議員立法の骨子案をまとめた。福田康夫首相が「鶴の一声」で救済を決断して、わずか6日間でスピード決着したが、もっと早く救済していれば内閣支持率はここまで下がらなかったとの恨み節も聞こえる。背景には「救済には10兆円必要だ」と誇大な説明を繰り返した厚生労働省と、それに振り回された族議員の姿が浮かび上がる。 首相が議員立法での救済を表明した翌日の24日。都内のホテルで自民党の谷垣禎一政調会長と公明党の斉藤鉄夫政調会長、与謝野薫前官房長官らが対応を協議した。 斉藤らが協議を始めようとすると、谷垣氏は「園田(博之政調会長代理)さんが来るまでちょっと…」と難色。園田氏が到着すると、谷垣らは、これまで原告団と交渉してきた与党肝炎対策プロジェクトチーム(PT、川崎二郎座長)で法案策定作業を“丸投げ”しようとした。 これに与謝野氏は猛反発した。「PTでは駄

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    正義の"与謝野氏らごくわずかな与党議員"が、"厚労省幹部"とそれに乗せられた"厚労族や政府高官"に呪縛された首相を、魔の手から救い出したってこと? いやいや、ええ話やなぁ。
  • これは盗作とちゃうんかいっ・喧嘩上等篇 - 漫棚通信ブログ版

    ※ブログ記事盗用事件について、漫棚通信が書いた記事のもくじ ※ばるぼら氏によるまとめサイト ※「唐沢俊一まとめwiki 」 ※「ガセとパクリと朝ブドー」 ※「トンデモない一行知識の世界」 ※唐沢俊一氏にパクられ続けた「知泉」氏のお怒りの言葉 唐沢俊一/村崎百郎『社会派くんがゆく!復活編』(2007年アスペクト)を(一部分だけですが)読みました。このには、『新・UFO入門』におけるブログ記事盗用事件についての、唐沢俊一氏の見解が記されています。 もちろん世間一般に向けて言い訳を書いたですので、わたしに対しては謝罪ではなく、むしろ非難がなされています。ここは当事者のわたしとしましても、ひとこと書かせていただきます。 ◆ #1:「無断引用」はやめた? 今回の文章中、唐沢俊一氏は「無断引用」という言葉に代わって、「引用ミス」という言葉を使用しています。 とにかく、引用ミスとはいえ多くの方々に迷

    これは盗作とちゃうんかいっ・喧嘩上等篇 - 漫棚通信ブログ版
    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    唐沢氏の言動のひとつひとつが、まさに「と」の典型であるように見えて興味深い。
  • Netscapeの終焉 ブラウザサポート終了へ

    これも時の流れの定めか。 AOLは傘下のNetscapeブラウザのサポートを来年2月1日で終了すると発表した。 それまでは、セキュリティパッチなどの対応はするものの、2月1日以降はそれも行わないという。 Netscapeといえば、オールドタイマーにはとても懐かしいブラウザだ。実質的には、最初の"まともに使える"ブラウザだったかもしれない。 ftp.netscape.comにアクセスし、夜中にリリースされたばかりの最新のベータ版をダウンロードすることが、より新しいネットの世界につながるための"儀式"だった。 1994年(なんと13年前だ!)の10月に、Netscapeの前身のMosaic Communicationによるブラウザのベータ版が 公開され、その表示の速さから瞬く間に、トップシェアのブラウザとなった。 翌年95年8月9日には、Netscape社のIPOがあり、一気にネットバブルへと

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    FTPサイトからも消えつつあるようで( http://www.fbis.jp/Netscape/old_ver.html )。何となく、4.06だけは落として残しておこう。
  • もっとまじめに嘘をつけ:マンガ感想 島国大和のド畜生

    悪い例なので、もにょった書き方をするが、たとえば、とあるヤンキーコメディでは、主役級の人たちは絶対負けないレベルに強いが、何故強いかがまるで語られない。出てくる敵もステロタイプ。こんな、ヤンキーや学園生活の記号だけまぶしてそんなもんが面白いんカー!とか思うんだけど、人気あるみたいです。私が世間からずれてる。 ある妖怪マンガでは、なんか適当に妖怪出して適当に話が進んでる。そんなもんが面白いんカー!とか思うんだけど、これも人気。 ある、異能力バトル漫画では、なんかもー適当に必殺技を交互にだしてるだけ。意味わかんない。どっちが勝っても興味ないよ!でも大人気。 どうにも私が世間からずれ過ぎなんだけど。 例えば、例えばなんだけども。 バキとか、当にグダグダで。原始人が出てきて、恐竜を倒してってたから強いと言う、身も蓋もない馬鹿話。それをせめて物語り内では起こりうる事実のように描くわけで。 それが

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    で、これを勘違いすると、設定厨になっちゃうんだよなぁ。
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    一方ロシアは理解を示すのであった( http://jp.rian.ru/analytics/politics/20071227/94296040.html )。やっぱ、「いつかは撃ち込んでやろう」と思ってるかどうかの違いかね。
  • ノートパソコン長持ちの極意 コピペ馬鹿 ~創造力の欠如~

    コピペ元「■■■ノートパソコン長持ちの極意■■■」 1 :[Fn]+[名無しさん]:2007/08/01(水) 01:21:46 ID:ONj5R+Lq 「普通に使っていただけなのに壊れた。欠陥商品じゃないのか?」とよく言われる。 しかし待て。俺は「普通に使うから壊れるんだ」と言いたい。 ノートパソコンの内部構造を熟知していれば「普通に使う」ことなどありえない。 どれだけリスキーな行為かが分かっているからだ。 ノートがデスクトップより故障率がはるかに大きいのは、 「熱」、「衝撃」、「曲げ」、この3つの影響がでかいから。 これを征服すればノートは長持ちする。 5年は壊れない方法を君たちに伝授しよう。 2 :[Fn]+[名無しさん]:2007/08/01(水) 01:22:21 ID:ONj5R+Lq ①熱 ノートはデスクトップと比べて筐体に空間が少ないので熱が篭りやすい。 まずは排熱設計がし

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    じゃ、「普通の人」にはタフブック以外を使わせるな、ということで。
  • 銀河系を小さいガラスキューブに閉じ込めた:「太陽系のそと|銀河系」

    その精巧な作りが、この小さな写真からわかりますでしょうか? リビングワールドの「太陽系のそと|銀河系」は、ガラスキューブの中に天の川銀河の星々のうちの約8万点をレーザーで打ち込んだ作品。 今まで写真でしか見ることができなかった銀河系を、立体的に四方八方から眺められます。4D2Uという現時点で世界最高峰の銀河系データを元にしており、キューブの大きさは12cm角。銀河系の端っこにある地球がキューブのちょうど真ん中に来るようにデザインされているため、銀河系の中心部はやや片側によった位置になっています。気になるお値段8万4000円。以下に写真ギャラリーを置いておきます。

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    そういえば http://www.butsuyoku.net/shokugan/startales2/index.html の「07:銀河」が、写真で見たイメージとは大違いでなかなか本物っぽく見えず、悔しかったっけ。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071228-00000301-yom-soci

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    失踪する→もっと儲かるところへ移る、失踪したと届ける→居なくなると困る程度には重宝しそれなりの対価も払ってる、失踪しても届けない→使い捨ての奴隷扱い、って構図であってるのかな。
  • Amazon.co.jp: プリンセスハーツ~両手の花には棘がある、の巻~ 特装版: 両手の花には棘がある、の巻 (小学館ルルル文庫): 高殿円 (著), 香代乃 (イラスト): 本

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    相変わらず凶悪な引きで「つづく」。ま、続刊が決まった証でもあるわけで、めでたい。
  • http://news.goo.ne.jp/article/facta/business/20071228-02-00-facta.html

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    "問題はコンテンツ力の低下だ。街ダネも含めて共感を得られない記事が多い"……より共感を得る方向って、既存読者により媚びる方向だな。
  • 「文化庁の独走を許すな」池田信夫氏らがダウンロード違法化に反対

    緊急シンポジウムの模様はストリーミング放送されたほか、YouTubeやニコニコ動画でも公開される予定だ インターネット先進ユーザーの会(MIAU)は26日、文化庁から「違法複製物や違法配信からのダウンロード行為を違法化(以下、ダウンロード違法化)することはやむを得ない」との見解が示されたことを受け、「ダウンロード違法化の是非を問う」と題した緊急シンポジウムを開催した。 シンポジウムには、IT音楽ジャーナリストで私的録音録画小委員会の専門委員を務める津田大介氏や、AV機器評論家の小寺信良氏らMIAU発起人のほか、上武大学大学院経営管理研究課教授の池田信夫氏、弁護士の小倉秀夫氏、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構専任講師の斉藤賢爾氏らが参加。それぞれ、経済や法律、技術的な観点からダウンロード違法化の問題点を指摘した。 18日に開かれた私的録音録画小委員会の2007年第15回

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    「ダウンロード違法化」反対陣営に池田信夫と小倉秀夫が参戦か。匿名の卑怯者としては、文化庁に味方したくなってきた。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071227-00000001-sh_mon-bus_all

    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    ま、元記事の掲載されてるサイト( http://moneyzine.jp/ )を一通り眺めてからだとこの記事、「いかにこの状況で儲けてるところを見つけて投資するか」にしか読めないんだけどね。
  • デカルティックな問題 - REV's blog

    「精神的不能者に関する法案により法律が改正され、料と水が医薬品と認められるようになった。したがって、現在では、患者の生活の質が低いと判断されれば、医師が患者に料を与えず、脱水症状に陥らせる権利が認められている。トニー・ブレア政権下において、イギリスの政府はかつてない生命軽視の政府になっている。」 http://japan-lifeissues.net/writers/mos/mos_48britisheuthanasia.html 報告によると、02-05年度に、旅行仕事で米国、カナダに滞在中の旅行保険契約者9人が脳血管障害で入院。主治医は家族や損保の現地スタッフに「脳死」と説明した。うち3人の家族は「治療中止は納得できない」などと訴え、チャーター機で帰国。日で治療を受け、意識が回復した。搬送費用の約2000万円は保険で支払われた。残り6人は、チャーター機手配に必要な額の保険に加入

    デカルティックな問題 - REV's blog
    rev-9
    rev-9 2007/12/29
    「社会全体としては北欧型」「でも俺と身内だけにはベストを尽くしてくれ。金はないけど」と言いながら、仲良くイギリス型へ一直線、なんだろうなぁ。