タグ

建築に関するrgfxのブックマーク (11)

  • ミッドセンチュリーの名建築がホテルに変身。「TWAホテル」の魅力とは?

    ミッドセンチュリーの名建築がホテルに変身。「TWAホテル」の魅力とは?ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港に隣接している旧「TWAフライトセンター」が、2019年5月「TWAホテル」として生まれ変わりオープンした。その見どころを現地からお届けする。 文=國上直子 TWAホテル外観 (C) TWA Hotel/David Mitchell ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港のターミナル5には、1962年から2001年までTWA(トランス・ワールド航空)のターミナルとして利用されていた「TWAフライトセンター」が隣接する。建築家エーロ・サーリネンによってデザインされたこの建物はミッドセンチュリー建築の代表例として知られているが、2001年にTWAが廃業して以降閉鎖されていた。 1994年にはニューヨーク市のランドマーク、2005年には国の歴史登録財に指定され、保護されていたが、こ

    ミッドセンチュリーの名建築がホテルに変身。「TWAホテル」の魅力とは?
    rgfx
    rgfx 2021/09/21
    「建築とは雨風を凌ぐためだけにあるのではなく、人間がこの地球上に気高く存在することを実現するためのものでもある」
  • 浅利与一義遠 on Twitter: "ここに、幼稚園から小学四年生まで、通学して授業を受けてたよ。 (炭坑の閉山で引っ越した) (親父は、もっと山の上の、常盤小学校の教師をやってた) >沼東小学校 https://t.co/iSbGlAxTcG https://t.co/E7bVMANWnq"

    ここに、幼稚園から小学四年生まで、通学して授業を受けてたよ。 (炭坑の閉山で引っ越した) (親父は、もっと山の上の、常盤小学校の教師をやってた) >沼東小学校 https://t.co/iSbGlAxTcG https://t.co/E7bVMANWnq

    浅利与一義遠 on Twitter: "ここに、幼稚園から小学四年生まで、通学して授業を受けてたよ。 (炭坑の閉山で引っ越した) (親父は、もっと山の上の、常盤小学校の教師をやってた) >沼東小学校 https://t.co/iSbGlAxTcG https://t.co/E7bVMANWnq"
    rgfx
    rgfx 2021/04/12
    宇宙家族カールビンソンのアレか…
  • [PDF] UR「団地設計の変遷 since 1955」 - UR都市機構

  • 建築エコノミスト 森山高至『「キャラ建」は来るよ、「キャラ建」は未来』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 以前ご紹介したキャラクター建築、略して「キャラ建」ですが、 これ誰かやってみませんかねえ。 というのも、10年前からお手伝い、、というよりも、 私もメンバーになってる滋賀県の会社でこの秋に新規分譲地があるのです。 場所は、滋賀県大津市、最寄り駅はJR南草津駅という好立地。 この春より南草津は新快速の停車駅になりました!! 関東の方だとピンとこないかもしれないのですが、 関西にいると、この新快速がとまるかどうか?が非常に重要なんです。 新快速とは、姫路、三宮、尼崎、新大阪、京都、大津、近

    建築エコノミスト 森山高至『「キャラ建」は来るよ、「キャラ建」は未来』
  • 自宅の琉球建築のリフォームをイベントにしてしまった話 :: デイリーポータルZ

    経緯からはじめさせてもらうと、先週、特別企画で沖縄に行きまして、そこで読者の方と会って話をしたんですよ。 そのなかでたまたま住んでる家の話になったんだけど、「古い琉球建築に二人で住んでる」、「自分で改築しながらどんどんいじってる」、「二人で工事やるのが大変だったからイベントにした」みたいな話がボロボロ出てきて、えっ、それちょっと見せてよ、って感じで始まったのがこの記事です。 (text by 石川 大樹)

    rgfx
    rgfx 2010/06/09
  • フリーランス案件の例

    コーダーはそのコーディングスキルを活かしてフリーランス案件を獲得することができます。コーダーの募集として典型例になるのがWeb開発に関わるものです。よくあるのがクライアントの抱えている他の専門家たちと協力し、プロジェクトチームの一員としてWeb開発に参画する案件です。 Web業界ではフロントエンドエンジニアが不足している傾向があり、正社員の獲得に苦労しているケースが多々あります。また、事業に成功してさらに拡大をしようという段階で即戦力になる人材をすぐにでも手に入れて開発を進めたいというケースも稀ではありません。そのような場合にフリーラスのコーダーを頼るのです。 このような理由からコーダーのフリーランス案件は多くあるため、興味があるならフリーランス案件の獲得方法をもとに挑戦してみるのも良いでしょう。 Web開発を行っている企業をクライアントとしてチームの一員になって仕事をする場合にはHTML

  • 建築に関連する1646件のまとめ

    「建築」に関連する1637件の画像・動画・ツイートやニュースのまとめをお届けします。建築に関連した人気のツイートまとめは「夏季休暇の告知に「○○月○○日から…」って書いてあって「いやいや日付をちゃんと書けよ」と思ってよく見たら、ちゃんと書いてあった【アハ体験】」です。

    建築に関連する1646件のまとめ
  • 建築・現場の歩き方 建築”ブラック”現場の歩き方:ブラック設計事務所から自分を守る

    ■建設業界は伝統あるブラック産業です。IT業界なんかに負けていられません。(笑) 俺はブラック企業にいる。そう、ではどうするのか? reponの日記 ないわ~ 404 NotFound(暫定)  これ読んでてIT業界って大変そうだなって思うけど、建築系だってブラック会社なんてたくさんある。でもなぜだか取り上げられないのは、あまりに長いこと広範囲にわたってブラック設計事務所が存在しすぎて、当たり前な感覚になっている為に、世の中に情報が出てこないからじゃないかと思う。 建設業界なんて、業界全体がブラック見たいなもんだ。とりわけ酷いのは、個人(の名を冠した)設計事務所で、俺は、個人設計事務所なんてつぶれればいいと思ってる。100あったら、1つ生き残るくらいでいい。 ■個人事務所ってなんなの?みんなブラックなの?死ぬの? 個人設計事務所は、大きく分けて3つのタイプの事務所が混在している。 1、安藤

    rgfx
    rgfx 2009/10/10
    from : http://togetter.com/li/189 "前向きな解決方法では抜け出すことさえできない、ある意味機能的で美しいシステムがこういった事務所においては構築されてしまっている"
  • あのすごいジャンクションをふたたびみんなで鑑賞 :: デイリーポータルZ

    今年初めに「みんなで建設中のジャンクション鑑賞」という記事を書いた。東京は池尻大橋で建設中の前代未聞のかっこいいジャンクションを特別に見せてもらった経緯をレポートしたものだ。ちょう楽しかった。興奮した。夢にも出てきた。 で、あんまりにもかっこいいので、またまたおじゃまして見せてもらいました。そのようすを再びお見せしたい。工事も進んで、見どころも変化していましたよ。 (大山 顕) ジャンキーたちが大集合 前回の記事の最後で「見に行きたい人はぼくにご連絡を!」と書いたところ、たくさんのメールをいただいた。要するに、ぼく自身がもう一回見たかったので、首都高さんに「ほら、こんなに見たい人がたくさんいますよ!」というふうにお見せしてまた開催してもらおう、という魂胆だったのだ。へへ。 で、それから数ヶ月。ついに実現しました。うれしい。ちょううれしい。首都高さんありがとう! で、40数名のジャンキー(ジ

    rgfx
    rgfx 2009/08/28
    横長のハイレゾ壁紙バンバン。AndroidケータイのHome壁紙に設定してニヤニヤしながら横スクロールなどしてくるtodo
  • 犯罪データがあなたの家を守ります!

    こんにちは、「丸腰ライター」です。最新エントリーは3回目(最終回)となる“戸建て住宅の防犯性能評価シミュレーション技術”についてです。お話は引き続き、明治大学建築学科都市計画研究室の山俊哉准教授と、旭化成ホームズ住生活総合研究所の松吉彦氏に伺いました。前回は2006年に両者が発表した「戸建て住宅の侵入被害開口部に関する実態調査」の“立地条件”と“侵入被害開口部”について紹介しました。今回はその続きで、“敷地条件による違い”について伝えたいと思います。

    犯罪データがあなたの家を守ります!
    rgfx
    rgfx 2009/05/23
    道路から見えているところからは侵入したがらないので、外から見える壁が多くなるようにフェンスを工夫する、道路から見えないところは厳重に保護する。
  • 中津の高架下がすごい :: デイリーポータルZ

    いやー、すごかった。桃源郷ですか、あそこは。なにがすごいって、なにもかもだよ。 以 前、「高架下建築を鑑賞する」という記事で東京は浅草橋のステキ高架下をご紹介 したが、今回はそれをはるかに上回るステキ高架下を見に行ったのでご紹介する。いやー、ほんとすごかった。 (大山 顕)

    rgfx
    rgfx 2008/11/15
    しまった。帰りの夜に梅田から十三まで歩いてみた際に通るべきだった。淀川河川のおっちゃんらの飼い犬にほえられてる場合じゃなかった。くそう。
  • 1