タグ

2012年3月11日のブックマーク (9件)

  • METHODS 押井守『パトレイバー2』演出ノート 押井守 販売ページ

    再入荷決定! 今回も復刊ドットコム限定販売!! 日映画界を代表する鬼才監督、押井守。かつて「タイタニック」のジェームス・キャメロンをして絶賛させ、また、押井の名を世界に知らしめたのが、アニメーション『パトレイバー2 the MOVIE』である。 緻密に書き込まれた乾いた映像の見せる切なさが、押井の戦争論とともに、眼前に白く満ちる。 「戦争だって? そんなものはとっくに始まってるさ。問題なのは、いかにケリをつけるか、それだけだ。」 つまり、第三次世界大戦はすでに始まっているのだ…。 書は、世界に衝撃を以て迎えられた作が制作されるにあたっての押井の演出ノートであり、「なぜその映像がそこにあるか」をすべて明らかにしたものである。 「映像」に少しでも興味を持つ者すべてに、書は有効である。

    METHODS 押井守『パトレイバー2』演出ノート 押井守 販売ページ
    rgfx
    rgfx 2012/03/11
    買った
  • Node.js チュートリアル | Node ビギナーズブック

    書について 書は、Node.jsでのアプリケーション開発を始めようとする皆さんに、 ”高度な”JavaScriptについて知るべきあらゆることを解説します。 よくある”Hello World”チュートリアルの、はるか上をいくものです。 ステータス 貴方が読んでいるのは、書のいわゆる最終版となります。 つまり書は、間違いが見つかった場合や、 Node.jsの新バージョンにおえる変更点を反映する時のみ、改訂されます。 最終更新日は2012年2月12日です。 書内のコードのサンプルは、Node.jsのバージョン0.6.10でテストしています。 ターゲット読者 書は、RubyPythonPHPJavaのような、少なくともひとつのオブジェクト指向言語を理解しており、 JavaScriptについてはあまり経験がなく、Node.jsについては全く経験がないという、 著者と同じようなバッ

    rgfx
    rgfx 2012/03/11
  • 高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!

    どうすれば小規模なチームでも大きな成果を出せるのか。大きな組織で沢山の量をこなすのは当たり前のことで、あまりクールではありません。少ない人数でも大きな成果を出すには、スピードをあげることと、そのためにも無駄をなくすことがポイントになってきます。 ソフトウェアをつくるための3つの役割で書いた通り、ソフトウェア開発をクラウドのようなサービス提供で続けていくには、プロダクトオーナーとプログラマーがキャッチボールのような形で、仕様と実装をずっと繰り返しながら作っていくのが自然です。 SonicGardenで使っているツールと開発の流れの全体は以下のようになります。大事なことは「動くソフトウェア」の状態を保ったまま、どれだけ回転数をあげていけるか、ということです。そのために、プロダクトオーナーとプログラマの間で待ち時間を減らすために並行して進めるようにするなど工夫しています。 ホワイトボードとMVP

    高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!
    rgfx
    rgfx 2012/03/11
  • Twitter / @HiromitsuTakagi: もう、はてブ使うの、やめよう。Twitterでいいよ。いらないよね。さようなら。はてななんか倒産すればいいよ。

    もう、はてブ使うの、やめよう。Twitterでいいよ。いらないよね。さようなら。はてななんか倒産すればいいよ。

    Twitter / @HiromitsuTakagi: もう、はてブ使うの、やめよう。Twitterでいいよ。いらないよね。さようなら。はてななんか倒産すればいいよ。
    rgfx
    rgfx 2012/03/11
  • 「女性は若い時に結婚を」発言→「女性蔑視、人権侵害」→謝罪、撤回という風潮 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    こういう話を読むと、胸が痛むんだわ。 「少子化対策…女性は若い時に結婚を。40歳過ぎると男性と距離あく」発言に、「女性蔑視!人権侵害!」批判→那覇市議、謝罪 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1700858.html 34歳で結婚して、35歳で童貞を捨てた私としては、いま思い返すに結婚なんて出来ないと思っていたんだ。ましてや、自分に子供ができるなんてことも、思いもよらなかった。だから、金ばかりあって、しかもケチなもんだから使い方を知らない。せめて、有効に使ってもらおうと、同じく結婚できない人たちと一緒に児童養護施設に少しばかりの寄付をしていたわけだね。 でもだな、施設に来ている子供たちというのは、親から望まれない存在だったり、愛し方が分からない親を持ってしまったり、さまざまないきさつがあって、そして何らかの助けがあって施設に住んでる。帰る家が

    「女性は若い時に結婚を」発言→「女性蔑視、人権侵害」→謝罪、撤回という風潮 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    rgfx
    rgfx 2012/03/11
  • L'auteur de bande-dessinée Jean Giraud, alias "Moebius" est mort

    📍 Ma ville Actualité DéclicLa sélection Faits diversSport Loisirs Services Étudiant Annonces

    L'auteur de bande-dessinée Jean Giraud, alias "Moebius" est mort
    rgfx
    rgfx 2012/03/11
  • 『個』と『仕事』と『ソーシャル』を考えるにあたって - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■FTMフォーラム 第4回Green Table 開催概要 2月23日(木)に、国際大学GLOCOM主催のFTM フォーラム(Future Technology Management フォーラム。 議長:村上憲郎GLOCOM教授・主幹研究員、多様な人々を幸せにする「スマート社会」の構想と、その実現に必要な技術を取り巻く制度・カルチャー・企業経営を議論)の一貫で開催されているGreen Table (今後5年以内に社会の中心を担う世代の研究者、経営者、技術者、社会活動家をコアメンバーとしたラウンドテーブル)の第4回目が開催されたので参加した。 これで4回シリーズのうち、2〜4回に3連続で参加することになり、この場の雰囲気、メンバーの個性等知る事が出来て、大変楽しかった。議論は毎回収斂するより拡散する事が多く、最終回の今回もシリーズ全体の雰囲気を象徴するようにパネラーと会場が入り乱れて大いに議

    『個』と『仕事』と『ソーシャル』を考えるにあたって - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    rgfx
    rgfx 2012/03/11
  • TABLOG:まとめサイトやトゥゲッターに「編集によるトリック」と「アントニーの詐術」への誘惑を見た〜「ある異常体験者の偏見」by山本七平から - livedoor Blog(ブログ)

    2012年03月10日 まとめサイトやトゥゲッターに「編集によるトリック」と「アントニーの詐術」への誘惑を見た〜「ある異常体験者の偏見」by山七平から 「キュレーション」やまとめサイト作成が盛り上がってきている。 自分でも「まとめ」サイトをちょっくら実際に作ってみた。作りながら、ずっと、これは、何かので読んだような「引力」や「誘惑」を感じるな・・・と思ったのだが、さきほど棚から手にとって読んでみて、やはり確信した。 トゥゲッターや「まとめ」サイトで、リンク集を作る行為は、「ある異常体験者の偏見(山七平著)」で言われる「アントニーの詐術」の特に「編集の詐術」と極めて相性がイイのである。 常に作者には「事実によるトリック」へと誘惑される引力が働いている・・・・のだ、と。 少し長いですが、以下の引用文中での「手紙」をツイートに置き換えたり、リンクに置き換えてみつつ読んでください。 ある異

    rgfx
    rgfx 2012/03/11
  • 俺達緩和 - 投資の消費性について

    もう一年も前の、あの地震のあった金曜の深夜、東京都心は車で埋め尽くされ、歩道にも人波が溢れる中をかき分け自宅に辿り着いて、最初に呟いたのは株のことでした。 落ち着いた。金の話で恐縮だが、全力で買う。自分の目一杯リスクを負担してやる。覚悟しとけ。— Yoshi Noguchi (@equilibrista) March 11, 2011 その全貌も、津波の被害もよくわからず、余震も収まらない状況で、自分の道具から見た今後の心配は、資金調達が復興のチャレンジを妨げることだと反射的に感じました。要するに、売られるだろうと。また同時に、しかし買う理由しか、少なくとも自分の中には存在しないとも。 明日は買いだ。目先しか見えない馬鹿共は、遠慮なくカモってやる。ストーリーを売りにする運用屋は、格好つけて見せろ。時間軸に余裕がある個人は、未来の姿を教えてやれ。— Yoshi Noguchi (@equil

    俺達緩和 - 投資の消費性について
    rgfx
    rgfx 2012/03/11
    『とどろく大砲の音とともに買い、鳴り響くトランペットの音とともに売れ』「世界中の金融緩和の威力/僕らの戦いよりも「偽りの夜明け」がもたらすリスクの方が、ずっと大きかった。」