タグ

ブックマーク / www.city.osaka.lg.jp (12)

  • 令和4年度大阪港湾局運営方針

    の産業の国際競争力の低下や海外流出を防ぐための方策として、産業を支える物流インフラである「港湾」の国際競争力の強化にむけ、国際コンテナ戦略港湾の取組と大阪湾諸港の港湾管理一元化を進め、取扱貨物増加を図るとともに、新たに大阪“みなと”(大阪港と府営港湾)におけるカーボンニュートラルポート(CNP)の形成(大阪港・堺泉北港・阪南港)に取り組んでいく。また、大阪都市圏を支える社会基盤として、市民生活の安全・安心を守り、持続可能な港湾の実現にむけて、港湾・海岸施設の耐震化や老朽化対策、高潮対策などに加え、関係事業者・地域住民と連携して、防災・減災対策の強化を図る。さらに、臨海地域においては、成長企業・物流企業の集積を図るとともに、夢洲においては、国際物流拠点としての更なる機能強化及びIR・万博などによる、国際観光拠点の形成に向けた取組を進めていく。あわせて、クルーズ客船の誘致を引き続き推進して

    令和4年度大阪港湾局運営方針
    rgfx
    rgfx 2024/01/30
    「【1-1-3 競争力強化(港湾機能の強化に資する施設整備)】主航路の拡幅・増深、夢洲C12荷さばき地の拡張および耐震改良、中古自動車輸出拠点整備など[予算額 4,650百万円]」
  • 主航路の水深16メートル化

    主航路は船舶が大阪港へ入出港する際に通航する水域で、大型の船舶が通航できるよう、浚渫を行うことによって必要な水深を確保しています。国際コンテナ戦略港湾「阪神港」として、港の国際競争力強化を図るうえで必要不可欠な施設です。 浚渫(しゅんせつ):水深を深くするために海底などの土砂を掘り採ること

    主航路の水深16メートル化
    rgfx
    rgfx 2024/01/30
    「今後の予定は?:令和8年度頃 主航路の水深16メートル化(航路幅560メートル)完了」
  • 市長の勤務態様について

    市長は昨日も休み、明日も休みですね。 何人死んだら真面目に働いてくれるんですか? 1,000人死ぬまで待ってるんですか? 教えてください。 コロナ禍において、市は、府市による密接な連携と役割分担のもと、対策を機動的に講じることにより、新型コロナウイルス感染症との共存を図りながら、医療・経済の両面から市民の安全・安心を守るための取組みを確実に進めていくこととしています。 これらのさまざまな取組みは、地方自治法、大阪市事務分掌条例、大阪市事務専決規程等に基づいて、市長、副市長と各局長等との間でその役割を効果的・効率的に分担しながら、組織として進めているところです。 また、市長は地方公務員法第3条第3項に規定された特別職にあたり、同法の勤務時間等の規定の適用がないため、所定の勤務時間があるわけではありませんが、登庁していない日でありましても、行政的に随時連絡をとれる体制を整えており、市政の必要

    市長の勤務態様について
    rgfx
    rgfx 2022/02/17
  • 大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例に基づくヘイトスピーチの公表について

    令和3年2月2日の大阪ヘイトスピーチ案件番号「平28-16」の公表についてですが・・・ 大阪市ヘイトスピーチ審査会はヘイトスピーチに認定した理由に「A島返せ!B国出て行け」というシュプレヒコールを含んでいる。 これを大阪市ヘイトスピーチ審査会は「B国出ていけ」だけを切り取り、全ての在日B国人の日からの退去をスピーチしたかの如く、まるで差別を作りだすかの様な不条理な解釈でヘイトスピーチ認定した。 これは大阪ヘイトスピーチ審査会の委員が大阪ヘイトスピーチ審査会規則6条の9号に違反してヘイトスピーチ認定した事になる。 その根拠として上記の様な認定を行うのは大阪ヘイトスピーチ審査会規則第6条の9号にある「委員として必要な適格性を欠くと認めるとき」に該当するからです。 この不条理なヘイトスピーチ認定はヘイトスピーチを無くすのが目的ではなくヘイトスピーチを作り出すのが大阪ヘイトスピーチ審査会の仕事

    大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例に基づくヘイトスピーチの公表について
    rgfx
    rgfx 2022/01/25
    via:"大阪市ヘイトスピーチ審査会が、レイシストの反論を一刀両断にしている" https://twitter.com/haramino1/status/1485889729489178627
  • 統計から読み解く大阪市の現状

    「統計から読み解く大阪市の現状」は、人口の構造をはじめとした大きな変化に直面している大阪市の現状を、人口・世帯、経済・産業などの分野から、国勢調査結果をはじめ、最新の統計指標を用いて明らかにしたものです。 また、グラフや図表等を利用して、時系列比較や全国・他都市の動向との比較をおこなっています。

    統計から読み解く大阪市の現状
    rgfx
    rgfx 2021/10/28
  • 大阪市:大阪市立小学校の講師不足について (…>お寄せいただいた「市民の声」>教育)

    私は、大阪市立小学校に通学する子どもの保護者です。 子どもの学校だけでなく、多くの大阪市立小学校で起きている事態について学校ではなく、大阪市に大きな憤りを感じています。この事態を広く世間に知らせて、すぐに是正されるよう、投稿しました。 事態というのは、子どもの担任の先生が妊娠されたというお知らせが、学校から数か月前にありました。母性保護のため、体育の授業等は他の先生が当たるというのも保護者としては十分に理解でき、上の子どものときもそうでした。ところが「他の先生」というのは、校内の教頭先生や教務主任の先生であり、上の子どものときのように講師が来たのではないのです。ただでさえ忙しい先生方が、来のお仕事をやりくりして、授業に入っておられるのです。さらに酷いのは、いよいよ担任の先生が産休に入っても新しい講師の先生は来ず、何と校内の「なかよし学級」の先生が担任になったのです。もちろん、なかよし学級

    大阪市:大阪市立小学校の講師不足について (…>お寄せいただいた「市民の声」>教育)
    rgfx
    rgfx 2018/08/09
    残当。そりゃ君の周りは維新のキチガイ市政みて市職員になりたがるようなキチガイばっかかも分からんけどさ。
  • 水道記念館におけるアユモドキ、イタセンパラの飼育を終了しました

    大阪市水道局では、水道記念館において飼育していた、天然記念物かつ国内希少野生動植物種であるアユモドキ、イタセンパラについて、それぞれ最後の個体の死亡を確認しました。これにより、水道記念館におけるアユモドキ、イタセンパラの飼育を終了しました。 大阪市水道通水100周年記念事業として、市民やお客さまに水道の歴史やしくみ、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配水ポンプ場」(1914年(大正3年)建築)を活用し、1995年(平成7年)11月に水道記念館を開館しました。また、平成10年11月からは、より水源環境を身近に感じていただけるよう淡水魚等の水生生物の展示を開始しました。 平成24年4月から全市的に広報予算を見直すことに合わせて、水道記念館の運営経費の節減を図るため、一時休館するとともに水生生物の展示も中止し、飼育のみを行ってきました。 また、イタンセンパラについ

    水道記念館におけるアユモドキ、イタセンパラの飼育を終了しました
    rgfx
    rgfx 2018/07/05
    維新市政のやらかし事例
  • 大阪市:「美術館及び博物館」の廃止について (…>お寄せいただいた「市民の声」>文化・スポーツ・観光)

    大阪市ミュージアムビジョンでの「美術館及び博物館」の廃止について政策の提案があります。 (1)「新美術館」等は、維持費が掛かるので政策を廃止するべきです。例えば、「大阪市立東洋陶磁美術館、大阪市立科学館、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館」は、維持に税金が掛かるので、廃止し民営化にする事が望ましいです。 (2)財政利益の計算方式では、「税収収益-維持コスト=財政利益」で、「維持コスト」が膨大に掛かり「財政利益」がマイナスになります。結論を言えば、「税収収益」を上げても「維持コスト」で圧迫するので、「財政利益」が全く出ません。約10年以上経過すると美術館及び博物館は老朽化し、「負の産物(不要物)」です。維持コストの方を重点的に考え、税金で補助している「美術館及び博物館」を減らすべきです。 (3)「ミュージアムのあゆみと実績」の「アーカイブ化(保存)」ですが、維持費が掛かりま

    大阪市:「美術館及び博物館」の廃止について (…>お寄せいただいた「市民の声」>文化・スポーツ・観光)
    rgfx
    rgfx 2017/06/02
    なんやこれ
  • 大阪市:『生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2014』(イケフェス大阪) (…>住宅施策>建築物等を活かした都市・地域魅力の創出)

    ◆What's New(新着・更新情報)『生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2014(イケフェス大阪)』開催報告を掲載しました。(平成27年4月7日)『生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2014(イケフェス大阪)』参加者アンケートにご協力いただきありがとうございました。アンケートの結果は、今後の取り組みの参考にさせていただきます。(平成26年11月26日) ‘生きた建築’とは、歴史文化、そして市民の暮らしぶりを支えつつ、時代に合わせて様々な形で変化・発展しながら、今も生き生きとその魅力を物語る建築のこと。「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」は、そんな‘生きた建築’を通して、いつもとは一味違った大阪を感じていただくイベントです。普段はめったに入ることのできない建物の内部公開を中心に、ツアーや展示、トークセミナーなど、様々なプログラムを実施します。秋の週末、大いに‘生き

    大阪市:『生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2014』(イケフェス大阪) (…>住宅施策>建築物等を活かした都市・地域魅力の創出)
    rgfx
    rgfx 2014/09/24
  • 大阪市地域別現状分析

    大阪市地域別現状分析」は、平成25年4月に公表した「統計から読み解く大阪市の現状」を踏まえ、各区ごとの現状を、国勢調査結果をはじめ、最新の統計指標を用いてとりまとめたものです。 第1部では、人口、世帯といった主要な分野をはじめとして、防犯や公園といった生活に密接に関連する分野まで、グラフや図表等ビジュアル面の工夫もこらして作成しました。 第2部では、第1部を各区別に概観し、各区の特徴を明らかにするとともに、多くの区で共通する課題を抽出しました。 第3部では、第2部で抽出した課題について、相関をみるなど、今一歩踏み込んだ分析を行いました。 【基分析編】 ①区別の人口、世帯の状況 人口は平野区や東淀川区で多いが、近年は都心を中心に人口が増加傾向にあり、逆に大正区・西成区では減少傾向にある。平成52年の推計人口は、平成22年と比べて北区、西区、天王寺区で増加、鶴見区でほぼ横ばいの他は、いずれ

    大阪市地域別現状分析
    rgfx
    rgfx 2014/05/14
    ふm。生野、東住吉、阿倍野あたりがなんとなく。
  • 大阪市市政 赤川仮橋を「おおさか東線」整備により、平成25年10月31日(木)に閉鎖します

    大阪市では、淀川に架かる赤川仮橋(大阪市都島区~東淀川区)を平成30年度末開業予定の「おおさか東線」の整備により、平成25年10月31日(木)24時に閉鎖することになりました。 閉鎖後は、上流側にある菅原城北大橋(大阪市旭区~東淀川区)をご利用いただきますようよろしくお願いします。 なお、菅原城北大橋の東淀川区側で整備を進めてきました新設スロープ橋については、平成25年8月1日(木)から供用開始することになりましたので、併せてお知らせします。

    rgfx
    rgfx 2013/09/16
  • 大阪市 旭区 K君のこと

    平成24年1月31日(火)の夜、ある決裁を手に取りました。区内の高校生K君からの要望でした。 高校生からって珍しいな、と思いながら中を読みました。 彼は、中学生の時重病になって長期入院したとのこと。私はよく知らなかったのですが、大きな病院などで学齢期の小中生が一定以上いたら○○小・中学校の院内学級といって病院で授業を受けたり、時には学校の行事に参加できたりするそうです。彼は「そこで学んだことや体験したこと、時には皆で遊んだことなどの記憶は今でも鮮明に蘇ってきます」と書いています。 彼はその後無事退院し、よほど努力家なんでしょう。すごい名門高校へ進学しました。しかし再発して再び入院。ところが院内「高校」はないのです。彼は自力で友達に頼みSkype(インターネットを通じ無料でビデオ通話できるシステム)を使って授業を中継してもらっているそうです。  K君は、東京都で院内高校ができたと聞いて大阪

    rgfx
    rgfx 2012/02/04
    努力する人は好きなんだなぁ。
  • 1