タグ

Pythonとlinuxに関するrichard_rawのブックマーク (18)

  • 趣味でディープラーニングするための GPU 環境を安上がりに作る方法 - Qiita

    趣味でディープラーニングで遊ぶために GPU マシンを使いたい。 GPU当にすごくて、自分の MacBook Air で 2 時間かかるような学習が GPU を使うと 5 分足らずで終わる。CPU だけでディープラーニングするのは馬鹿馬鹿しいという気持ちになる。 しかし自宅に GPU マシンを組んだとしても四六時中計算し続けるわけでもないからもったいないし、ここはクラウドサービスを活用して安く済ませたい。1 さらに、最近では Docker コンテナ内から GPU を利用することができる NVIDIA Docker という Docker プラグインがあり、これを利用することで GPU マシンの環境を汚すことなく好きなだけ学習環境を立ち上げることができる。 今回は Amazon EC2 の GPU インスタンスと NVIDIA Docker を使って趣味用のディープラーニング環境を作った

    趣味でディープラーニングするための GPU 環境を安上がりに作る方法 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2017/10/12
    「遊んだあとはインスタンス止めるの忘れないで!!!」超重要。
  • KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!

    来、DM200には印刷できないワープロのような機能しかないのですが、これによってかなりの自由度を獲得できたことになります。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます 上記のページの通りにインストールを済ませると、SDカード上のDebian Linuxが起動できるようになります。Linuxの動作の安定感は実験レベルを超えて実用的です。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます SDカード上のDebian Linuxが起動できても依然標準のポメラの機能の素晴らしさは際立っているため、両者を連携して使う感じになる(同時に使えるのでなく、両者を起動し分ける)のですが、それが何とも楽しい。 工夫の余地のある文具が欲しいという人の目には、このDebian Linux on DM200は魅力的に映るかもしれません。 今回は、そんなDebi

    KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!
    richard_raw
    richard_raw 2017/07/18
    発表当時はぜんぜん興味なかったけど、カラー液晶だったのか……。切り替え起動が短時間なのは良いですね。
  • Deep Learning環境はKeras + Docker + Jupyter Notebook + GPUがいいカンジ - もょもとの技術ノート

    はじめに ポチポチKeras動かすのにどのような環境がいいのか考えてみました Keras + Docker + Jupyter Notebook + GPUの環境構築作業ログを紹介します Keras GitHub - fchollet/keras: Deep Learning library for Python. Convnets, recurrent neural networks, and more. Runs on Theano or TensorFlow. わかりやすいインターフェースがかなり好き Docker TensorFlowで学ぶディープラーニング入門~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説 を参考にしました このではDockerを使用してます 当初はvirtualenv使用して環境作る予定だったので、勉強になりました 環境の移植性いいね GPU使用できるのいいね Ju

    Deep Learning環境はKeras + Docker + Jupyter Notebook + GPUがいいカンジ - もょもとの技術ノート
    richard_raw
    richard_raw 2016/10/20
    そういえばそこそこのGPUが近くにあるんですが、Windows以外のOSを使うには申請が必要なんですよね……。orz
  • データサイエンティストを目指す人のpython環境構築 2016 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? pythonの環境構築について "python 環境構築"でググると20万件くらいヒットしますが、割と内容が古いです。 タイトルにはデータサイエンティストと書いてありますが、データサイエンティスト以外にもanacondaはおすすめです。 2.x or 3.x? 3.xは動かないライブラリが多いので2.x推奨 > 3.xで動かないライブラリがある、くらいまで来ました。 easy_installでpipを入れて、setuptoolsも入れて、でもwheelというのもあって... > 古いです。 virtualenv 必須 > そんなこともな

    データサイエンティストを目指す人のpython環境構築 2016 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2016/03/18
    やべーUbuntuにMiniconda単独でインストールしてました。環境構築やり直そうかしら。/condaはRの環境も整備できるのか!
  • OLの事務vim日記 - 藻ログ

    4月から都会でOLとして働き始めたので, OL的windowsの事務処理環境を手探りで作ってみました. OLとWindows 事務処理といえばOffice, 当然Windowsで行うことになります. 今時のOLは家ではLinuxを使っているはずなので, 自然とシェル環境で困ることになります. Windows当にわからない linuxコマンド使いたい(DOS音痴) Cygwinは嫌い MinGW+MSYS にしてみたい(けど未だによくわかってない) 事務PCなので, 大掛かりな環境は入れたくない(入れられない) WSL ? そもそも Windows7 なので(ry) などのモチベーションから 色々見ていてcmderが良さそうだなと思ったのですが cmder.net 所属機関でフィルタされて落とせなかった(つらい)ので, ConEmu + msys bash の組み合わせで端末環境を整える

    richard_raw
    richard_raw 2015/06/22
    「今時のOLは家ではLinuxを使っているはずなので」なんと!/Pythonのxlsxパーサー便利そうですね。/もうVagrant使おうぜ!……って無理な環境なんでしょうか。
  • Yum is dead, long live DNF | DNF

    Do you wonder why you don’t have yum package installed on the Fedora 22 clean installation and why you get warnings when calling /usr/bin/yum executable or any yum-util plugin about deprecation of Yum? You see right, Yum is gone. Literally. And DNF is the new default Fedora package manager. DNF is fork of Yum with the state-of-art SAT-based dependency solver and was supposed to replace Yum in Fedo

    richard_raw
    richard_raw 2015/05/18
    Yumはほとんど更新されてなくて、Python3デフォルトにはついてこれないってことでしょうか。遂にYellowdogの名前が消えるのか……。
  • コマンドラインで入力ミスった時に、「fuck」と打ち込めば自動修正してくれるツールがスゴイ!

    コマンドラインで作業をしていると、タイプミスや誤入力でエラーが表示されて「イラッ」とした経験を持つ方もいるかと思います。 こんな時、海外ならば「Fuck!(クソッ)」という汚い言葉使いになってしまうでしょう…。 ところが、それを逆手にとって「fuck」とそのまま入力するだけで、誤ったコマンドを自動修正して再実行してくれる便利ツール「The Fuck」が公開されていたのでご紹介! 使い方!一体どのように使うのか、いくつか事例が掲載されているので見ていきましょう。 例えば、何らかのツールをインストールしようとして、管理者権限「sudo」を付け忘れてエラー…、みたいなよくあるパターン。 $ apt-get install vim E: Could not open lock file /var/lib/dpkg/lock - open (13: Permission denied) E: Una

    コマンドラインで入力ミスった時に、「fuck」と打ち込めば自動修正してくれるツールがスゴイ!
    richard_raw
    richard_raw 2015/04/30
    なるほど、thefuckというコマンドなのか。/単純なtypoならzshでも修正してくれたような。
  • QQpokeronline | IDNPOKER, Agen Judi Poker Online Terpercaya

    IDN POKER | QQPOKERONLINE | SITUS IDN POKER ONLINE INDONESIA IDN Poker adalah sebuah produk permainan judi online dalam bentuk aplikasi platform komputer dan smartphone modern. Situs QQ POKER ONLINE menyediakan berbagai game, khususnya QQ POKER (QQPOKER) atau juga dikenal POKER QQ (POKERQQ) yang dirilis oleh sebuah perusahaan pengembang atau developer online gaming yaitu IDNPLAY. Aplikasi IDNPoker

    QQpokeronline | IDNPOKER, Agen Judi Poker Online Terpercaya
    richard_raw
    richard_raw 2014/10/15
    ipython notebookを使いたかったのでVagrantで動かしてみた。
  • DockerHub公式の言語Stack

    DockerHub公式の言語Stack DockerHub Official Repos: Announcing Language Stacks | Docker Blog DockerHubには公式のレポジトリがある.そこにはUbuntuやCentos,MySQLやPostgres,MongoといったDockerイメージがコミュニティーベースで,つまりより汎用的に使える形で開発され集められており,ベースイメージとして簡単に使えるようになっている. 今までは,OSのディストリビューションや,Webサーバ,DBなどがメインだったが,公式として各種プログラミング言語のベースイメージも公開された.現状(2014年9月時点)では,c/c++(gcc),clojure,golang,hylang,java,node,perlPHPpythonrailsrubyがある. 特徴 この公式の言語s

    richard_raw
    richard_raw 2014/09/26
    どんどん便利になっていってるぽいんですが私の理解が追いついてないのがツライ。
  • matplotlib でグラフを描画する。

    Python でグラフを描画するのに何が良いかなーと思って、適当にぐぐって出てきた matplotlib を使ってみる。Python にこだわらなければ Google Chart Api を使ったほうが楽かなーという気もする。 インストール numpy が必要。 matplotlib は easy_install から入れようとしたらエラーが出たので apt で入れる。 $ sudo easy_install numpy $ sudo apt-get install python-matplotlib とりあえずチュートリアルを実行してみる。関係ないけど最近は ipython を使う様にしてます。 $ ipython in[1]: import matplotlib.pyplot as plt in[2]: plt.plot([1,2,3]) TclError: no display na

    matplotlib でグラフを描画する。
    richard_raw
    richard_raw 2014/04/17
    XをインストールしていないLinuxでmatplotlibを使ったら $DISPLEY がどうたらと同じエラーで怒られたのでブックマーク。
  • 「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと Raspberry Piは誰でも気軽に楽しむことができるシンプルなコンピューターだ。皆さんにも使い方を紹介しよう。 注文しておいた「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」は、夕方にメール便で到着した。そしてその日の深夜までには、夫と私はそれをプリント・サーバーとして動かすことに成功していた。実は私達はどちらも、コンピューター・サイエンスの経験などは全く持ち合わせていない。 Raspberry Piは非常にシンプルなカード・サイズのコンピューターで、誰でも簡単にプログラムすることができる。元々は英国の学生が科学、テクノロジーエンジニアリング、数学などを学ぶ入門用として設計されたものだが、35ドルという手頃な価格も手伝って、ホビー用途としても世界中の人々にとても人気がある。 小型のデバイスであるにも関わら

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan
    richard_raw
    richard_raw 2014/01/29
    欲しくなってきました。
  • 第37回  「らじる☆らじる」再び | gihyo.jp

    日中はまだまだ厳しい残暑が続き、行く夏を惜しむかのように蝉たちが頑張っているものの、朝晩はめっきりと涼しくなって秋の虫たちの合唱も聞こえるようになりました。熱帯夜が続く間は手を付ける気力が出なかった作業にも、少しずつ手を出せるようになってきました。 そのような作業の際の便利なBGMに、昨秋よりNHKがやっているネットラジオ「らじる☆らじる」があります。Linuxで「らじる☆らじる」を聞いたり録音したりする方法については、この連載でも以前取りあげたことがあります。その際は基となるシェルスクリプトしか解説できませんでしたが、記事の中で紹介したPlamo Linuxのサイトではそれら録音用のシェルスクリプトを生成するためのPythonスクリプトも紹介しておきました。 手元では、このPythonスクリプトを使っていろいろな番組を録音して楽しんでいましたが、予約したい番組が増えるにつれ、スクリプト

    第37回  「らじる☆らじる」再び | gihyo.jp
    richard_raw
    richard_raw 2013/04/02
    というか、argparseが便利そうです。
  • Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近は、以前に比べてPythonを触る人が増えてきたような印象ですが、それでもやれeasy_installだ、やれvirtualenvだと言われても、どうやって設定したらよくわからない、という発言をちらほら見かけています。 でもぶっちゃけ超簡単なので、とりあえず初めてPythonの環境設定する人はこれをコピペで動かして下さい。 (2017.01.26追記) 注意:この記事はもう古いので、Python2をいまから使い始めるなんていう奇特な人以外は次の記事を読んで下さい。 ymotongpoo.hatenablog.com 要点 はまりどころは多分次のどれかだと思う Pythonのバージョンをどれ使っていいかわからない 「easy_installを使え」と言われるがeasy_installというパッケージが見つからない virtualenvの入れ

    Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください - YAMAGUCHI::weblog
    richard_raw
    richard_raw 2012/10/19
    次はpipでお願いします。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    richard_raw
    richard_raw 2012/01/28
    Python製のビジュアルノベルゲームエンジン。
  • あなたの作業を音速にするかもしれないWEB屋の作業スピードを上げるチートシート大量紹介 | バンクーバーのうぇぶ屋

    このブログがフロントに関する記事が多いもんだから、たまにデザイナーと呼ばれることがあるんですが、僕は業務としてはデザインよか制作ディレクションの方がどちらかと言えばメインなんですよね。 そんなディレクターとしての役割の一つに、周りにいる優れたデザイナーやプログラマー、デベロッパーの業務効率を考えることが挙げられます。 何を取るわけでもなく中途半端な僕ですが、ディレクターとして周りの各プロフェッショナルの役に少しでも立てればと、そして制作する上での効率を向上させるべく色々情報収集をする中で、よくチートシートの存在を目にします。(チートシートってどれだけ普及してるのかわかりませんが、つまりカンニングペーパーのことらしいです。) WEB屋にとってのチートシートって、どれだけ優れた技術力やデザイン力を持っていても、何かしら新しい発見がある物ですよね。以前書かせてもらった時間の価値は人によって違う!

    richard_raw
    richard_raw 2011/11/21
    おいおい、光速で作業してたのに遅くなっちまったじゃないか(嘘
  • 3ファイルの比較、多数のVCSに対応した比較ソフトウェア·Diffuse MOONGIFT

    DiffuseはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。バージョン管理システムを使っている時に必須と言えるのがDiff、いわゆる差分ツールだ。コミット前にどこが変更されているか確認したり、既にコミットされているファイルで変更点を確認したりするのに使える。 日語にも対応している その便利さに慣れるとバージョン管理されていないテキストファイルなどでも複数のファイルを比較したりするのに使うようになる。まさにテキスト編集においてなくてはならない存在だ。そんなDiffツールの一つ、Diffuseを紹介しよう。 Diffuseは2ファイルの比較はもちろん、3ファイルの比較にも対応している。行単位はもちろん、文字単位の比較も行われており、異なる部分の色が変わるようになっている。行ごとでざっと確認しつつ実際にどこが違うのかは文字単位で終えるのだ。 設定画面 さらにBazaar/CVS

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    PyGTK製。最初*.tar.bz2をダウンロードしてしまったので、自分でビルドしなきゃいけないのかとビビりました。
  • ビジュアルノベルを開発するためのエンジン·Ren'Py MOONGIFT

    Ren'Pyはマルチプラットフォーム対応のビジュアルノベルエンジン。 Ren'PyはPython製、Windows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。PC向けのゲームで人気が高いのがビジュアルノベルと言われるジャンルだ。アダルトゲームに良く見られるような、会話を繰り返し、選択をして結果としてゴールにたどり着くものだ。 チュートリアル ホラーゲームやミステリーゲームでも用いられる手法で、通常の小説とは異なりビジュアルに訴えたり、音を鳴らしたりしてより立体的に楽しめるのが特徴だ。そんなビジュアルノベルゲームを開発する環境がRen'Pyだ。 Ren'Pyは言ってみればビジュアルノベルツクールだ。サウンド、絵、テキスト、選択肢、効果といった素材を組み合わせてビジュアルノベルゲームを作り上げていく。作り方を説明するチュートリアルすらビジュアルノベル形式になっているのが面白い

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    マルチプラットフォームで動作。日本語通るのかしら。
  • サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ:phpspot開発日誌

    サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ サーバを運用しているとよく使うtopコマンドですが、標準のtop以外にも色々便利なものがあるのでまとめてみました。 ボトルネックといえば、ネットワーク、ディスクIO、スワップ、CPU、メモリといったものが関連しますが、ツールで視覚化することでより分かりやすい対策がとれますね。 htop こちらも、通常のtopよりもさらに多数の情報を表示してくれるツール。 CPUやメモリの状態が視覚的にグラフで表示されていたり、複数CPUがある場合もそれぞれに利用率を表示してくれてわかりやすいです。 pstreeで表示するようなツリー+topコマンドのような表示も t を押せば切り替えられます。 公式サイト上にある128コア積んだマシンのhtop結果が面白い。 次のようにすべてグラフで表示されているため、128コアあったとしても瞬時に負荷が把握できますね。 io

    richard_raw
    richard_raw 2010/12/01
    htop凄いな。
  • 1