行ってみたいですに関するrien-fukuokaのブックマーク (297)

  • 大満足!【ホテル椿山荘東京】春のお花見ディナービュッフェ② - 満喫!わたしの自分時間

    椿山荘【雲海】1時間に2回のチャンスあり!! *当ブログはアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 東京で桜の開花宣言が出たのとほぼ同時に、椿山荘東京の【春のお花見ディナービュッフェ】に行ってきました。 そのディナービュッフェの様子はこちらの記事をご覧ください⇩ 今回は椿山荘といえばの【雲海】をご紹介します。 詳しいスケジュールはこちらのサイトをお確かめいただきたいのですが、基的には ○時10分、○時40分 と、1時間に2回のチャンスがあります。 東京雲海 & 千の光のライトアップ | 東京のホテルならホテル椿山荘東京。【公式サイト】 夜には【夜桜雲海】と銘打った、薄桜色の特別な雲海が出現します! 写真だと白っぽく写っていますが、実際にはほんのりと薄桜色のあわーい色合いがとても上品でした。 池に写り込んだ景色がまた、美しいです。 美容室・グルメ・ネイル等

    大満足!【ホテル椿山荘東京】春のお花見ディナービュッフェ② - 満喫!わたしの自分時間
  • 国立国会図書館 - 文学のお散歩

    千代田区永田町、国会議事堂隣にある「国立国会図書館」。 帝国図書館、帝国議員図書館を前身とする、蔵書数約4800万冊を誇る日最大級の図書館です。 「真理がわれらを自由にするという確信に立って、憲法の誓約する日の民主化と世界平和とに寄与すること」を使命として設立された図書館。 国会議員の研究、行政のための図書館ですが、もちろん成人であれば全国民が使うことのできる図書館でもあります。 納制度により国内で出版された書籍・新聞・雑誌は全てある(ないものもたまにありますが・・・)調査・研究の最後の砦。頼りになる図書館です。 館と新館からなる図書館。(左側が館。右側が新館です↑) 私が学生だった頃は、まだ検索システムがデジタルに移行期間中で、明治45年以前の資料は手で検索しなければならなかったのですが、それからはや二十数年。今やすっかり全てがデジタル化されていてなんでもスイスイ。国会図書館

    国立国会図書館 - 文学のお散歩
  • 魚草 上野アメ横 - アラカン父さんのダイアリー

    こんにちは、アラカン父さんです。 先日の日曜日に上野アメ横にある魚草さんに行ってきました。 こちらは立ち飲みで新鮮な海鮮と美味しい日酒がいただけるお店です。他にもグラスの白ワインやラッパ飲みの瓶ビールなどもあります。 15人ほどでいっぱいになるので、タイミング良く空いていると立ち寄る感じです。 魚草さんといえば日酒ですね。 自分の好みを伝えると、それに合った日酒を店員さんが選んでくれます。 イカの肝あえと生がき イカの肝あえは、お皿にのっている塩をつけてべる感じす。 ほっけの切り込み ほっけの切り込みって初めてべました。ほっけの身を切って塩と麹でつけたものだそうです。トロッとした感が癖になりそうです。 メニューの種類は多くないですが、新鮮な海鮮がいただけます。以前に行った時の写真も載せておきますね。 こちらは白子ポン酢 いつもべてる白子と違って、当に全く臭みとか無くて、とっ

    魚草 上野アメ横 - アラカン父さんのダイアリー
  • 【虎屋菓寮】赤坂店で別格の高級感を味わう - 満喫!わたしの自分時間

    内装にも凝っていて解放感たっぷり *当ブログはアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ ここ最近の私的ライフワーク「御朱印とカフェ巡り」! この2つをセットにすると、何だか自分の機嫌が良いことが分かります。この年齢になると、自分の機嫌は自分でとらないと。笑 ということで、先日は豊川稲荷東京別院と虎屋菓寮赤坂店をセットにしてみました。この2つは歩いて5分ほどの距離です。 まずは、【虎屋菓寮赤坂店】のレビューです♬ 2018年に店舗を大々的に改装してから一度行きたいと思いつつ、コロナ禍もあってなかなか足が向きませんでした。 今回伺って、やはり老舗の気を見たような気がします。 虎屋菓寮 営業時間 11:00〜17:30 ラストオーダー17:00(ランチタイム 11:00~14:00) ※混雑状況により、ラストオーダーが早まる場合がございます。 休業日 毎月6日

    【虎屋菓寮】赤坂店で別格の高級感を味わう - 満喫!わたしの自分時間
    rien-fukuoka
    rien-fukuoka 2024/09/17
    お洒落で優雅な時間を過ごせそうですね(*˘︶˘*).。.:*♡行ってみたいです
  • 船橋屋~芥川龍之介生育の地その9 - 文学のお散歩

    僕等は「天神様」の外へ出た後、「船橋屋」の葛相談をした。(「天神様」) masapn2.hatenablog.jp 芥川龍之介(明治25.3.1~昭和2.7.24 小説家)の「所両国」(昭和2.5.2~22『東京日日新聞(夕刊)』)の「僕等」一行は亀戸天神に詣った後、参道出てすぐ側にある「船橋屋」へ。 「船橋屋」は江戸時代の文化2年に創業された和菓子処。初代勘助の出身地である下総・船橋の名にちなんで命名されました。 名物の「くず」は江戸時代にはもうすでに人気で、亀戸天神の参拝客でお店もたいそう繁盛していたのだそうです。 明治~大正期にかけてこの辺りに住んでいた芥川龍之介も、よく訪れていたようです。「所両国」には、 船橋屋も家は新たになつたものの、大体は昔に変つてゐない。僕等は縁台に腰をおろし、鴨居の上にかけ並べた日アルプスの写真を見ながら、葛を一盆づつふことにした。 「

    船橋屋~芥川龍之介生育の地その9 - 文学のお散歩
  • 本郷・菊坂・金魚坂 樋口一葉の御用達・質屋と西片の回転すし 🐡🍣 - kzのブログ

    郷・菊坂・金魚坂 樋口一葉の御用達・質屋と西片の回転すし 🐡🍣 文京区郷・樋口一葉ゆかりの路地裏 ek0901.hatenablog.com www.youtube.com ek0901.hatenablog.com

    本郷・菊坂・金魚坂 樋口一葉の御用達・質屋と西片の回転すし 🐡🍣 - kzのブログ
  • 雑談:新宿でモーニング - ドミナゴのブログ

    どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今日は、晴れでしたが風が強かったです。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) むさしの森珈琲でモーニング むさしの森珈琲でモーニング 日は朝から新宿に出向き、むさしの森珈琲でモーニングを頂きました。 新宿にあるむさしの森珈琲は、都庁の裏手にある新宿中央公園の中にあります。 座席数も多く、ゆったりと朝を味わえるので気に入っています。 カフェインレスコーヒーもあるので、カフェインが苦手が私でもコーヒーを楽しむことができます。 一時間ほどゆっくりさせてもらいました。 午後は、がジョギングをやってみたいということで、一緒に走ることにしました。 普段より遅いスピード(1キロ7分ペース)で

    雑談:新宿でモーニング - ドミナゴのブログ
  • 「旧芝離宮恩賜庭園」に春の訪れ | 梅が見頃 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 3連休の貴重な晴れ間を利用して、「旧芝離宮恩賜庭園」へ。 園内にある小さな梅林へ。 この辺です↓ 全体的に見頃を迎えていました! 梅の数は少ないけど、密集しているのでとても華やか! 何より、空いているのがいい! 人が多いと梅の香りもしないし鳥も来ない… “春の訪れ”を感じられないのよ。 源平咲きを発見! 花見団子に見えるのわたしだけかな。 「旧芝離宮恩賜庭園」はビルに囲まれているので、時間帯によっては日陰になってしまう場所も… 梅林周辺は午前中は日陰になってしまので、午後のほうがおすすめです。 また「旧芝離宮恩賜庭園」周辺は再開発工事中なので、どうしてもクレーンが映り込んでしまう… それでも、人が少なくてゆっくりと梅を鑑賞することが出来る「旧芝離宮恩賜庭園」の梅園、おすすめです! 品種によっては蕾もあったので、まだまだ楽しめそうです。 この時期は、霜除けも見ることが出

    「旧芝離宮恩賜庭園」に春の訪れ | 梅が見頃 - 平日腰掛けOLのメモ帳
    rien-fukuoka
    rien-fukuoka 2024/02/26
    花見団子に見えましたに1票!
  • 芥川龍之介生育の地 - 文学のお散歩

    JR総武線両国駅東口を出て、横綱横丁を抜けると「芥川龍之介生育の地」があります。 左側に、 この案内板。 芥川龍之介(明治25.3.1~昭和2.7.24 小説家)は、生後約7カ月で母ふく(万延元.9.8(陰暦)~明治35.11.28)発狂のため、ここ両国の地にあった、ふくの実家である芥川家に引き取られ、養育されるようになりました。 龍之介が引き取られた芥川家には、ふくの兄芥川道章(嘉永2.1.6(陰暦)~3.6.27)とそのとも(安政4.4.11(陰暦)~昭和12.5.14)、道章の妹でふくの姉のふき(安政3.8.29~昭和13.8.4)が住んでおり、龍之介は3人の伯父伯母によって育てられていきます。 母の発狂という不運にみまわれた龍之介でしたが、芥川家ではみな、龍之介を「龍ちゃん」「龍ちゃん」と呼び、たいそう可愛がって育てていたようです。 また、道章は東京市の役人でしたが、芥川家は江戸

    芥川龍之介生育の地 - 文学のお散歩
  • 【SOMPO美術館】ゴッホと静物画展 鑑賞記録② - 満喫!わたしの自分時間

    ひまわりとアイリスの二大競演! *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* こんばんは!erizaです(^^♪ 惜しくも1月21日で終了してしまった損保美術館のゴッホ展。見どころたくさんの素晴らしい展示でした。 時間が空いてしまいましたが、振り返ってみましょうの第二弾です! 撮影OKだった作品群 第二弾! コルネリス・ファン・スペンドンク(1756-1840) 花と果物のある静物 1804年 繊細で見とれてしまいます。透き通った花びらなんてまるで物! ピーテル・ファン・デ・フェンネ 花瓶と花 1655年 アドルフ=ジョゼフ・モンティセリ 花瓶の花 1875年頃 フィンセント・ファン・ゴッホ ばらとシャクヤク 1886年6月 フィンセント・ファン・ゴッホ 赤と白の花をいけた花瓶 1886年 クロード・モネ グラジオラス 1881年 対にして飾るのは、やっぱり素敵です。 フィンセント

    【SOMPO美術館】ゴッホと静物画展 鑑賞記録② - 満喫!わたしの自分時間
  • 【東京・神保町】エチオピアの「チキンカレー」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー

    やはり有名店のカレーには有名たる理由がある。 どーも、PlugOutです。 今回の話題は「カレー」です。 東京のカレー激戦区として有名な神保町エリアにて、まず人気店として名前が上がる有名なお店へ行って参りました。 それがこちら!!! 「エチオピア」 www.ethiopia-curry.com こちらは東京都の神田小川町にあるカリーライス専門店です。 実はこの「エチオピア」という店名は、実はカレー……ではなくコーヒーから来ているんだそうな。 公式によると、実は開店当初は「コーヒーカレーの専門店」だったので、このときに扱っていた「エチオピアコーヒー」から名前をとったとのことですよ。 つまりエチオピアという国のカレーでは無いのでご注意を(笑) 実はこちらのエチオピアさんは、以前から僕が気になっていたのに行ったことがないお店の一つでしてね。 そして例によってテレビ番組「マツコの知らない世界」で

    【東京・神保町】エチオピアの「チキンカレー」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー
  • 【ご飯】井泉のトンカツ - クマ坊の日記

    御徒町にある井泉さんにお邪魔しました。昭和5年創業の老舗です。開店ちょっと前の11時半に到着しましたが、すでに30人が並んでいました。一階席は満席でしたが、運良く二階席に通されました。注文したのは、シンプルなロースカツ定。カツが柔らかい!衣サクサク。今までべたトンカツで一番美味しかったです。恐るべし老舗の味。ご飯も豚汁も美味しかったです。上野方面行かれたら是非!

    【ご飯】井泉のトンカツ - クマ坊の日記
  • とらふぐ亭祭り始まるよ!#とらふぐ亭 #テイクアウト #唐揚げ - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです! 2月9日から、毎年恒例『とらふぐ亭祭り』が始まるわよ〜! とらふぐ亭で「泳ぎてっちり」を注文すると、通常1,280円(税込1,408円)の「泳ぎてっさ」が1円になるの! 「泳ぎてっさ」が1円よ! もちろん、各種コースも特別価格! 2020年に「とらふぐ亭祭り」で店内飲したときの様子↓ www.koshikakeol.com だけど、 「とらふぐ亭祭り」に行く相手がいないのよ! ったく、どいつもこいつも! ということで、 『とらふぐ亭祭り』直前に 「とらふぐ亭」へ。 テイクアウトで、 『とらふぐ唐揚げ』を注文! 「とらふぐ亭」のテイクアウトはたまに利用していますが、唐揚げをテイクアウトするのは初めて。 お店に到着してから揚げてくれるのがうれしい! 厨房でササッと手際よく揚げてくれるので、待ち時間もなし。 『とらふぐ唐揚げ』は 店内で注文すると1,580円  (税込1,7

    とらふぐ亭祭り始まるよ!#とらふぐ亭 #テイクアウト #唐揚げ - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 手付け最中 学問のすゝめ - 文学のお散歩

    三田のお土産として人気の「学問のすゝめ最中」。 販売しているのは、慶応義塾大学東館(東門)隣の「文銭堂舗」です。 の形を模した箱の中には、 手付け最中が入っています。 手付けなので皮はパリッと香ばしく、甘さ控えめの餡子は、ちょっと欲張って詰めちゃっても重くならず、とっても美味しい最中です。 詰める作業も楽しい最中。 文銭堂、目印は諭吉のお顔です。 三田にお越しの際は、ぜひどうぞ。 オンラインショップはこちら↓ bunsendohompo.raku-uru.jp 文銭堂舗 三田店 東京都港区三田2-13-9 ☎0334516604 https://bunsendohompo.com 営業時間  10:00~17:00 定休日   日曜日 祝日 ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。 ご覧いただきありがとうございました。 にほんブログ村 ・書籍ランキング

    手付け最中 学問のすゝめ - 文学のお散歩
  • 三田演説館~慶応義塾その5 - 文学のお散歩

    慶応義塾大学三田キャンパスの南校舎隣り、稲荷山にある「三田演説館」は、日最古の演説会堂です。 演説、スピーチ、ディベートというと、今では自分の意思を多数の相手に伝える手段として広く行われていることですが、日に初めてこの方法を伝えたのは、福沢諭吉とその門下生たちでした。 西洋で行われている演説を、日に広める必要性を強く感じた福沢諭吉は、明治7年に三田演説会を組織し一般に公開。演説や討論の仕方の手ほどきを記した書籍等を発表し、普及に努めました。スピーチを「演説」、ディベートをと「討論」と翻訳したのも福沢です。 日初の演説会堂となるこの三田演説館は、明治8年5月1日に開館。 建物は、木造瓦葺、なまこ壁という、和風建築の手法によっていますが、図案はアメリカから取り寄せた洋風建築の手法が取り入れられた、和洋折衷建築になっており、明治初期の珍しい建築遺構となっています。 福沢は晩年、 其規模こ

    三田演説館~慶応義塾その5 - 文学のお散歩
  • 福沢諭吉終焉の地~慶応義塾その4 - 文学のお散歩

    2月3日は「雪池忌(ゆきちき)」。 福沢諭吉(天保5.12.12(陰暦)~明治34.2.3 啓蒙思想家・教育者)の命日です。 慶應義塾の創設者である福沢諭吉の終焉の地は、慶應義塾大学三田キャンパスの東南の側。ちょうど図書館(新館)の裏側にあります。 福沢は、義塾を芝・新鮮座から三田に移したさい、自宅も三田に置き、その最後もここで迎えました。 享年68歳。死因は脳出血でした。 三田の福沢邸は、元は約400坪ある大きな邸宅でしたが、昭和12年の東京都市計画で敷地を削られ、その後東京大空襲で焼失してしまいました。 現在ここは、ささやかながら「福沢公園」として整備され、知る人ぞ知る憩いの場となっています。 「終焉の地」記念碑下部には、 豊前国中津藩下級士族の子として生まれ門閥の檻の中から飛び出したまたま蘭学を修業し洋学塾を開き米欧に遊び教育奉仕の一念に燃え西洋文明東道の主人となり封建的農業国家から

    福沢諭吉終焉の地~慶応義塾その4 - 文学のお散歩
  • 【新店情報】並木街珈琲でお得なau PAY他お支払方法と優待・口コミ - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

    並木街珈琲について並木街珈琲(なみきのまちこーひー)は株式会社ジョイフルが運営しているカフェ業態のチェーン店です。現在は『福岡:博多の森点』・『大分:中島店』・『新店』の3店舗が展開中です※新店情報は下記にて順番にご案内いたします 並木街珈琲はコンセプトが示す通り、ゆっくり過ごせる空間のご提供と豊富なカフェメニューが魅力的な店舗であり、実はお得情報が満載なんですよ。 というわけで、今回は「au PAYと並木街珈琲のお得情報を公開」します。並木街珈琲で少しでもお得にお事がしたい方は最後まで記事を読んでみて下さい。 並木街珈琲でau PAYは使える? 並木街珈琲以外のauPAYが使える飲店と人気キャンペーンについて 大前提:2020年5月下旬「au PAYで貯まるポイントはPontaポイントへ変更」 並木街珈琲とau PAYに関するお得情報を公開 並木街珈琲とau PAYに関するお得情報①

    【新店情報】並木街珈琲でお得なau PAY他お支払方法と優待・口コミ - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
    rien-fukuoka
    rien-fukuoka 2024/02/03
    ふわふわパンケーキ美味しそう(๑´ڡ`๑)福岡に帰省した時に食べに行きたいです♬
  • 6時間で熱海の名所を巡る旅 | 來宮神社〜熱海梅園〜MOA美術館 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです! 梅やあたみ桜が見頃を迎える2月の熱海。 行きたいけど時間がない… そんな人も大丈夫! 今日は、 所要時間6時間で 熱海の名所を巡る旅 を紹介します! 10:15に熱海駅に到着して、 熱海観光をして、 16:15に熱海駅に戻ってくるまでの 6時間! ちょっとハードだけど、ついてきてちょーだい! ※時間は“だいたい”で、5分刻みで表記しています。 品川駅から熱海駅へ 来宮神社へ 熱海梅園へ ベーカリーで休憩 MOA美術館へ 熱海駅から品川駅へ まとめ 品川駅から熱海駅へ 09:00 品川駅(発) 東京から熱海まではいろいろ行き方があるけど、この日は横浜駅から踊り子に乗って行きました。(所要時間は73分) 10:15 熱海駅(着) 来宮神社へ JR伊東線に乗り換えてとなりの「来宮駅」へ。 10:30 来宮駅(着) 徒歩で「来宮神社」へ向かいます。 10:45 来宮神社(着)

    6時間で熱海の名所を巡る旅 | 來宮神社〜熱海梅園〜MOA美術館 - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 【SOMPO美術館】ゴッホと静物画展 鑑賞記録① - 満喫!わたしの自分時間

    有名な画家の静物画が贅沢に鑑賞出来ました! *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* こんばんは!erizaです(^^♪ 惜しくも1月21日で終了してしまった損保美術館のゴッホ展。見どころたくさんの素晴らしい展示でした。 さっそく振り返ってみましょう♬ 新宿駅からわずか5分で、ゴッホに会えるんですよね!なんて贅沢なんでしょう。 入り口付近からすでにワクワクします。 外にある紺色の柱には「ひまわり」がすでに(*^^*)色のコントラストが効いています。 今回の展示も撮影OKなものが複数ありましたので、ここから紹介していきます! 撮影OKだった作品群 フィンセント・ファン・ゴッホ  コウモリ  1884年10月~11月 ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム (フィンセント・ファン・ゴッホ財団) なぜか魅入ってしまったコウモリ。暗い色調なのに、惹き込まれました。 ピーテル・ファン・ノール

    【SOMPO美術館】ゴッホと静物画展 鑑賞記録① - 満喫!わたしの自分時間
  • 芥川龍之介生誕の地 - 文学のお散歩

    築地、聖路加国際病院の北側辺りに「芥川龍之介生誕の地」があります。 芥川龍之介(明治25.3.1~昭和2.7.24 小説家)は明治25年3月1日、新原敏三(嘉永3.9.6(陰暦)~大正8.3.16 耕牧舎経営業)ふく(万延元.9.8(陰暦)~明治35.11.28)の長男として、この地、東京市京橋区入船町8丁目1番地(現:東京都中央区明石町1-25辺り)に生まれました。 辰年辰月辰日辰刻に生まれたため「龍之介」と命名。 父新原敏三は山口県の出身で、明治8年頃に上京。渋沢栄一(天保11.2.13(陰暦)~昭和6.11.11 実業家)の経営する箱根の牧場で働いていましたが、その才覚を買われて、明治16年からここ入船町の耕牧舎の経営を任されるようになっていました。 敏三はけっこうなやり手で、入船町以外にも、根岸、芝、四谷などに支店を増やし、後には新銭座、新宿内藤町の広大な土地を渋沢から譲り受け牧場

    芥川龍之介生誕の地 - 文学のお散歩