行ってみたいですに関するrien-fukuokaのブックマーク (297)

  • 慶應の銀杏~慶應義塾その1 - 文学のお散歩

    ひともと銀杏葉は枯れて 庭を埋めて散りしけば 冬の試験も近づきぬ 一句も解けずフランス語 (「酒、歌、煙草、また女ー三田の学生時代を唄へる歌」『閑談半日』昭和9.7 白水社) (佐藤春夫) 佐藤春夫(明治25.4.9~昭和39.5.6 詩人・小説家)がこう唄ったのは、慶應義塾大学三田キャンパスの銀杏の木。 慶應の三田キャンパスには銀杏の木が何もあるので、どの木を詠んだのか特定されてはいませんが、三田の銀杏といえばこの中庭の大銀杏。 この銀杏が金色に色づいてくると、春夫のこの詩を思い出します。 詩人も、試験には苦労したんですね。 三田キャンパスの大銀杏。 もう一は、塾監局玄関前の銀杏の木。 この木は、森鷗外(文久2.1.19(陰暦)~大正11.7.9 小説家・医師)が、慶應で「審美学」の講義をしていたころ、いつも馬を繋いでいたといわれている木です。 (森鷗外) 鴎外は軍医・軍人であったの

    慶應の銀杏~慶應義塾その1 - 文学のお散歩
    rien-fukuoka
    rien-fukuoka 2023/12/01
    いつも楽しく拝読しております😊ゆるり庵にも来ていただきありがとうございます。同郷だったのですね〜!嬉しいです♬
  • 旧加賀谷邸~山口瞳旧居 - 文学のお散歩

    甘縄神明神社の目の前にある「旧加賀谷邸」。 屋根に宝珠の棟飾りを付けた洋館と和館からなる、鎌倉市の景観重要建築物に指定されている建物です。 建てられたのは大正時代(14年?)。白塗りの壁にグリーンのラインが、可愛らしくも美しいこの和洋折衷の館は、戦後借家になっていた時期があり、その時、後に作家・エッセイスト・サントリーのコピーライターとしても有名になる山口瞳(大正15.1.19~平成7.8.30 小説家・随筆家)が、一家で住んでいたことがあるのだそうです。 (山口瞳) その頃山口は20代。映画・演劇界に多くの人材を輩出した、鎌倉アカデミアという私立学校に在籍していました。 この邸宅の目と鼻の先には「川端康成邸」。 山口瞳と川端康成は、下駄ばきで行き来する、家族ぐるみの親しい付き合いをしていたのだそうです。山口が「江分利満氏の優雅な生活」(昭和3610~37.8 『婦人画報』)で直木賞を受賞

    旧加賀谷邸~山口瞳旧居 - 文学のお散歩
  • 【熱海】全席オーシャンビューの絶品イタリアン - 満喫!わたしの自分時間

    CODA ROSSA(コーダロッサ)で伊豆の材をべよう! *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* こんばんは!erizaです。ご訪問いただき、ありがとうございます(^^♪ 今日ご紹介するお店は、熱海にある全席がオーシャンビューのイタリアンです。 公式HPよりお借りしました☝ 一度予約なしで行ったらすごい行列で、いつかリベンジせねば!と、決心していたお店です。そう、私はべ物のこととなると、執念深い女に変わります。笑 平日の13時、お店の入り口が素敵なクリスマス仕様となったコーダロッサ訪問記です。どうぞ(*^^*) CODA ROSSA (コーダロッサ) さんは、【アカオフォレスト】(旧アカオハーブ&ガーデン)という熱海にある、広大なテーマガーデン内にあるレストランです。 車だとちょっと分かりにくいかも。 車でお越しの場合 国道135号線沿いにあるACAO FOREST有料駐

    【熱海】全席オーシャンビューの絶品イタリアン - 満喫!わたしの自分時間
  • 【ご飯】深大寺 手打ち蕎麦 湧水 - クマ坊の日記

    週末に深大寺を訪れました。深大寺まで来たら、お蕎麦!ということで湧水さんへ。人気店なので、当然長蛇の列。30分ぐらいで店内に入れました。注文したのは湧水の天もり蕎麦。喉ごしもよく美味しいです。天ぷらもサクッと揚げてあって絶品でした。深大寺のお勧めの蕎麦屋さんです。

    【ご飯】深大寺 手打ち蕎麦 湧水 - クマ坊の日記
  • 【東京・府中】第48回府中刑務所文化祭に行ってきました - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー

    今の刑務所の飯は臭くないらしいよ。 どーも、PlugOutです。 先日に非常にレアなお祭りへ参加してきまして今回はそのレポです。 一年に一回だけ、普段は一般人が立ち寄れないあの場所を見学できるチャンスがもらえるんですよ。 それがこちら! 「第48回府中刑務所文化祭」 これは2023/11/03に東京都府中市にある府中刑務所で行われました。 実は新型コロナの影響でここ数年はずっと開催を見送られてきたというこのお祭り。 つまりは2019年以来で4年ぶりの開催なんだそうですよ! さてこのお祭りには、まず「一番目玉」といっても過言ではないイベントがあるんです。 それがこちら! 「施設見学ツアー」 施設見学ツアー……分かりますか、この意味が。 このツアーでは、なんと実際に使われている刑務所の内部を見学することができるんですよ。 過去に使われていた刑務所が博物館として展示されていることはありますが、現

    【東京・府中】第48回府中刑務所文化祭に行ってきました - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー
  • 弥生美術館 竹久夢二美術館 - 文学のお散歩

    郷、言問通りから別れる暗闇坂を入っていくと、東京大学弥生門のほぼ斜向かいに見えてくるのが「弥生美術館 竹久夢二美術館」。 1984年に、弁護士鹿野琢見(大正8.4.15~平成21.10.23 弁護士)によって創設された、私設の美術館です。 鹿野琢見は9歳の時、当時一世を風靡していた挿絵画家高畠華宵(明治21.4.6~昭和41.7.31 画家)の絵を見て大いに感動。長じて後、戦中戦後華々しい活躍ができなくなり、すっかり生活に困窮していた華宵に手紙を送ったのをきっかけに、半ば鹿野が華宵を支援するような形で、2人の交流がはじまります。華宵亡きあとは、鹿野が華宵作品の著作権を得ることになり、この「弥生美術館」が開設されました。 鹿野(右)と華宵(左)。 3階建ての小さな美術館。 1・2階の展示室では、大正から昭和にかけて活躍した挿絵画家の作品をはじめ、挿絵、雑誌・漫画・付録など、当時の出版美術に

    弥生美術館 竹久夢二美術館 - 文学のお散歩
  • 白金台珈琲 Kuromimi Lapinでモーニング - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 おいしいコーヒーとサンドウィッチがべたくて、 白金台珈琲 Kuromimi Lapin(クロミミラパン)へ。 サンフランシスコの一流ホテルの社長に「珈琲に関しては今まで会った中で一番の変態」と言わしめた店主が営むこだわりのカフェ。 階段を登って2階へ。 踊り場でウサギがお出迎え。 モーニングをいただきます! クロミミデラックスサンドを注文。 待っている間に、お試しキマンディ。(…だったかな?) 落ち着いた空間で、コーヒーとサンドウィッチを待つこと数分… 丁寧に淹れたコーヒーと、丁寧に作られたサンドウィットが到着! 淹れたてのコーヒーと焼き立てのパンの香り、たまらん! いただきます! わたしは、そこまでコーヒーに詳しくもないし、こだわりも強くありません。 それなのに、このこだわりのカフェに来る目的は、このサンドウィッチ。 ほどよくトーストされた無添加のパンはサクッ、フワ

    白金台珈琲 Kuromimi Lapinでモーニング - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 市場は最高😆‼️ - 合格医学部の日記

    早起きをして市場へ! とはならないのが、のほほんな私たち😅 ホテルでバスの一日乗車券を購入(ホテルビスタは購入できました)し、市場に着いたのが9時ちょっと過ぎくらい。 もうすでにすごい人、人、人💦 朝ごはんに、まずは温かい🍢おでん!ということで、前回も利用したいっぷくやへ。 おでんに並んでる列💦 私はおでんの列に並び、Eちゃんは 焼き物の方お願いしました。 焼き物は焼き上がったら、ブザーでお知らせしてくれる機械がもらえます。 焼き上がるまでに、場所取りと飲み物をEちゃんが確保。 いっぷくやは、おでん、焼き物、飲み物お寿司を別々のところで販売、しかも座席は各自で確保ですのでご注意ください。 私たちが選んだおでんは 私がばい貝と玉子焼き、Eちゃんがふかしと玉子焼き。 Eちゃんが、前回玉子焼きが美味しかったから、べな!とおすすめだったので、べてみたら、なるほど!だし巻き卵の出汁たっぷ

    市場は最高😆‼️ - 合格医学部の日記
  • 東大の甘酒 - まいにちの暮らしごと

    先日所用があって、東大郷キャンパスに行ってきました。 そう、あの天下の東京大学です。 すんごい久しぶりの東大。 入ってみると、東大といえばの赤門(耐震強度不足のため現在は閉鎖中!)の隣に、 なにやらこじゃれた建物が・・・。 「コミュニケーションセンター、インフォメーション、オフィシャルショップ」とあります。 興味津々。 早速入ってみると・・・、東大のネーム入り文具や書籍、産学共同開発したグッズなどなど。 へえ~。 私学では、もはやお馴染みのオフィシャルショップですが、国立大学でも、今やこういうのやってるんだな~と、時流を思い感心しつつ見ていると・・・ 甘酒を発見! 東大で甘酒作ってるの? 甘酒好きとしては、気になる気になる。 早速購入してみました。 醸造微生物の最先端研究に取り組んでいるという東大。 故・坂口謹一郎名誉教授が、収集してきた麹菌株を使用して作った甘酒なんだそうです。 お米

    東大の甘酒 - まいにちの暮らしごと
  • 社長自ら市場に足を運ぶ【近江屋洋菓子店】 - 満喫!わたしの自分時間

    旬の果物のケーキが特におすすめ! *当ブログはアフィリエイト広告を利用しています* 久しぶりに、昔ながらの名店【近江屋洋菓子店】のケーキをべました! 最近はSNSで見かけた「見た目がおしゃれ」なケーキばかりに、購買意識が向いていました。確かにそういうケーキは美味しいし、おしゃれ♬ でも、なんだかお値段も1つ1,000円近くだったりして、良いことあったから今日は買って帰ろう~みたいな気軽さはないのが気になっていました。 そんな中ちょうど近くに用事があったので、そうだ!久しぶりに訪れてみようと思ったのです。 近江屋洋菓子店さんは、東京メトロ淡路町駅 徒歩2分と、アクセス良し(^^♪ 雨が降っていても、すぐに地下鉄に乗れるから便利ですよ。 ちょっと地味目ではあるので、うっかり通りすぎないようにお気をつけください。 公式HPより転載☟ 私のイチオシは昔から「アップルパイ」!! 今回は写真を撮る前

    社長自ら市場に足を運ぶ【近江屋洋菓子店】 - 満喫!わたしの自分時間
  • ピザ工房馬車道のピザ食べ放題に行きました🍕 - 猫の爪切りdiary

    こんにちは。よろしくお願いいたします🍕 馬車道のピザべ放題に行きました🍕 12種類ものピザがべ放題!! メインの料理+ピザべ放題をセットで注文します。 お値段もリーズナブル🍕 私たちが来店した時間はランチ過ぎの15時頃でした。 この時間はオーダー制で好きなピザを注文するシステムです。 (ランチ、ディナー時は店員さんがピザを運んで回ってきてくれます。) 好きなピザが注文できるなんてちょっと得した気分😸 運ばれてきたピザはもちろん熱々の焼き立て🍕 おいしいピザを心ゆくまでいただき、とても満足しました🍕 また行こう🐾 nekonotumekiri.hatenablog.com nekonotumekiri.hatenablog.com

    ピザ工房馬車道のピザ食べ放題に行きました🍕 - 猫の爪切りdiary
  • 犬山・名古屋、6時間満喫コース - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 行楽シーズン、楽しんでますか? 今日は、犬山と名古屋を6時間で満喫したときのタイムスケジュールをメモしておきます。 前日に『明治村』で遊んで犬山のホテルに一泊。 9:30に犬山のホテルをチェックアウトしてから、15:30に名古屋駅に到着するまでの 6時間で大満足! ※記事の内容と写真は2023年4月に旅行をしたときのものです。 9:30 ホテルをチェックアウト 9:45「新郷瀬川」を散歩 10:00「犬山城」到着 11:00「山田五平店」到着 11:30「犬山駅」出発 12:15「神宮前駅」到着 12:30「あつた蓬莱軒」到着 12:35「熱田神宮」到着 14:00「あつた蓬莱軒」到着 15:00「あつた蓬莱軒」出発 15:30「名古屋駅」到着 まとめ 9:30 ホテルをチェックアウト ホテルは犬山駅前の「ホテル ミュースタイル犬山エクスペリエンス」。 9:45「新郷

    犬山・名古屋、6時間満喫コース - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 所要時間7時間、弾丸那須旅 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 秋の行楽シーズン。 サクッとでもいい! 那須に行きたい! ということで、 今日は、 東京都民のわたしが、 9時16分に東京駅を出発 して 18時16分に東京駅に到着 するまでの 所要時間7時間で大満喫した弾丸那須旅のタイムスケジュールをメモしておきます。 ※写真は全て2023年9月に撮影。 タイムスケジュール 9:16 「東京駅」出発 10:25 「那須塩原駅」到着 11:30 『那須わっぱ おだやか』到着 12:40『藤城清治美術館』到着 14:55 『CHEESE GARDEN』到着 17:03 「那須塩原駅」出発 18:16 「東京駅」到着 まとめ タイムスケジュール 9:16 「東京駅」出発 「東京駅」から東北新幹線に乗って、「那須塩原駅」へ。 9:16→10:25(所要時間69分) 10:25 「那須塩原駅」到着 「那須塩原駅」からバスに乗って「一軒茶屋」へ。

    所要時間7時間、弾丸那須旅 - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 【旅行】Sabosanの岐阜・愛知漫遊記 その3/大垣城・墨俣城・犬山城・小牧山城を一日で攻略!?(後編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

    さて、前回の続きで、四城攻略の後編。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 1.三城目 犬山城 墨俣城を後にした私は、バス停まで戻って岐阜方面に向かうバスに乗車。30分ほどで名鉄岐阜駅に到着して、犬山方面の電車に飛び乗る。 乗り換えを経て30分ほどで、犬山遊園駅に到着。 駅から木曽川沿いに西に向かって歩く。天気は快晴で、汗ばむぐらいの陽気だ。山々を背景に視界に広がる木曽川の眺めはなんと雄大なことか。 川沿いに沿って進み続けると、やがて前方には国宝 犬山城の姿が見えてくる。 やっと犬山城に到着するが、ここでトラブル発生。三連休ということもあり、観光客が多く、長蛇の列でなんと入場90分待ち!これは想定外で困った。当日中に四城目の小牧山城を訪れるつもりなので、あまりここでのんびりもしていられない。そこで、天守閣の写真だけ撮影して入場せずに、御城印だけ購入する。 泣く泣く犬山城を

    【旅行】Sabosanの岐阜・愛知漫遊記 その3/大垣城・墨俣城・犬山城・小牧山城を一日で攻略!?(後編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
  • 今週のDMM英会話(フリートーク):東京に来たら行きたい場所 - ドミナゴのブログ

    どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今週(2023年10月9~13日)受講したDMM英会話でのレッスン内容について、ご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 今回のお題は以下となります。 東京に来たら行きたい場所 東京に来たら行きたい場所 今週も私の都合で1回のレッスンとなりました。 今回のレッスンでは、先生が東京に来たら行きたい場所という話をしました。 海外からの旅行者で、東京での定番の観光地は、 渋谷スクランブル交差点 浅草 上野アメ横 秋葉原 銀座 などが、挙げられると思いますが、 今回先生が行きたい場所としてあげたのは、豊洲にあるチームラボプラネッツです。 www.teamlab.art

    今週のDMM英会話(フリートーク):東京に来たら行きたい場所 - ドミナゴのブログ
  • 【旅行】Sabosanの岐阜・愛知漫遊記 その2/大垣城・墨俣城・犬山城・小牧山城を一日で攻略!?(前編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

    前回に引き続き、旅行記の2日目。 と子供たちは大垣から養老鉄道や近鉄電車で桑名・伊勢方面に向かったが、私自身は単独行動になった。旅行2日目で岐阜県の大垣城・墨俣城と愛知県の犬山城・小牧山城の四城を訪れるつもり。つまり、私以外の家族3人は、城巡りにさほど興味がないというわけ(泣)。 1.一城目 大垣城 さて、まず手始めに向かったのは大垣城。JR大垣駅から南に向かって徒歩20分ほどの距離で、ホテルからも近いので、すぐに到着。 まず入り口でお約束(?)の御城印を購入してから入館する。大垣城は、1600年の関ケ原の戦い直前に、西軍の石田三成が居城とした関係もあり、館内の展示物は関ケ原の戦いに関するものが大半。 その後は、大垣城の西側にある歴史郷土館まで足を運ぶ。 2.二城目 墨俣一夜城 さて、その後はJR大垣駅前のロータリーまで移動して、岐阜方面のバスに30分ほど乗車。長良川の手前のバス停で降車

    【旅行】Sabosanの岐阜・愛知漫遊記 その2/大垣城・墨俣城・犬山城・小牧山城を一日で攻略!?(前編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
  • 【珈琲日記】四ツ谷店 やっと予約取れました! - 満喫!わたしの自分時間

    日のおすすめコーヒー&スコーンを堪能 この連休に、念願のカフェに行ってきました。 四ツ谷にある【珈琲日記】という素敵な名前のカフェです。 土日はなかなか予約が取れないことが多く、私とは相性が合わないのか・・・と密かに心配していたこのお店!なんのことはない。人気店だから、当然なんです(^^♪ ラッキーなことに今回は連休中の早めの時間が取れました。連休だと遠くに出かける人が多いのかしら。案外近場はねらい目かもね、と学んだのでした。 さっそく訪問~♬ 珈琲日記 四ツ谷店 予約はこちらから行えます。2日前までに予約を取ってくださいね☟ 珈琲日記 四ツ谷店 - TableCheck (テーブルチェック) 四谷三丁目駅から徒歩で8分ほど。交差点の角に、このレンガのおしゃれな建物が目に入ります。こちらの1階にあります。 営業時間が17時までとなっていますので、ご注意ください。 住宅街の中のお店なので、

    【珈琲日記】四ツ谷店 やっと予約取れました! - 満喫!わたしの自分時間
  • dancyu 2023年1月号 - WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

    発行元:プレジデント社 dancyu 2023年1月号まとめ dancyu 2023年1月号を読んだ理由 dancyu 2023年1月号で仕事に活かせるポイント dancyu 2023年1月号の感想 dancyu 2023年1月号まとめ たまには美味しい事を外にべに行きたいよね。ぐるなびや、べログでは大きく取り上げられることのない、この特集、とても良い。 dancyu 2023年1月号を読んだ理由 美味しい事がべたいので dancyu 2023年1月号で仕事に活かせるポイント 特になしに dancyu 2023年1月号の感想 特集は「いま、東京で行きたいのはこんな店です。」です。 いやー美味しそー。 いいお店たくさんですね。 そんな中で行きたくなったのは、こんなお店。 田原町にある蕎麦屋さんの「浅草ひら山」 tabelog.com 銀座の「カフェ・ド・ランブル」 tabelog.

    dancyu 2023年1月号 - WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど
  • 雨の京都4時間満喫コース(旧三井家下鴨別邸→近為→蘆山寺→梨木神社) - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 今日は、 雨の京都4時間満喫コース をメモしておきます。 重要文化財を見て、 老舗漬物屋でランチして、 人気のカフェでお茶して、 源氏物語ゆかりの地にも行って、 雨でも大満足! ※時間は“だいたい”です。 雨の京都 ホテルを出発 11:15 「旧三井家下鴨別邸」到着 12:50 「近為」到着 14:10 「蘆山寺」到着 14:45 「梨木神社」到着 15:15 「梨木神社」出発 MAP まとめ 雨の京都 今年の6月に行ったのですが、天気が悪くて… 朝8:00にはホテルを出発し 喫茶店で優雅にモーニングをべて、 二条城に行って、 下鴨神社に行って、 旧三井家下鴨別邸に行って、 近為でランチべて、 蘆山寺に行って、 梨木神社に行って、 梨木神社の境内でお茶をする 予定でしたが… 現実は甘くない! 7:00に起床したら土砂降りの雨。 なんて日だ! 開き直って二度寝。 目

    雨の京都4時間満喫コース(旧三井家下鴨別邸→近為→蘆山寺→梨木神社) - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 「装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術」開催中 | 東京都庭園美術館 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 2023年10月1日に開館40年目の節目を迎えた東京都庭園美術館で開催されている「装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術」に行ってきました! 美術館の入り口の素敵な佇まいに、うっとり。 館(旧朝香宮邸)は、重要文化財指定を受けています。 アール・デコ様式の邸宅の玄関前に、狛犬。 睨みを効かせて鎮座しています。 繊細なガラスレリーフ扉の前を通って、館内へ。 一部の作品をのぞき、写真撮影が可能です。 が、 ネタバレしてしまわないように、3階と庭園の一部だけを紹介。 館と新館は常設の写真は載せていますが、展覧会関連の写真は控えます。 こちらは館の「大堂」。 南面には、優雅な円形張り出し窓。 天井の照明は、ルネ・ラリックによる「パイナップルとざくろ」。 壁の植物文様のレリーフも素晴らしい。 これらは展覧会と関係なく見ることが出来ますが、中央のテーブル装飾が展覧会用に

    「装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術」開催中 | 東京都庭園美術館 - 平日腰掛けOLのメモ帳