タグ

2023年1月1日のブックマーク (10件)

  • Java7からJava16までの変遷。 - Qiita

    まえがき ずっとJava11を使っていました。そのためすっかりラムダ式やStreamAPIでの書き方に慣れていたのですが、最近Java7を使って稼働しているプロジェクトに異動したので、何ができて何ができないのか、ちょっと調べてみました。 Javaの変遷 私見ですが主要だと思う仕様変更を並べてみました。アプリ実装に関係する部分のみピックアップしています。 このバージョンのこれは入れておいたほうが良いよ!との意見がありましたらコメントにぜひお願いします。 Java8 2014/03/18 正式リリース(GA) https://openjdk.java.net/projects/jdk8/ ラムダ式 https://openjdk.java.net/projects/lambda/ https://qiita.com/sano1202/items/64593e8e981e8d6439d3 pub

    Java7からJava16までの変遷。 - Qiita
    rikuba
    rikuba 2023/01/01
  • 正式仕様リリース! JavaScriptの最新仕様ES2022で追加された「全」新機能

    JavaScriptの仕様はECMAScriptで、ECMAScript 2015(ES2015)、ECMAScript 2016(ES2016)...というように毎年進化を続けています。 これまでの仕様はES2021でした。 日6月22日、ES2022は正式仕様として承認され、ES2022が最新仕様となりました。 22.06.2022 Ecma International approves new standards - Ecma International ブラウザ対応も完了しており、全モダンブラウザ(Google Chrome・Firefox・Safari・Microsoft Edge)でES2022の全機能が使えます。 記事では、ES2022すべての新機能を紹介します。「何が使えるようになったのか?」「どうしてそれが必要だったのか?」が、できるだけわかりやすいように解説しました

    正式仕様リリース! JavaScriptの最新仕様ES2022で追加された「全」新機能
    rikuba
    rikuba 2023/01/01
    ブランドチェック `#brand in object`
  • AWS DevDay Japan 2022 に「脱Firebase. 我々はどう生きるか 」というタイトルで登壇してきた - Sweet Escape

    このブログはクラメソの方がこういうの書いていたので試しに書いてみた感じです。 AWS DevDay Japan 2022 に「AWS CDKでECS on FargateのCI/CDを実現する際の理想と現実 」というタイトルで登壇しました #AWSDevDay | DevelopersIO 資料 speakerdeck.com 発表理由とか AWSのDevDayはCFPを募集していることから応募した結果、無事に採択されて昨年に引き続きセッションをする機会をいただきました。実は2個出したんだけどもう一方はダメでした。 FirebaseのCloud FirestoreをやめてAWS上で構築したAPIへ移行するという話なんですが実は以前にも検討段階でこのブログで書いた内容です。今回はタイミング的に実際に移行した後ということで前回のブログの内容をアップデートするような内容となっています。 以前のブ

    AWS DevDay Japan 2022 に「脱Firebase. 我々はどう生きるか 」というタイトルで登壇してきた - Sweet Escape
  • Nest.jsで認可処理を実装したい - Sweet Escape

    今作ってるAPIでは初めてNest.jsを使ってるんだけど、認可処理をどうしようかと考えたのでそのメモ。 ちなみにこの投稿では簡単な定義として認証(Authentication)とは利用者の人確認、つまり通信の相手が誰であるかの確認とする。一方、認可(Authorization)とは利用者がシステム内、サービス内で実行できる操作の権限とする。 前提 TypeScript Nest.js Prisma Firebase Authentication 認証自体はFirebase Authenticationを使っているので、認可をどうするかが話の主眼。 なお、前提として認証はクライアントサイドでFirebase Authenticationが認証時に発行するJWTのトークンを取得してAuthorizationヘッダにBearerトークンとして渡すよくあるやつで対応しますが、ここに関しては

    Nest.jsで認可処理を実装したい - Sweet Escape
  • 一意な識別子の生成でUUID/ULID/CUID/Nano IDなど検討してみた - Sweet Escape

    最近、一意な識別子について検討することがあったのでその検討メモ。 一意な識別子とは つまり、重複しない、ユニークな識別子(Identifier, 以下id)のこと。ここではRDBのテーブルにおける主キーとして使うことを想定かつ前提としている。したがって、主キーの要件であるユニーク性を持ったidをどうやって生成していくか。 そんなのDBの連番でいいじゃんて話もあるがここではその話はせず、あくまでも一意な識別子をどう生成するかの話に絞る。 選択肢 一番有名だと思われるUUIDを筆頭にいくつかの選択肢がある。 UUID ULID CUID Nano ID 他にもTwitter発のSnowflakeとか今はDeprecatedになってるshortidなどがあるが、キリがないのでここでは上記の4種類だけで簡単に比較した。また、実際にはUUIDはバージョンによってSpecが異なるがここではバージョン4

    一意な識別子の生成でUUID/ULID/CUID/Nano IDなど検討してみた - Sweet Escape
    rikuba
    rikuba 2023/01/01
  • なぜJestのmockライブラリに混乱してしまうのか? - Qiita

    はじめに JavaScriptのモックライブラリでは、 sinon などが有名であるが、テスティングフレームワークに Jest を使ってるならば Jest組み込みのモックライブラリで済ませたほうが学習コスト少なくて済むだろうと思える。 しかし、 sinon の感覚でJestのモックライブラリを使おうとすると違和感というのか、モックへの考え方の違いに気づかされる。 ということで今回は、Jestのモックライブラリの考え方と使い方を整理していきたいと思う。 モックの用語整理とJestモックライブラリの位置づけ モックと一言でいっても、それが指す内容は微妙に異なる。 ここでは、モックを 広義のMock Object と 狭義のMock Object と分けて整理してくれているテスト駆動開発を参考に用語を整理する。 テスト駆動開発では、モック用語を、下図のとおり、テストダブルとそのサブクラスとして

    なぜJestのmockライブラリに混乱してしまうのか? - Qiita
  • Storybook 駆動開発 @ CSF3.0

    Storybook CSF3.0 の概要 単体テスト・結合テスト・Storybook を充実させるためには、多くの工数が必要です。堅牢なフロントエンド開発のためとはいえ、これらのメンテナンスは日に日に負担が増しています。似かよったテストケースでは、同じような下作業をそれぞれに用意する必要がありました。 Component Story Format(CSF)は、この課題への取り組みとして開発されました。「様々なソリューションで再利用可能な資材」 が用意できれば、開発は素早く・より楽しいものになります。リリース間近の CSF3.0 はより一層、そのゴールを明確に示してくれています。 testing-library で Story にインタラクションを CSF3.0 新機能の中で際立っているものが play 関数 です。@testing-library/user-eventを利用すると、Stor

    Storybook 駆動開発 @ CSF3.0
  • Next.js アプリケーションの共通コンポーネント開発 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。レシピサービス開発部のkaorun343です。クックパッドではスマートフォン向けページにおける開発者体験向上のために、レシピサービスのフロントエンドNext.jsGraphQL のシステムに置き換えている話にて紹介したとおり、Next.jsGraphQLを用いたモダンな環境へと移行を進めています。例えばモバイル端末からのアクセスでURLがトップページの / であれば Railsレシピ詳細ページの /recipe/:id であれば Next.js アプリにルーティングされるようになっています。現在ではレシピ詳細ページだけではなく検索結果ページやつくれぽ詳細ページ、MYフォルダページなどもNext.jsアプリケーションに置き換わっています。今回はその移行により生じた課題と取り組み方、それから併せて実施したモノレポ環境整備について紹介します。 共通コンポーネントの導入背

    Next.js アプリケーションの共通コンポーネント開発 - クックパッド開発者ブログ
  • 最近 Hotwire をちまちま使っている - Diary

    最近 Hotwire をちまちま使っている 。 Rolling Icon くんも Hotwireフロントエンド書き直してみた。 こんなかんじの SPA っぽいものならわりとすぐ作れる。 Rails のサーバーサイドの書きやすさもあってなんなら next.js とかで作るよりずっと速くできると思う。それから Rails のテストの書きやすさ(特に E2E テスト)もあって圧倒的に堅牢だと思う。 Tailwind が使えるのでスタイルはそれでやればいいと思う。ちょっと前まで MUI/Chakra UI とか使えないの辛いなあとか思ってたのが、 Tailwind に慣れるともうこれでいいやってなって next.js で書くときも twind ってやつ使うようになった。 とはいえ。 これが流行るとはとても思えない 「テスト書きやすい」ぐらいで next.js から人がこっちくるとは思えない(み

  • A Visual Guide to SSH Tunnels: Local and Remote Port Forwarding

    Bridge vs. Switch: What I Learned From a Data Center TourNetworking Lab: Ethernet Broadcast DomainsNetworking Lab: L3 to L2 Segments MappingNetworking Lab: Simple VLANDon't miss new posts in the series! Subscribe to the blog updates and get deep technical write-ups on Cloud Native topics direct into your inbox. TL;DR SSH Port Forwarding as a printable cheat sheet. SSH is yet another example of an

    A Visual Guide to SSH Tunnels: Local and Remote Port Forwarding
    rikuba
    rikuba 2023/01/01