タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

cblasに関するrin1024のブックマーク (2)

  • [CBLASの用法メモ] by かうぱーと

    以前にCBLASのインストール方法を載せたんですが、使い方とかは何も書いていなかったので、 メモしておきます。 といっても、今のところ私が使っているのはcblas_dgemm()という関数のみ。CBLASについては まだあまり把握しきれていないので、もう少しいろいろやってみる必要があるかもしれません。 とりあえず、cblas_dgemmの使い方は以下のとおり。他の関数の使い方についてはこのページに載っていますので、参考にさせていただきました★ cblas_dgemm()は行列の積を求める関数です。 m行n列の行列Xとn行o列の行列Zの積を求めるときは ちょっと間が空いてしまいましたが、cblas_dgemmの使い方です。例えば、L行×M列の行列Aと M行×N列の行列Bの積を求めるときには cblas_dgemm( const enum CBLAS_ORDER order, const en

  • [CBLAS & CLAPACKインストール] by かうぱーと

    今、行列計算を伴うGibbsSamplingのプログラムを作成したのですが、とにかく速度が遅いので CBLASを導入することにします。 ライブラリのソースファイルのダウンロード CLAPACK、ATLASはここからダウンロードできます。私は以下のファイルをダウンロードしてきました。 atlas3.6.0.tgz clapack.tgz CLAPACKはこのときの最新バージョン(3.1.1)を落としてきました。 これを適当なディレクトリに置きます。 ATLASのインストール まずはATLASのインストールを行います。とりあえずATLASのtarファイルを展開します。 $ tar zxvf atlas3.6.0.tgz コンパイルを開始します。 $ cd ATLAS $ make すると数字の羅列がいっぱい出てきて、最後に「Enter number at top left of screen

  • 1