タグ

bashに関するrin1024のブックマーク (4)

  • rootのパスワードが必要なスクリプトを書く場合の注意点 - スコトプリゴニエフスク通信

    MySQLのrootユーザーのパスワードが必要なスクリプトを書く場合、 #!/bin/bash mysqladmin -uroot -ptiger ping のようにスクリプト自体にパスワードを書くのではなく、rootのHOMEディレクトリの.my.cnf(/root/.my.cnf)の中にパスワードを書き、rootユーザにしか読めないように600にしておく。 # cat > /root/.my.cnf [client] user = root password = tiger [mysqladmin] user = root password = tiger # chown root:root /root/.my.cnf # chmod 600 /root/.my.cnf と、ここまではいいのだが、テストとして、 $ sudo mysqladmin ping mysqladmin: co

  • 本を読む pure bashでsinatraもどきを作った

    いろいろな言語用のSinatra的フレームワークまとめ - 射撃しつつ前転 ということで、bash内蔵コマンドだけのpure bashで、sinatraもどきのなにかを作ってみました。名付けて「sh.inatra」。あっ、pure bashといいつつrmは使っちゃいました。 いちおうGitHubに置いておきます。あくまで見た目だけのジョークソフトなので、真面目なサーバーで使わないようにお願いします。 emasaka's sh.inatra at master - GitHub コードのサンプル サンプルはこんな感じ。 #!/bin/bash . /opt/sh.inatra/sh.inatra.sh get '/hello' && { echo 'Hello, World' } get '/say/*/to/*' && { echo Say ${params_splat[0]} to ${

    rin1024
    rin1024 2009/09/16
    すげぇw
  • シェルスクリプト入門 [サンプルスクリプト集]

    サンプルスクリプト集 共通関数を外部ファイルに作成する 各シェルスクリプトで共通に使用したい関数を外部ファイルに作成しておくと便利です。外部ファイルの読込は、各シェル内で「 . ファイル名 」と記述すれば外部ファイルに記述した関数を使用できます。外部ファイルに「変数」を定義しても同様に使用できます。以下は関数のサンプルです。 sample.fnc # --共通関数定義-- # ログ出力関数 LOG() { # ログ出力先 LOG_DIR=./ # 引数展開 FILENM=`basename $0` MSG=$1 # 変数定義 LOG_DATE=`date '+%Y-%m-%d'` LOG_TIME=`date '+%H:%M:%S'` LOGFILE="${LOG_DIR}${LOG_DATE}_`basename $0 .sh`.

  • Manpage of BASH

    Section: User Commands (1) Updated: 2001 Mar 5 Index JM Home Page roff page 名前 bash - GNU Bourne-Again SHell 書式 bash [options] [file] 著作権 Bash is Copyright (C) 1989-2001 by the Free Software Foundation, Inc. 説明 bash は、標準入力やファイルから読み込んだコマンドを実行する、 sh 互換のコマンド言語インタプリタです。 bash には、Korn シェルや C シェル (ksh や csh) の便利な機能も採り入れられています。 bash は IEEE POSIX Shell and Tools specification (IEEE Working Group 1003.2) に準

  • 1