タグ

cactiに関するrin1024のブックマーク (7)

  • サバカン Cacti フォーラム: Help » 値が正常に取得できていない

    rin1024
    rin1024 2011/09/05
    値がNaNになって取得できないのは、minとmaxが両方0だったりしたからかなー。
  • cacti/cactiインストールメモ - ガズメモ

    rin1024
    rin1024 2011/09/05
    0-8.7g安定だった。snmpの設定も参考になった。
  • RRDTool+Cactiによるサーバ監視(Linux編)

    おやじは今までMRTGを使ってサーバ監視を行っていましたが、1つのグラフでデータが2つの必要だったり非整数データを扱えない等不便な面もあったので、MRTGの開発者がより柔軟なグラフ作成ツールとして開発したRRDTool(Round Robin Database Tool)を使ってみることにしました。 調べたところ、SuSE9.3では標準でRRDToolがインストールされていました。なお、RRDToolは、名前のとおり収集されたラウンドロビン型データベースのデータを元にグラフを描画するツールであり、これ自体ではデータ収集機能は持っていません。そのため、データ収集用のフロントエンドが必要であり、HotSaNIC等のフロントエンドがいろいろ提供されていますが、今回はSuSE9.3でサポートされているCacti(サボテンの意)を使うことにしました。 なお、CactiはPHP/MySQLベースのソフ

    rin1024
    rin1024 2011/09/05
    次のページの基本的な監視設定が役に立った
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rin1024
    rin1024 2011/09/04
    色々パッケージが足りなくてこちらから参考にインストールしまくった
  • cactiを使ったサーバ監視

    view行最後の番号はMIBのオブジェクトIDで、この番号で機器の情報を指定できるようになっています。 http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/snmp03/01.html に分かりやすい説明があります。 snmpdを起動したら、ちゃんと動くか確認します。監視対象サーバで /usr/bin/snmpwalk -v 1 -c local localhost .1.3.6.1.2.1 のようなコマンドを実行して、いろんな情報が出てくれば成功です。 -vはsnmpのバージョンで1なら1、2なら2c、3なら3を、-cはコミュニティ名を指定します。 cactiサーバからも監視対象サーバを指定して実行しておくといいと思います。 2.cactiで監視対象サーバを追加 consoleメニューのDevicesで、右上のAddから追加します。 Host Templa

    cactiを使ったサーバ監視
  • cacti、nagios インストールメモ

    仕事の覚え書きです。 私自身、結構ハマリまくっていたので、備忘録として残しておきます。 同じようなところでつまずいているSEがいたら、参考にして頂けたらと思います。 挿絵とかはめんどいので文字のみです(笑) でもこの通りにやればすんなりインストール出来るはずです。 【まえがき】 ※RedHat系Linuxへのインストールを前提としています。 他のLinuxやOSの場合は、コマンド等は適宜読み替えてください。 ※この解説ではすべての作業をrootユーザーで行っています。 テスト環境やプライベート環境なら問題はないでしょうが、 運用中のサーバー上での作業は必ず一般ユーザーで行い、 root権限が必要な時のみsuでrootになるかsudoでroot権限を得てください。 ※すべてソースコードからのインストール手順です。 yum、apt等のパッケージインストーラを使用した手順は、簡単なので説明の必要

    cacti、nagios インストールメモ
    rin1024
    rin1024 2011/08/30
    さほど役には立たなかった気がする
  • cacti - グラフツールcactiとは?

    cacti(カクタイ)とは、サボテンという意味のグラフツール cacti(カクチ)とは、サボテンという意味のグラフツール 読み方を間違っていた MRTGの代替ツール † グラフツールというとMRTG*1が有名ですね。cacti*2もMRTGと同じように、SNMPエージェントが取得した値や、プログラム/スクリプトの出力結果をグラフ化することが出来ます。MRTGよりも優れている点はいくつもありますが、まずはその操作性を体験してみて下さい。ホストの追加やインタフェースの追加など、全てWEBのGUIを通してコンフィグレーション可能なので、慣れるととても楽です。 ↑ RRDToolのGUIフロントエンド † cactiはグラフデータの保存やグラフ生成に、MRTGより高機能なRRDTool*3を使っています。cactiではRRDToolの複雑なコマンドラインオプションと格闘することなく、RRDTool

  • 1