タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Makefile.PLに関するrin1024のブックマーク (6)

  • Freak: perl Makefile.PLでgcc対応

    202402 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 202404 前に書いた通り手動でMakefileをgcc対応にすることができるけど、CPANシェルなんかを使う時は手動ってわけにはいかない。 で、どうやらperl5.8なんかを入れると、きちんとgcc対応のMakefileを生成してくれる/usr/perl5/5.8.4/lib/Sun/Solaris/PerlGcc/Config.pmとかが用意されてて、これを既存のConfig.pmと置き換えると良いらしい。 けど、手元のサーバはperl5.6だし、gcc用Config.pmはなかった。 ということで、↓みたいに手動でConfig.pmを修正。 cc='cc' → cc='gcc' cccdlfla

  • cpan コマンドでモジュールをインストールするときに Makefile.PL の引数を設定する - IT戦記

    以下のようなことで困っていました あるモジュールを入れるときに、 Makefile.PL に引数を渡してあげなければならない。 $ perl Makefile.PL INC=-I/俺の/includeでも、 cpan コマンドでやると全自動でやっちゃうので Makefile.PL に直接引数を渡せない で、いろいろ調べて 以下の方法で出来ました $ sudo cpan cpan > o conf makepl_arg INC=-I/俺の/include cpan > install Hoge::Fugao conf は cpan コマンドの設定を変えるコマンドですが、 o commit しなければ cpan シェル再起動で設定は元に戻るので安心ですね。

    cpan コマンドでモジュールをインストールするときに Makefile.PL の引数を設定する - IT戦記
  • PerlのMakefile.PLで - rougeref’s diary

    管理しているサーバで、ちょっとしたモジュールをインストール。CPANがポート制御の都合で使えないので、サイトからダウンロードして perl Makefile.PLを実行。 そうするとなぜかコンパイラにccを指定してきてエラーになる。うーん、こまった。 ちょいと調べると、Makefile.PLを実行してMakefileを作成するとき、 /usr/perl5/5.8.4/lib/sun4-solaris-64int/Config.pmを参照するらしい。で、gcc対応のConfig.pmもちゃんと用意されていて、これは/usr/perl5/5.8.4/lib/Sun/Solaris/PerlGcc/Config.pmにある。 これをsun4-solaris-64intへコピーしてちゃんとgccを参照してくれるようになりました。

    PerlのMakefile.PLで - rougeref’s diary
  • モジュールをインストールしよう

    モジュール ここまでは Socket、IO::Socket、IO::Select モジュールを 使ってきましたが、これらは標準モジュールですので わざわざインストールする必要はありませんでした。 この他にも、さらに便利なモジュール Net::POP3 と Mail::POP3Client Net::FTP などがありますが、どちらも (少なくとも perl5.005_05 の時点では) 標準モジュールではないので、自分でインストールしなければいけません。 まず、モジュールの探し方ですが、 Net::POP3 モジュールは libnet-1.0607.tar.gz というファイルに 含まれています。このように、モジュール名とアーカイブ名が 別々なこともありますので注意して下さい。 アーカイブ名がわかっているなら http://www.ring.gr.jp/local/search-j.htm

  • Makefile.PLを書こう

    今日で株式会社ソフリットが設立されて1年です。また「会社を作って1年たったまとめ」を書こうかとも思ったんですが、あんまり面白くならなかったので、今年覚えたことのうちでいちばん重要そうなことをまとめようと思います。それは「Makefile.PLを書こう」ということ。 ではさっそく、これからHoge.pmというperlモジュールを書くとしましょう。 [danjou@guido] $ mkdir Hoge [danjou@guido] $ cd Hoge ここでおもむろにMakefile.PLを書き始めます。 [danjou@guido] $ vim Makefile.PL use inc::Module::Install; WriteAll; とりあえずこれだけ書いて保存します。そしてperl Makefile.PLとして実行します。 [danjou@guido] $ perl Makefil

  • perlモジュールのインストールについてのメモ

    by Hippo2000(2000/7/6 8/6更新) とりあえず紹介というか目安というか...。まずは書いてみて、あとで突っ込まれて修正しようかと思っているのですが。 更新履歴: 2002/1/22 : 指摘を受けて、解凍してコピーで誤字を修正+リンクを修正 目次 1.インストールまでの流れ 1.1 モジュールの特定 1.2 モジュールが既にインストールされていないか 1.3 PPM 1.4 モジュールのビルド 1.5 解凍してコピー 2. ビルドについてのエトセトラ 2.1 普通のユーザでモジュールをインストール 2.2 スタティックリンク 3. リンク集 1.インストールまでの流れ そんなモジュールをインストールするまでの流れを図にすると以下のようになります。 それぞれの内容について説明します。 1.1 モジュールの特定 それが何と言う名前のモジュールなのかが

  • 1