タグ

ブックマーク / www.nurs.or.jp/~ogochan (43)

  • COBOL技術者を絶滅させても何も問題は解決しない | おごちゃんの雑文

    最初はもっとキャッチーなタイトルにしようと思ったんだが、そんなしょうもないことしてもしょうもないんで。 そろそろCOBOL絶滅のシナリオを考えようか 「語るに落ちる」とはこのことである。この人はCOBOLに親でも殺されたのだろうか? こんな炎上芸で問題が解決したら、何の苦労もない。 COBOLのメリットを一々挙げて反論する気はない。しかし、事実として現にCOBOLは多くの場所で使われている。その理由は何か。 あれこれあるのであるが、最大のメリットにして最大のデメリットとして挙げたいと思うのは、 後方互換性の高さ である。 後方互換性が高いことについてのメリットは、誰でもわかることだろう。COBOLもそれを売りにして来た。「古いCOBOL」のコードであっても、現代の最新のCOBOL規格から見てvalidであって、正しく同じ動作をするバイナリが出て来る。COBOLは実に60年近い歴史があるのだ

    rin51
    rin51 2019/04/05
  • ま た 大 森 敏 行 か | おごちゃんの雑文

    一連のCOBOLの話で、また日経BPがアホな記事を上げている。 COBOLは難しいか、記者が試しにコードを書いてみた まぁ努力は認めるが、間違いだらけである。で、記者を見ると、以前にクソ記事で私に叩かれた「大森敏行」氏である。 以前に叩いたエントリはこっち。 「悪い大人」 どうもこの人の傾向として、よく知りもしないことをよく調べもせずに、わかったようなことをわかったような文章で書くというのがあるようだ。てめーは自分が物事をよく知らないってことに謙虚になれんのか? 細かい間違いを一々指摘するのは馬鹿げているので、大きな部分だけ挙げておく。 まず、題材を「FizzBuzz」に持って来たのが間違いである。 COBOLは「データ構造の扱い」を記述する言語であるので、「処理」を書くことはあまり得意ではない。この「得意ではない」というのは、出来ないとか表現能力が低いとかではなくて、 簡潔な表現が出来な

    rin51
    rin51 2019/02/06
  • ちょっとだけエンジニアtypeを弁護してみる | おごちゃんの雑文

    昨日書いたエントリ 「行かない理由」 の元ネタが大元さんに酷い言われ方をしてたので、ちょっとだけ弁護してみる。 私も、チラっと、「ところで、同じイベントでなんでこんなに雰囲気違うんだ?w」って書いたんだけど、その理由を深読みしてみた。もちろん深読みだから、俺様解釈に過ぎないが。 件のエンジニアtypeの記事を、私に都合のいい解釈をして弁護してみる。あくまでも「俺の言いたいことを他人の言葉で言ってる」に過ぎないから、記者がそう思ってるかどうかは知らない。それで再炎上なんてさせてもしょうがないし。 件の記事で何が言いたかった考えてみたんだけど、結局 IT勉強会ってヲタ臭いんだよ ってことが言いたいんじゃなかろうか? いや、何度も言うようにこれは私が思ってることなんだけど。「ヲタ臭い」の対抗として「スイーツ臭い」ものを持って来た。そう思えば、件の記事のスタンスも納得出来る。 多くのIT勉強会、あ

  • 現時点で「裁量労働制のメリットを言う人達」が致命的に勘違いしていること | おごちゃんの雑文

    裁量労働制の範囲拡大は無事お流れになったようなので、何を今さらなんだけど。 裁量労働制は当に「定額働かせ放題」なのか 高度なスキルを持つと自負し、高い裁量が欲しい私のような労働者を野党が目の敵にしてることはよく分かった。実に残念だ。 — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2018年3月1日 どちらも賛成側のようだけど、「現時点」の問題について何の弁護にもなっていない。 両者共、メリットを言ってる。てか、matzが裁量労働になっているのは実に当時の私がそうしようと言ったからなので、こういった人達が裁量労働制であることに、メリットこそあれデメリットなぞないと信じている。「信じている」というからにはこれは信念であって、仮にデメリットが出て来ればそれは改善してしまえばいいだけだと思ってる。 しかし、今問題になっているのは、「裁量労働制」そのものではなくて、

    rin51
    rin51 2018/03/04
  • 「 ソフトウェアの資産計上」は業界の求めたこと | おごちゃんの雑文

    Twitterで いつどう言う理由でこんなアフォな法律にしたのか知らないけど、即刻撤回するだけで日IT国になれる気がする。 「日においては、税務上は自社開発のソフトウェアも資産計上して、3年若しくは5年で減価償却をする必要があります。」 https://t.co/TaAkA72OG7 — ザバ(ザバイオーネ) (@z_zabaglione) 2017年8月22日 というのが流れて来て元ネタの、 Amazonは最大のハックである「税ハック」と日のソフトウェア産業の競争優位 を読んだのだが、事実誤認とゆーか、読みスジ違いが酷いのでまとめておく。会計士の人が書いているようなので、そういった意味の「間違い」ではないのだが、根にズレがある。 そもそも、昔は無形固定資産に「ソフトウェア」という科目はなかった。 なかったらどうだったかと言えば、「ソフトウェア」は全て経費であり損金だった。その当

    rin51
    rin51 2017/08/24
  • 「仕事の法則」 | おごちゃんの雑文

    どうやら、最近の「お題」は「仕事の法則」らしい。 仕事の法則 真・仕事の法則 身も蓋もない仕事の法則 (みんな建前ばかり言うからオレが当のことを言ってやる) いつものようにblog人は項目が多いな。こんなにいっぱい把握できねーって。 私なら、たった一つだけ挙げる。 その「たった一つ」とは、 目の前にある仕事、それが今のあなたの仕事の全てだ ということ。これにはもちろん理由があるし、その理由はこれから書くけど、かなり長い。でも覚えておくべきことはこの一言だけだ。ゴチャゴチャ理由は書いて行くけど、そんなもの全部忘れてしまってもいい。この一言だけ把握していれば。 さて、ゴチャゴチャと長い理由を書くことにする。忙しい人は読まなくてもいい。 まず第一の理由は、 まずは目の前の仕事を片付けなくてはならない ということ。 もちろん並行して仕事をしなきゃいけない時もいっぱいあるから、目の前の仕事を片付け

    rin51
    rin51 2013/02/28
  • インターネットホットラインセンターから削除依頼が来たんだが | おごちゃんの雑文

    最近話題の「インターネットホットラインセンター」から削除依頼が来た。 依頼されたのは、 ま た 京 都 府 警 か とゆーエントリ。 依頼の理由は、 ホットライン運用ガイドライン 第4の3 公序良俗に反する情報 類型① 情報自体から、違法行為を直接的かつ明示的に請負・仲介・誘引等する情報 ということらしい。これに至る根拠は、 上記ウェブサイトにおいて、「2種類の液体の原液を、狭い密閉区間でただ混ぜるだけ!……【硫化水素】が一気に発生します……サソポ一ノレ……厶卜ウ八ップ……すぐに1000ppm以上の致死濃度に達します」等の硫化水素ガスの製造方法を意味する表現が記載されていること、「1000ppm以上の【高濃度硫化水素】を一気に吸えば、一瞬で意識を消失(ノックダウン)できます」等の製造の誘引等を意味する表現が記載されていることから、硫化水素ガスの製造を直接的かつ明示的に誘引等しているものと認

    rin51
    rin51 2012/05/19
  • メディアを面白くなくさせる奴等 | おごちゃんの雑文

    虚構新聞のギャグが秀逸過ぎて、担がれた人達が怒っているらしい。 もうちょっと冷静な人達も、「虚構新聞はそうわかるようにタイトルに工夫しろ」とか、お行儀のいいことを言っているらしい。 おまえら、そんなに情弱を育てて、メディアを退屈なものにしたいのか? それは、「モンスター視聴者」に殺された テレビ と同じことになるぞ。 虚構新聞に担がれるのは情弱。異論は認めない。なぜなら、虚構新聞は 1クリックすれば虚構とわかる からだ。まぁ知らない人が1度くらい騙されるのはいい。でも、「1クリック」を惜しまなければ、騙されることなんて皆無だ。なぜなら、タイトルにはしっかり「虚構新聞」と書かれているからだ。それにまぁ、記事読めば虚構だってわかる。わからない奴は多分何を読んでもわからない。 その1クリックを惜しんで、キャッチーなタイトルに反応して拡散するものだから、一見デマが流れているように見える。そして、そ

    rin51
    rin51 2012/05/16
  • 自己都合退職でも、有給消化は当然の権利 | おごちゃんの雑文

    Facebookのウォールでの話。労務なエントリが続いてるけど、別に社労士になろうとか、そーゆーつもりはないw 有給山盛り残ってる状態で、会社辞めようとしたら、有給使わせてくれなさそうだと。まぁこの手の話はいっぱい聞くし、私も有給0で退職出来たのは、最初に勤めていた会社だけだった… とゆーくらい珍しい話じゃない。 でも、結論から言えば、 使っても何の問題もない のだ。 結論はこれだ、 退職間際の労働者から、残った年休を退職日までの勤務日に充てたいといわれたら、拒むことはできませんか? 年休は労働者の権利ですから退職間際の年休の申請に対して拒むことはできません。 実際上、退職前の業務の引継ぎなど必要がある場合は、退職日を遅らせてもらうなど、退職する労働者と話し合ったほうがよいでしょう。 労働局様が言うんだから、間違いはない。 雇用側は、有給を取得させるのは義務。有給は「取得届」であって、「取

    rin51
    rin51 2012/04/22
  • 「人月dis」の反例 | おごちゃんの雑文

    よく、「人月」をdisるのに、 10の能力を持つ物を10人集めて出来ることは 1の能力を持つ物100人集めて出来ない 的なことを言う。表現とか数値はいろいろだけど、かけ算して同じ結果になっても、同じものにはならないよ的な。 でも AKB48 ってその反例になってないか? 別にまぁこれは「AKB48」に限らず、古くは「おにゃん子」もそうだし、「モー娘」でもそうなんだけど、「大勢のユニット」ってみんな同じだ。興味のない人にとっては誰が誰だか… んで、一人一人を見ても、「普通の女の子じゃん」としか言いようがない。まぁファンにとっては違うんだろうけど。 そーゆー一人一人はどうってことないものを大勢集めても、凄いスターをどーんと置いたのには到底叶わないよ… ってのが人月disの1つの言い方だったはず。でも、「AKB48」はちゃんと みんな揃ってスター になった。個々の魅力は低くても、いっぱい集めたら

    rin51
    rin51 2012/02/19
    アイマスじゃなくてAKB48の話だった / 主任研修されたときの講師は人月の神話を読んでなかったよ
  • gdgd言うんだったら、もったいぶらずに書け | おごちゃんの雑文

    Android案件の見積り というエントリのはてブ。 Android案件の見積り | Classmethod.dev() ブコメで「自称わかってる業界人」達がgdgd言ってる。 おまいら経験豊富で見識あって頭いいことはわかったから、ブコメでgdgd言うくらいだったら、その素晴しい経験でこのエントリを凌駕するようなエントリ書け! そんなことしてる暇がない? だったら、はてブなんか見てないで仕事片付けろよ社畜ども。

    rin51
    rin51 2012/02/10
    > そんなことしてる暇がない? だったら、はてブなんか見てないで仕事片付けろよ社畜ども。
  • 僕の知ってる「特許庁」の話 | おごちゃんの雑文

    私の見聞きした話の断片を憶測でつないだことなんで、話半分で読んで欲しい。ただ、個々の事実として語っている部分は事実だ。 また、スキャンダル的な部分を除けば、いろんなプロジェクトに共通することなので、一つの「寓話」として読んでもらうといいかも知れない。 特許庁のプロジェクトがコケたって話はあちこちで語られ、いい話のネタになっているようなんだけど、私が知っている範囲では、そういった綺麗な失敗ではない。 くどいようだが、話の断片を憶測でつないだことだから、その辺は用心して読むように。実はfacebookにちょろっと書いたんだけど、もうちょっと整理して書いておく。 「特許庁」のプロジェクトは、実は始まった時くらいに誘われていた。そういった話を持って来た人がいたからだ。あれだけの大プロジェクトに「その人」がなんで関わっていたかは知らない。まぁ当時は「その人」はそれなりに信用していた部分もあったので、

    rin51
    rin51 2012/02/05
    hmmm.... > まず顧客には「本当に必要なもの」がある。金出してやるプロジェクトなんだから当然のことだ。ところが、そこにコンサルが入って次期システムのあるべき姿という「素晴しい夢」を説く
  • 「営業活動」とゆー視点 | おごちゃんの雑文

    吉田さんとの世間話。 床屋から帰る。今日、はじめて行ったところ。技術は高い。だけど、余計なことを話しすぎ。ワンマンショーになっていた。こうして客を失う。 という話から、「サラリーマン」「自営業」といった話になって、 @katigumi 周囲や上司へのウケとか、まさしく営業活動なのではないかなぁと。そう考えれば、技術だけで勝負というのではダメとゆー結論は同じになるかなと。 技術者が陥りやすい「スキル」の話。まぁ実は技術者に限らんのかも知れないけど。 技術者は「スキル」を磨く。その時の「スキル」というのは、たいてい「業務遂行能力」だ。プログラマだったら、腕のいいプログラマになろうとする。それは技術者として当然のこと。まぁ、世の中には、まずここに至らない人も少なくないのだけど、「スキルを磨け」と言った時に指すのは、たいていはこの辺なわけだ。 でも、「サラリーマン」であれば、 実は、上司や周囲と良

    rin51
    rin51 2012/01/15
  • 「食べログ」は恥を知るべき | おごちゃんの雑文

    まぁ例の騒動。ソースはいらんだろうけど、そのうちみんな忘れるだろうし。 「べログ」やらせ騒動でランキング操作は確認できず–消費者庁も動く この辺のニュース、読めば読むほど 馬鹿か? としか思えん。 たいしたことを言うわけじゃないから、長々と書くことは控えるつもりだけど。一応、プロバイダ視点。 CGMの類、ユーザーレビューの類なんて、こーゆーことがあって当然なのは、「田代砲」の頃からの常識。 1位はなんと?TIME「PERSON OF THE YEAR」投票にネットの“力” システム設計する時に、この手のことは対処するのが常識。対処してない奴が馬鹿。いや、対処したくなかったらしなくてもいい。その代わり「そーゆーもんです」と言っておけばいいだけ。それを、満足な対処もせず、そーゆー告知もせずにやってれば、こーゆーことが起きない方がおかしい。 「べログ」だけではない ネットでやらせがはびこる理

    rin51
    rin51 2012/01/08
    > この手のエントリを書くと決まってサーバがコケるのは、何かの呪いかね
  • 「スキャン代行業者提訴」って誰得? | おごちゃんの雑文

    スキャン代行業者提訴とかあったそうな。 スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき 文系書籍の人達はいいなぁと思いつつ、いろいろ批判はあるだろうけど、それはしないでおく。 でも、この手の話が出て来る度に「誰得?」という疑問が起きる。 私は紙のはとっておく方で、またかつては大量にを買っていた。東京に来てからは抑え気味にしているのだけど、引越しとかする時に一番重い荷物はだ。ちょっと前までは、その置き場のために倉庫借りてた。 キュラーズの遅延管理料は合法か? まだ私は「物は大事にしなさい」と言われて育った世代だから、「自炊」してを捨てるとか、自炊のために背表紙を切るとか出来ないので、当分紙のとは付き合うことになるだろう。これから電子で出るものは電子にするんだろうけど、古いまでそうしようとは思わない。 そんなことがあるので、別に「スキャン代行業者」を頼みたいとは思わないのだけど、古い

  • 「ブラック国家の元首をやっているんだが、もう限界だった」 | おごちゃんの雑文

    金正日が死んだらしい。 北朝鮮看板アナウンサー、リ・チュンヒさんの生存を確認 「現地指導に向かう途中、肉体的過労で死亡」と どうやら過労死らしい。 ちなみに、おとーさんの金日成も過労死。 金日成 まぁああいった国の国家元首の死因の当のところなんて公表されるわけではないので、いろいろ割り引いて考えなきゃいけないのではあるけど、とにかく過労死したってことになっている。 あーゆー国の国家元首が激務で、心労に絶えないことは、ちょっと想像力があればわかるだろう。「贅沢三昧」「酒池肉林」みたいな話しか聞いてない人は、「贅沢病で死んだだけだ」としか思わないだろうが、ちょっと歳取れば 贅沢はしたいが命は惜しい とゆー気持ちはわかるだろうし、いつ寝首をかかれるかわからないような立場なんだから、気が休まることもないだろう。だから、「過労死」はあながち嘘でもないと思う。 というのはいいとして、公式の発表として

    rin51
    rin51 2011/12/23
    (・ω・)
  • 「○○年にエンジニアの女子率を×%にします」の滑稽 | おごちゃんの雑文

    なんかTLで見掛けたんで。 特定の会社をdisするつもりはないんで、どこが言い出していることかあえて調べないで書く。 おそらくは女子の雇用をどーにかしようとゆー、ピュア()な発想からの発言なんだろうけど、滑稽でしょうがない。 エンジニアのとゆーか、仕事をする者の評価の軸は、 どれだけの成果を出せるか に尽きる。その「成果を出せる能力」は、いろんな軸があって、技術力かも知れないし、実績かも知れないし、コミュ力かも知れない。それは、それぞれの会社や環境によるもので、モノサシは一つじゃない。でも、求められるものは何らかの「成果や能力」であることに違いはない。そして、報酬は何であれ、その「成果や能力」に対して支払われる。何度も言うが、「成果や能力」が何であるかは、それぞれ違うのは当然だ。 実態はよー知らんけど、世間では女子の就職はアレなことになっているとゆー話を聞く。そのことに実感がないのは、私が

    rin51
    rin51 2011/11/17
  • 「がむしゃら」ってのは「がむしゃら」なんだよ。 | おごちゃんの雑文

    ちょっとお手伝いした、日経アソシエの吉田さんの連載 【第156回】自分は「組織に向いていない人間」です 私が登場してるんだけど、これは私が書いた原稿じゃなくて、吉田さんの電話インタビューに答えたものをちょっと手を加えただけ。それでもまぁ、自分の言ったことなんで、責任を感じつつ気になるコメントに反応してみる。 まぁここを見てる人なら、いかにも私が言いそうなことだとゆーことで、前に書いたものへのポインタ。 「10年間は泥のように働け」 そーいやー、件の言葉を言った人は、結局自殺とか(リンク張ろうと思ったら記事が消えてる。日の新聞パネぇな)。泥のように働いて、昇り詰めてそのまま天まで昇ったとか。当に最後まで業界のネガキャンやってくれるね。 とゆーのは良いとして、20代は下積み頑張れなことは何度か言ってること。もちろん人には早熟晩成あるので、早熟な人は腐る前に一働きすると良いんだけど、そーゆー

    rin51
    rin51 2011/04/24
    >件の言葉を言った人は、結局自殺とか(リンク張ろうと思ったら記事が消えてる。日本の新聞パネぇな)。泥のように働いて、昇り詰めてそのまま天まで昇ったとか
  • 「実名は危険」という思考停止 | おごちゃんの雑文

    FacebookもTwitterも原則実名で登録するものらしい。 まぁ、私はどこでも実名か「おごちゃん」でしかないからどうでもいいのだけど、最近FacebookやTwitterに登録する人達は、この「原則実名登録」ってことでついふらふらっと実名で登録してしまうようだ。そこに、ちょっと古くからネットにいる人が、 実名を登録するのは危険だよ とか「アドバイス」してるらしい。 はっきり言うが、これは「アドバイス」が少しおかしい。 確かに実名登録はいろいろ危険を持っている。 名バレてもへっちゃら? 平気な人もそうでない人もいるから、何が何でも実名とか勘弁してくれと思う。てーか、Facebookのリクエストで実名で来る奴、ほとんど誰だかわからんしwww だけど、この「危険」は別に実名でなくてもある。実名でなければ安心とか、実名だから危険だとかいうことはない。その証拠に、 ブログが炎上する芸能人は芸

    rin51
    rin51 2010/10/16
    > Facebookのリクエストで実名で来る奴、ほとんど誰だかわからんし
  • 「経産省クラウド」のアホさ加減 | おごちゃんの雑文

    経産省から、、「クラウドコンピューティングと日の競争力に関する研究会」報告書が出たらしい。 経産省がクラウド政策、基盤や制度を整備し40兆円市場創出へ、OSS推進フォーラムとも連携 一読してアレだったので、dis disにdisろうと思って全部読んでみたのだが、あまり読むと 馬鹿が伝染る 気がして来た。それでもちゃんと批判しようと思って我慢して読んだのだが、「こんなものdisったところで1円にもならないし、そんなことをしている暇に仕事でもした方がいい」と思ったので、たいしたことを書く気はない。でも黙ってるのもアレなんで、一言だけ書いとく。 当なら「背景」について自分が知ってること知らないことを明確化して、批判のポイントを洗い出し… ってやるのが誤解を生まずに済むし、エントリの前半だけ読んでブコメ書く馬鹿読解力の不自由な人につっこみ未満のことを書かれずに済むのだが、冒頭に言ったように何の

    rin51
    rin51 2010/08/17