タグ

2014年11月7日のブックマーク (8件)

  • SIMロックフリー時代には、SIMカードをロックしたほうがいいという話(意味わかる?)

    来年5月以降、キャリアから販売される携帯は基SIMロック解除に応じないとならない。 SIMロック解除に関する論点を総務省ガイドラインから整理する だが、いままで買ったiPhoneは関係無いし、スマホを買って支払いしないですぐ転売して逃げる、みたいなことを防ぐために「最低限必要な期間はSIMロック解除に応じなくても良い」の但し書き付きだ。アメリカとかでは縛り付きのiPhoneは2年経過しないとSIMロックは解除してくれないはずだが、docomoはiPhone以外ならたとえXperia買ってもその場で3240円払うとSIMロック解除してくれる。いったい最低期間ってなんなのと思うが、SoftBankとかちゃっかり2年縛りの間は解除しませんとか言い出しそうだよな。 で、だ。日中のスマホがSIMロックフリー(面倒なのでSIMフリーと書く。英語ではファクトリーアンロックだよ)になった時、どういうこ

    SIMロックフリー時代には、SIMカードをロックしたほうがいいという話(意味わかる?)
  • SublimeTextの教科書で紹介されてるプラグインまとめ - Qiita

    via Impress Japan: Web制作者のためのSublime Textの教科書 今すぐ最高のエディタを使いこなすプロのノウハウ サンプルPDF4章の目次より ※説明は私の調べたものなのでかなり適当です。 SideBarEnhancements サイドバー右クリックのメニューを拡張 titoBouzout/SideBarEnhancements LineEndings 改行コードの変更。 SublimeText/LineEndings ※現状、SublimeText3で動かないです。143Pのコラムで動かし方について言及がある模様。 TrailingSpaces 行末の半角スペースを削除。 SublimeText/TrailingSpaces Focus Last Tab Sublime Text 2 では、Chrome などのタブブラウザーと同じように command + 1

    SublimeTextの教科書で紹介されてるプラグインまとめ - Qiita
  • ST2 pkgs – A Memorandum

    Sublime Text 2 Packages for Web Developers. 2012年11月9日(金)に開催された『CPI × CSS Nite 「After Dark」(5)』で最後に配布したSublime Text 2のパッケージ一覧のアップデート版です。 ※最新版はこちらのGistをご覧ください。 Webサイトの制作者に有用そうなものを こもりが使っているモノやそうでないものも含め、なんとなくWebデザイナーやWebデベロッパーな人たちに便利そうなのを集めています。 ここに挙げたものは、類似のパッケージがあるものも存在するので、Package Controlや「Sublime Text Packages by the Community」などでキーワードで検索してみると良いでしょう。 LESS/Sass/SCSSなどCSSプリプロセッサの自動ビルド系パッケージは、あらかじ

  • 写真の撮り方を学べば、企業も個人も自治体も生き残れる。 - 自分の仕事は、自分でつくる

    「東京カレンダー」という雑誌で連載を持っていたとき、Tさんというカメラマンとコンビを組んでいました。Tさんはとても発想が面白い人で、とにかく印象的な写真を撮る人でした。コーナータイトルは「ART OF CAR」。被写体となる車をカメラマンの感性を活かし、美しく撮る。Tさんは納得のいく写真を撮るためにはリスクを恐れない人だったので、おかげで車が燃えそうになったり、海に沈みそうになったり…。思い出してみると、今生きていることに感謝できます。いい思い出です。 ある日、風の噂でTさんの近況を知りました。 なんと、栃木県で400年続く、米農家を継がれていたのです。ご実家が農家だったのは知っていましたが、まさかこんなに早く決断されるとは…。驚きと懐かしさを噛み締めながら、じっくりとホームページを拝見すると、さすがは元(まだ業?)カメラマンだな、と。そこにはメッセージ性のある、表現力が豊かな写真が並ん

    写真の撮り方を学べば、企業も個人も自治体も生き残れる。 - 自分の仕事は、自分でつくる
    rinxmoon
    rinxmoon 2014/11/07
    写真が上手な人って、適当に撮っているようでもいい写真撮るんだよなぁ。
  • Sublime Text 3 を最強の Markdown エディタに。 - Layman's Web Creation.

    今日は Sublime Text 3 に関するメモ書きです。 ちょっとしたメモ書きからHTMLの生成まで大人気の Markdown 記法。 今まで Byword や、Writer といった Mac アプリを利用して書いたりしていました。 せめて Sublime Text 3 でとことんできればいいじゃないか…ってことで、 Package Control 先生 に情報を取ってきてもらいました。 1. Sublime Text 3 – Markmon Sublime Text 3 – Markmon そしてこちらが見つけた良さそうなパッケージ。 mathjax, socket.io を利用して、超リアルタイムで変更が反映できます。 多分、Atom よりレスポンス早いんじゃないかなこれ。 利用には幾つか条件があります。 node.js がインストールされていること。 pandoc (Markdo

    Sublime Text 3 を最強の Markdown エディタに。 - Layman's Web Creation.
  • 「韓日関係、自尊心より尊敬を前面に出すべき」

    韓国と日は自尊心よりお互いに対する尊敬を前面に出して接近しなければいけない」。 朝日新聞の木村伊量社長は16日、韓国言論振興財団や韓日未来フォーラムが東京で主催した韓日言論人フォーラムに出席した韓国の記者らに対し、「両国間の葛藤が深まっていて心配」とし、このように述べた。 慰安婦強制動員を批判するなど韓国関連イシューで進歩的な立場を守ってきた朝日新聞は今年8月、慰安婦強制連行を証言した吉田清治氏に関する過去の報道を「誤報」と認め、日保守勢力から強い批判を受けている。 これに関し、木村社長は「日国内で『韓国たたき』の雰囲気が強まっている」とし「嫌韓などを聞くに堪えない言葉が出るなど懸念するほどの事態につながっている」と伝えた。しかし木村社長は「韓日は切っても切れない関係の国」とし「両国メディアが行き過ぎた国粋主義的な事態をうまくコントロールする役割をしながら、長期的な視点で見て友好増

    「韓日関係、自尊心より尊敬を前面に出すべき」
  • ST3: Installed package list on my Sublime Text 3.

  • 快適 Markdown ライフを送ろう!Mac で使える Markdown 支援ツール6選 | DevelopersIO

    Markdown 形式のドキュメントを快適に書こう ちょっとしたメモから Wiki のような文書まで、幅広く利用されている Markdown。私も簡単なメモなどや外部メディア記事の原稿の執筆などに利用しています。 適当なテキストエディタで適当に書くだけでも良いのですが、MacMarkdown 形式のドキュメントを書く上で便利そうなツール (プラグイン) がいくつかあったので、個人的なまとめを公開したいと思います。 Sublime Text 3 + 各種プラグイン Markdown 形式のドキュメントの作成には、主に Sublime Text 3 を使っています。Sublime Text は言わずと知れた有名テキストエディタで、今やテキストエディタの代表格にまで上り詰めました。バージョン2で一躍有名となり、現在はバージョン3が主流になっています。 Package Control のイン

    快適 Markdown ライフを送ろう!Mac で使える Markdown 支援ツール6選 | DevelopersIO