タグ

2006年3月27日のブックマーク (3件)

  • I-O DATA LANDISK HDL-GXシリーズ

    「ハードディスクのトラブルや操作ミスで大切なデータが一瞬にして失われてしまった!」。そんな経験が誰にも一度くらいはあることだろう。かく言う筆者も、子供が生まれたまさにその日の写真をうっかり削除してしまいひどく落ち込むとともに、家族からの非難を浴びたことがあった。また、ある時はハードディスクのトラブルで途中まで仕上げておいた原稿が読み出せなくなり、担当編集に平謝りしつつ、泣く泣く一から原稿を書き直したこともあった。大切なデータが失われること自体も大きな損失だが、それを復旧するために多大な労力と時間が必要になるのも大きな痛手だ。 では、どのようにして大切なデータを保護すればいいのだろうか? 一般的にはバックアップが適切な対策とされているが、それだけではデータを完全に保護することはできない可能性がある。なぜなら、データが失われる可能性がある要因には以下のようにいくつかのケースがあり、それぞれに適

    riocampos
    riocampos 2006/03/27
    複数ミラーリングがなかなか面白いかも。
  • Journal@rchive

    riocampos
    riocampos 2006/03/27
    話題づくりだけで済まさず、研究に役立つようにしてもらいたい。
  • “J-フォンブランド”の可能性を考えてみよう

    3月17日、英Vodafone Groupとソフトバンクがボーダフォン日法人の買収に合意した(3月17日の記事参照)。このニュースは携帯電話業界だけでなく、日中を駆けめぐった。 あれから一週間余り。Vodafone Groupからソフトバンクに移行する狭間ということで、先週のボーダフォン日法人は奇妙な虚脱状態に置かれていた。日常業務は滞りなく進行しているが、プロジェクトのいくつかは停滞。Vodafone Groupの息がかかった社員の中には、「国帰還の手みやげか、就職活動しか頭にない人間もいる」(ボーダフォン日法人 関係者)状況だという。ヘッドハンティング会社の活動も、半ば公然と行われている有様だ。 しかし、その一方で、古くからの日法人社員達は意外と落ち着いている。Vodafone Groupと縁が切れることを喜ぶ声も少なくない。依然として待遇面への不安の声は聞かれるが、それを

    “J-フォンブランド”の可能性を考えてみよう
    riocampos
    riocampos 2006/03/27
    Vodafoneじゃなくなったのであれば、やはりJ-phoneでしょう。元親会社である日本テレコムも今ではソフトバンクグループだし。デメリットよりもメリットの方が格段に大きい。