タグ

2014年5月24日のブックマーク (4件)

  • キノコやカキ、砂肝、チーズなどオリーブオイルで漬けるとおいしい食材 - はてなニュース

    野菜や魚、肉をオリーブオイルで漬けると、うま味が増し、日持ちするといわれています。キノコやカキ、鶏のむね肉など“オイル漬け”にぴったりな材とレシピをまとめてみました。 ■ 野菜 <キノコ> ▽ 森のキノコのオイル漬け | ズバうま!おつまみレシピ | アサヒビール オリーブオイル、ニンニク、赤唐辛子を火にかけたあと、石づきを取り除いて切ったキノコとケイパーを加え、塩、こしょうで味を付けます。バットに移してバジルを加え、オリーブオイルと一緒に保存瓶に詰めれば完成。そのままべるのはもちろん、サンドイッチやパスタなどにも活用できます。 <ナス> ▽ ばーさんがじーさんに作る卓 ナスは1日塩漬けにしたあと、水とワインビネガーで軽くゆでて干し、1日天日干しします。少し水気が飛んだ状態で、スライスしたニンニク、赤唐辛子、イタリアンパセリ、オリーブオイルと一緒に漬けます。 <ニンニク> ▽ ニンニ

    キノコやカキ、砂肝、チーズなどオリーブオイルで漬けるとおいしい食材 - はてなニュース
    riox_jp
    riox_jp 2014/05/24
    キノコやカキ、砂肝、チーズなどオリーブオイルで漬けるとおいしい食材 @hatenanewsさんから
  • iOSデバイスにも挿せるUSBフラッシュメモリが登場

    これを心待ちにしていた人もいるはず。 DropboxやGoogle Driveなどクラウドサービスが充実してきてUSBメモリを利用するシーンも少なくなってきていますが、Heartbleed問題やWindows XPのサポート停止など身近なサービスのセキュリティ問題が話題になることも増え、以前より大事なデータを第三者のサーバーにアップロードするのに抵抗があるという人もいるのではないでしょうか? サンフランシスコのスタートアップHYPERが開発しているUSBメモリ「iStick」を使えば、USBコネクタはもちろん、Lightningコネクタを備えたiPhoneiPad、iPod Touchなどに接続して画像や動画、音楽のデータを受け渡しできるようになるんです。しかもアップルのお墨付き。 AndroidデバイスだとパソコンのUSBポートから体をストレージとして使ったり、USBメモリを直接使え

    riox_jp
    riox_jp 2014/05/24
    iOSデバイスにも挿せるUSBフラッシュメモリが登場 @gizmodojapan
  • デポちゃん - 穏やかな日々に♪

    このキャラクター、もうお忘れでしょうね? これ、デポちゃんといいます。 世界デザイン博覧会(平成元年7月15日~11月26日まで開催)のマスコットキャラクター。 なぜか、真新しいこの旗が畑の真ん中で風になびいてました。 世界デザイン博覧会のロゴマークの旗といっしょに…。 地元で行われた博覧会だから、しまっていたのが出てきたのかな? 害鳥よけ?虫除け?害獣よけ? その当時は、デ博に行って、街の広告で何度も目にしたデポちゃん。 思わぬところで20年ぶりに出会い、そのころを少し思い出しました。 私は、学生から社会人になるくらい…あの頃は、若かったなぁ~って(笑) 皆さんは、20年前どこで何してました?

    デポちゃん - 穏やかな日々に♪
    riox_jp
    riox_jp 2014/05/24
    デポちゃんってチンアナゴに似てるかもしれないってたまに思う
  • 国立極地研究所 南極・北極科学館

    2024年8月10日 お知らせ極地研サイエンスカフェ「第65次南極地域観測隊の夏期の活動について」を開催します!(9月10日開催) 2024年8月8日 お知らせ国立極地研究所一般公開 極地研探検2024(9月28日)の日の閉館時間変更について 2024年8月6日 お知らせ実験教室「北極海はどんな海だろうか?」を開催しました(8月2日)! 2024年7月31日 お知らせ実験教室「シベリア永久凍土から明らかになる温暖化?」を開催しました(7月26日)! 2024年7月11日 お知らせ夏休み期間中の開館日のお知らせ 2024年7月11日 お知らせサイエンストーク「トナカイが魚をべる!?:永久凍土がつくる環境と人のくらしと生きものたち」を開催します!(8月10日、高校生以上を推奨) 2024年6月26日 お知らせ極地研サイエンスカフェ「もっと知りたい!北極!~地球のようすをみてみよう~」開催しま

    国立極地研究所 南極・北極科学館
    riox_jp
    riox_jp 2014/05/24
    ここでスヤァしてた>国立極地研究所 南極・北極科学館