タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

マントルに関するrirekichiのブックマーク (1)

  • マントルは上下で組成が異なる2層構造だった - 東北大ら定説を覆す発見

    東北大学と高輝度光科学研究センター(JASRI)は、100万気圧及び2500度を超えるような地球深部に相当する極限的超高圧力高温条件において、地球のマントル鉱物の「高精度弾性波速度測定」に成功し、マントルが上部と下部で化学組成の異なる2層構造であることを突き止めたと発表した。 成果は、東北大大学院 理学研究科 比較固体惑星学講座の村上元彦准教授、JASRIの大石泰生主幹研究員、平尾直久研究員、海洋研究開発機構の廣瀬敬教授のほか、東京工業大学の研究者を加えた共同研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、5月3日付けで英科学誌「Nature」に掲載された。 地球は深さ2900kmにわたって「マントル」と呼ばれる厚い岩石層で覆われており、深さ660kmの「地震学的不連続面(地震波の伝わる速度や密度が急激に上昇する場所)」を境に「上部マントル」と「下部マントル」の大きく2つの領域に分かれている。

    マントルは上下で組成が異なる2層構造だった - 東北大ら定説を覆す発見
    rirekichi
    rirekichi 2012/05/08
    二層構造なのは高校の理科程度で教えると思う。もっと新しいことがわかったってことなのかしら。
  • 1