タグ

biologyに関するrirekichiのブックマーク (14)

  • 世界初iPS手術、目の難病に実施 理研と先端医療財団 - 日本経済新聞

    理化学研究所と先端医療振興財団(神戸市)は12日、神戸市にある同財団先端医療センター病院で、iPS細胞を使った世界初の臨床研究として目の難病患者に手術を実施した。京都大学の山中伸弥教授が世界に先駆けてマウスの細胞からiPS細胞を作り出したのが2006年。いよいよ医療応用に向けた動きが格化する。手術をしたのは「加齢黄斑変性」と呼ぶ難病を持つ兵庫県に住む70代の女性。この病気は年齢とともに視力が

    世界初iPS手術、目の難病に実施 理研と先端医療財団 - 日本経済新聞
  • 核酸塩基は4つだけではない | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 核酸塩基は4つだけではない 2012/7/13 化学者のつぶやき, 論文 DNA, RNA, 天然物化学, 核酸化学, 生化学 コメント: 1 投稿者: Green DNAやRNAに含まれる核酸塩基、あなたはいくつあげられますか? アデニン・グアニン・シトシン・チミンに加えて、ウラシルもあげられれば及第点。構造式も書ければなおよし。しかし、天然の核酸塩基だけでもまだまだありますよ。 さらには、ユニークな機能を持たせた人工の核酸塩基まで登場して、事態は深みを増していきます。分析機器の発展もさることながら、ひとの手で合成する方法も洗練され、核酸の世界に化学のちからここにあり、です。 1970から1980年代くらいは、特別な核酸塩基の単離と、全合成が華やいでいました。2000年代に入っても、分析機器の高性能化を背景に、新たな核酸塩基がいくつか報告されています。 えっ? 天然の核

  • 「葉」ができる仕組み明らかに NHKニュース

    「植物の『葉』は『根』になれなかったいわば『失敗作』である」、東京大学の研究グループが植物の「葉」ができる詳しい仕組みを初めて明らかにしました。 将来、遺伝子操作によって、葉になる部分を増やすなど、農作物への応用も期待されます。 東京大学大学院の塚谷裕一教授の研究グループは、実験で使われる代表的な植物「シロイヌナズナ」の突然変異を調べていたところ、来、「葉」となる部分に「葉」と「根」の中間的なものが生えているのを見つけました。 詳しく調べると、葉の細胞分裂に関わるある2種類の遺伝子が欠けていることが分かり、研究グループでは、よく似た構造を持つ別のもう1種類の遺伝子も除去して栽培してみました。 その結果、通常の種から育った株では双葉が伸びてきましたが、遺伝子を除去した株では双葉の代わりに根が生え、今回、除去した遺伝子が、葉をつくるのに必要な遺伝子であることを突き止めました。 「葉」ができる

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2023年9月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • ホルモン:病気に強い男ほどもてる…ラトビアで調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    病気への抵抗力が強い男性ほど、血液中の男性ホルモンの濃度が高く男らしい顔立ちになり、女性に好かれる傾向にあるとの論文をフィンランド・ツルク大などの研究チームが発表した。英科学誌に掲載された。 主要な男性ホルモン「テストステロン」はあごががっしりするなど男らしい顔立ちに関わっているとされる。 研究チームは東欧ラトビアの若い男性74人(平均年齢23歳)のテストステロンと、ストレスを受けると増加するホルモン「コルチゾール」の血液中の濃度を測定。さらに肝炎のワクチンを接種し、免疫反応をみて病気への抵抗力を調べた。一方、ラトビア人の若い女性(平均年齢20歳)94人に男性全員の顔写真を見せ、魅力的かどうかを採点してもらった。その結果、血液中のテストステロンの濃度が高い男性ほど免疫力が高くなり、女性からの評価も高得点だった。また、ストレスが高まると免疫力が低下する可能性があることが分かった。 総合研究大

    rirekichi
    rirekichi 2012/02/25
    シンメトリーな男?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    イメージと違ったトランプ支持者、人口250人の町で見た「草の根民主主義」 アイオワ州の町長宅で開かれた共和党員集会【混沌の超大国2024 アメリカ大統領選③】

    47NEWS(よんななニュース)
    rirekichi
    rirekichi 2012/02/21
    しかもかわいい花だね。生命力ってすごいな。
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » 車輪を持った生き物

    自転車のすばらしい移動効率を考えると、車輪を持った生き物がいないのは、やっぱり不思議。” 昨年末に私がこんなことをつぶやいたのがきっかけで、生物が車輪を持っていないのは何故かということについてツイッター上で議論が盛り上がりました。 血管がある生き物には360度以上回転する部位を持つことは構造上難しいとか、車輪は直径の1/4以上の段差は登ることができないので、でこぼこの世界に住む小さな生物には意味がないとか、車輪を持てなかった理由について様々な意見をいただきました。一方で、どういう構造であれば既存の生物たちの進化の可能性の中で車輪が持てるかを考えてみるのは面白そうだということになり、いろいろなアイデアも登場しました。その議論については pseudotaro さんがtogetterにまとめてくれたので是非ご覧ください。 生物は進化の過程で車輪をなぜ持たなかったか 山中俊治さんを中心とした会話

    rirekichi
    rirekichi 2012/02/11
    おもしろいけど、蜂のデメリットを上回るメリットがなさそう。うーん……。車輪のほうを食べる目的で運んでて、何割かを必ず食べるの忘れて逃がしちゃうとかならお互い共生ともいえるかも。
  • 犬の遺伝子を科学する

    人類最良の友として多様な進化を遂げた犬。その遺伝子が、人間の遺伝病の解明に役立つかもしれない。 文=エヴァン・ラトリフ 写真=ロバート・クラーク 犬好きにとって、米国ニューヨークの2月の風物詩は、マディソン・スクエア・ガーデンで毎年この時期に開かれる大規模なドッグショー。各地のショーを勝ち抜いてきた173犬種の名犬たちが一堂に会し、覇を競う。 人類最良の友として、犬(イエイヌ)は多様な進化を遂げてきた。番犬や牧畜犬、猟犬、軍用犬や警察犬、あるいは身近なペットとして、ブリーダーたちは次々に、新たな犬種を追い求めてきた。現存する350~400の犬種は、ここ200年ほどの間に作られたというのだから、驚くべき成果だ。 近年になってイヌ科動物のゲノム解析が進んでみると、意外な事実も明らかになってきた。多様な犬種は遺伝的多様性に支えられているのかと思いきや、犬のバラエティー豊かな姿かたちや毛色、毛質、

    犬の遺伝子を科学する
  • まとめたニュース:【研究】運動後のマッサージで疲労回復する理由は、細胞内でミトコンドリアが生成されるから 乳酸は関係ないっぽい

    2012年02月06日 【研究】運動後のマッサージで疲労回復する理由は、細胞内でミトコンドリアが生成されるから 乳酸は関係ないっぽい Tweet 1 : そーきそばΦ ★ :2012/02/05(日) 16:22:40.43 ID:???0 激しい運動をした直後に筋肉をマッサージすると、細胞レベルでは炎症を起こす物質が減り、痛みが和らぐとともに、細胞内でエネルギー生産などを担う小器官「ミトコンドリア」が生成され、回復を促すとみられることが分かった。カナダのマクマスター大などの研究チームが実験で解明し、5日までに米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに発表した。 マッサージをめぐっては、疲労の原因となる乳酸が除去されるとの見方がこれまで強かったが、マッサージの前後で筋肉細胞の乳酸量はほとんど変わらなかった。研究成果は筋肉の張りや痛みをより効果的に治療する技術の開発に役立つと

    rirekichi
    rirekichi 2012/02/06
    へぇそうだったんだ。
  • 白髪が黒髪へ? - 東北大がメラニン色素の逆行輸送の仕組みを解明

    東北大学は1月30日、メラニン色素が微小管に沿って通常とは逆向きに輸送される「逆行性微小管輸送」の仕組みを解明したと発表した。東北大学大学院生命科学研究科の福田光則教授、大林典彦助教らによる研究で、成果は英科学雑誌「The Journal of Cell Science」電子版に掲載された。 ヒトの肌や髪の毛に含まれるメラニン色素は、有害な紫外線から身体を守るために重要な役割を果たしている。メラニン色素は「メラノサイト」と呼ばれる特殊な細胞でのみ合成され、「メラノソーム」と呼ばれる袋(小胞の一種)に貯蔵されている形だ。 核の周辺で成熟したメラノソームは、細胞内に張り巡らされた2種類の交通網である「微小管」と「アクチン線維」に沿って細胞内を輸送され、隣接する皮膚や髪の毛を作る細胞(「ケラチノサイト」や「毛母細胞」)に受け渡され、肌や髪の毛の暗色化が起こる仕組みである(画像1)。 なお、細胞内

    白髪が黒髪へ? - 東北大がメラニン色素の逆行輸送の仕組みを解明
  • 「従順なキツネ」を求め交配を続けた結果、キツネが犬化(ロシア) : カラパイア

    キツネは人を化かすことで知られているが、毛皮業界のために「より扱いやすいキツネ」を作りだそうと交配を続けた結果、キツネが犬化したようだ。 1959年にソ連でスタートしたこの交配プロジェクトを担当した遺伝学者、ドミトリ・ベリャーエフ氏は「より従順なキツネ」を求め、顔の前に手を出しても噛みついたりしない攻撃性の低い個体同士を掛け合わせていった。 交配を10世代程繰り返した頃、キツネには従順さだけでなく、新たな特徴が現れはじめた。キツネたちの体格は小さくなり、よく遊ぶようになり、尻尾を振り、犬のように吠え、そして毛の色に変化が現れたとのこと。中には青い目をしたキツネも生まれたという。

    「従順なキツネ」を求め交配を続けた結果、キツネが犬化(ロシア) : カラパイア
  • クローン作製の成功率の低さは染色体分配異常が原因の1つ - 理研が発表

    理化学研究所(理研)は1月25日、マウスを用いて「体細胞クローン胚」の発生開始から着床期直前まで生きたまま連続観察する技術を開発し、クローン作製成功率の低い決定的な要因の1つが、「初期卵割」(受精や人工的な刺激により発生を開始した胚が起こす体細胞分裂)過程における「染色体分配異常」(ACS:Abnormal chromosome Segregation)であることを実験で突き止めたと発表した。理研発生・再生科学総合研究センターゲノム・リプログラミング研究チームの山縣一夫研究員(現大阪大学・微生物病研究所特任准教授)、水谷英二研究員(現理研BRC遺伝工学基盤技術室協力研究員)らによる成果で、米科学雑誌「Developmental Biology」に最終版が近日掲載される予定。 体細胞クローン技術とは、体細胞から個体を作りだす技術であり、絶滅動物、絶滅危惧種の復活や保存、畜産・医療分野における

    クローン作製の成功率の低さは染色体分配異常が原因の1つ - 理研が発表
  • 遺伝子組み換えマウス、10日間逃走…厳重注意 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は20日、独立行政法人国立病院機構東京医療センター(東京都目黒区)が遺伝子組み換えマウスの管理が不十分だとして、同センターに対し、厳重注意した。 同省によると、同センターの研究棟で昨年12月28日、遺伝子組み換えマウス1匹が飼育室から逃げ出した。マウスは、今月7日に、捕獲装置で捕らえられた。飼育室の扉が開けたままで、逃亡防止用装置も外していたことが原因という。 このマウスは、人や哺乳動物に対する病原性は持っていないことから、人への健康影響はない。

    rirekichi
    rirekichi 2012/01/21
    ♂だったらばらまいてるかもね。
  • 『出版記念マンガ1』

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」 「ハカセといふ生物」は冴えない研究者である北大路柿生と、割と一般的な常識と感性を兼ね備えた普通の女子・姫杜冴子の文化交流に科学を添えてマンガにしたものである。

    『出版記念マンガ1』
    rirekichi
    rirekichi 2012/01/09
    もうすぐじゃん。楽しみ。
  • 1