タグ

catalystと-asafuturistに関するriywoのブックマーク (2)

  • Plack+CatalystでWebアプリ(とCLI)を作ってみる - As a Futurist...

    1 年間インフラ修行ばっかりやってて、カタムースとかプラック企業の流れに乗り切れなかったので 一念発起して最近趣味で Plack と Catalyst で Web アプリを書こうとしています。 ただ、アプリのロジックに入る前に、そもそもモジュールの構造をどうしようかと 試行錯誤するだけで数週。。。一旦ここまでのまとめをしておきたいと思いました。 Perl 界隈の方々は当にエロくてすばらしいなと改めて感じました。 自分のプログラムセンスの無さをひしひしと感じてますが、 今回のアプリの開発を通じて何か CPAN に上げて、僕もエロくなれたらいいなぁ とか密かに思ってたりしてます。 それは MyApp::Web から始まった とりあえずモダン Perl 入門にあるように、以下の様なコマンドで Catalyst 用のモジュールを 一段名前を掘って作りました。 catalyst MyApp::We

    Plack+CatalystでWebアプリ(とCLI)を作ってみる - As a Futurist...
    riywo
    riywo 2010/06/14
    セルクマ。エロい方々のヘルプが欲しい。。。
  • Mac+Ubuntu(VirtualBox)でCatalystをいじくる - As a Futurist...

    Perl のフレームワークである Catalyst をいじってみたくなったので,まずは 環境構築.基的には自宅サーバの Ubuntu で動かせばいいのですが, せっかく MacBook の中にも仮想マシンの Ubuntu があるので,こいつで いつでもどこでも開発環境を作ってしまいます.しかも,ファイルを Dropbox 経由(ただしその実は SVN だが)で開発している Catalyst のファイルを 仮想マシンと自宅サーバで共有してしまえば,どちらでも試すことができる. Catalyst を Ubuntu に入れるのは失神するほど簡単だった! というわけで,まずは Catalyst のインストールから.これが恐ろしく簡単だった. もちろん CPAN から入れてもいいのだが,これは以前死んだ覚えがある. make に恐ろしく時間がかかったからだ. ありがたいことに apt でライブラリ

    Mac+Ubuntu(VirtualBox)でCatalystをいじくる - As a Futurist...
    riywo
    riywo 2009/01/14
    セルクマ.UbuntuにCatalyst入れるのが簡単すぎて,マジで失神した.
  • 1